4年 ツルレイシの観察![]() ![]() ![]() ![]() 4月の初旬に植え、子供たちの背の高さを越えています。 この観察を続けることで、一番生長する時期はいつなのか? 実はどのようになるのかなどを学習していきます。 子供たちがツルレイシを見上げているのが印象的でした。 いのちの日![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会で、校長先生からいのちを大切にすることは 1、自分を大切にすること 2、人を大切にすること とお話がありました。 1年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は自分の名前を元気に発表することができました。6年生は発表している子の横で、1年生の好きな食べ物や色を付け足してくれました。 他の学年は、自分の得意なことを発表するなど、楽しい会になりました。 1・2年生 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは生活科の授業で、2年生が1年生に学校を案内しています。 学校中にポイントがあり、そこでスタンプを押して校内を回りました。 さすが2年生! 1年生に合わせて、丁寧に案内していました。また一つ、お兄さん、お姉さんになったね。 こんなに大きくなりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 間引きをなぜ行うのか、を子供たちに話しましたが、 1年生の子供たちには少し難しかったようです。 みんな悲しそうに間引いていました。 早く大きく育ち、きれいな花が咲くといいですね。 6月24日(水曜日)の給食
今日の献立
豚すき焼き風混ぜご飯・呉汁・牛乳 呉汁は 水で戻した大豆を ペースト状にしたものを 味噌汁に入れたものです。 甘みのある 豚汁のような感じです。 ![]() ![]() めっちゃわくわくタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、多様な動きや体力を高める運動への取組を通して、体を動かすことに楽しみながら体力の向上を図るのがねらいです。 梅雨の晴れ間に、たくさんの子供たちが校庭で様々な運動を時間一杯楽しみました。 この取組が終わった後も、さすが高学年! ボールなどのたくさんの道具の片付けも手伝ってくれました!! 6月23日(火曜日)の給食
今日の献立
ミルクコッペパン・ポークビーンズ・イタリアンサラダ・牛乳 ポークビーンズは いつもながら アツアツです。 お豆が苦手な人も 今日のお豆なら おいしくいただけたと思います。 とても 柔らかく クリーミーな感じです。 給食が始まって1週間がたちましたが、小学部の給食の残菜は とても 少ないです。 ![]() ![]() 6月22日(月曜日)の給食
今日の献立
ひじきご飯・じゃーじゃん豆腐・牛乳 優しい味のひじきご飯と ちょっぴり辛い じゃーじゃん豆腐との 味のバランスのとれた献立でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(金)の給食
今日の献立
キムチチャーハン・汁ビーフン キムチチャーハンは1年生には 辛い かな?と思っていましたが とても 優しい味でした。 汁ビーフンは ビーフンがプリプリとしていて とてもおいしかったです。 ![]() ![]() 低学年 図工の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生はポシェットモンスター(ポシェモン)を作りました。 これは、のりやはさみの使い方を知るための教材です。子供たちは自分のイメージした形を切ったり貼ったりしました。 2年生はひみつのたまごを作りました。 これは、臨時休業中の図工の課題を活用しています。それぞれが考えたカラフルな卵の中から何が生まれてくるのかな。子供たちは本を見ながらじっくり考えて描いていました。 6年 物の燃え方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この実験は、物が燃えるときにどの気体が使われるのか調べる実験です。 まず、水上置換で二酸化炭素を集気ビンに集めます。 そのビンの中に火のついたろうそくを近づけると・・・・・ 委員会の仕事![]() ![]() ![]() ![]() 委員会もスタートし、職員室には飼育当番の児童が、ウサギ小屋の鍵を貸してくださいと、休み時間になると訪れます。どの委員会も責任をもって活動しているのは、とてもうれしいことです。この画像は、保健委員会が水質検査を行っているところです。 6月18日(木曜日)の給食
今日の献立
スパゲティミートソース・牛乳 楽しみにしていたミートソースです。 デリバリー給食ではできなかった献立の一つです。 みんな だまって 無心に食べていました。 ![]() ![]() 5年 稲を植えました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植えを教えてくださったのは、毎年お世話になっている石川さんです。 それぞれ、自分のバケツに土と水を入れ、自分の手で混ぜました。 変わっていく土の様子を感じながら、どの子も一生懸命混ぜていました。 農家の人はたいへんさを感じることができました。 6月17日(水曜日)の給食
今日の献立
コッペパン(個包装)・コーンシチュー・わかめサラダ 牛乳 久しぶりのパン給食です。 アツアツのコーンシチューが届きました。 量もたっぷりです。みんな おかわりもしてたくさん いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作ったものは、マスクです。 最初に、マスクの両端にしっかり折り目を付け、アイロンをかけます。 その後、しつけ縫いをし、ミシンをかけました。久しぶりのミシンで、とまどう子供が多かったですが、みんな一生懸命、作業を行っていました。 部活動も始まっています。本日の活動は書道部のみでしたが、明日から始動する部活動もあります。 6月16日(火曜日)の給食
今日の献立
鶏ゴボウご飯・味噌けんちん汁・牛乳 食べやすいカレーから 和食の献立になりました。 お箸は、センターから届きます。 低学年は、混ぜご飯を箸で食べる のに、少し手間取っていましたが とてもよく食べています。 具だくさんの味噌けんちん汁も アツアツで、とてもおいしいです。 センターからは、アツアツの給食が二重食缶で届けられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(月曜日)の給食
今日の献立
ズッキーニのカレーライス・ 牛乳 コロナ感染対策として、しばらくは 簡易給食となります。 給食当番を少なくするために、2食缶を基本とした献立になっています。 センター給食になり、自分たちで給食を配るようになりました。 サンプルを見て自分の量を知るところから始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(水曜日)のお試し給食
お試し給食
チキンカレーライス ・ 牛乳 いよいよセンター給食が始まります。 今日は、お試し。。ということで本番と同じように カレーライスをいただきます。 ![]() ![]() |