今日の給食(7月3日)今日は世界友達プロジェクトアメリカの料理です。ガンボは野菜のオクラを指し、オクラを入れてとろみをつけたルーをご飯にかけて食べます。バッファローウイングは、揚げた鶏肉に酸っぱ辛いソースを絡めた料理です。コールスローはチキンに欠かせないサラダとして、アメリカで親しまれています。 本日の授業から(3年 国語)教材名 めだか 要点をつかみながら読み、わかったことやだいじなことを文章構成図にまとめていました 本日の授業から(4年 特別の教科道徳)教材名 合言葉は「話せばわかる」 「ハートものさし」に自分のマグネットを貼ることで、クラス全員の考えの視覚化ができました。 自分と違う意見も大事にすることができることと、自分の気持ちを知るためには、相手の話をよく聞くことが大切であることに気付くことを学びました。 校内研究会さて、7月1日校内研究会では、児童の実態を踏まえ、伸ばしたいところと課題となるところを低・中・高学年の三部会に分かれ話し合いました。 次回は、今年度の研究主題を決め、研究を進めていきます。 まちにまった 、まちたんけん !!(2年生)学校からサンライズ幼稚園越しに山へと続く長い階段が見える大塚山。休校期間中、新緑の季節に外出できず学校が再開したら、高台の大塚山から片倉台小学校を子供たちと眺めたいなと思っていました。 まち探検に行くにあたり、今回は思考ツールの弁図を使って気を付けることや探検で見てきたいこと、知りたいことを子供たち自身が考えました。交通安全、熱中症、害虫に加え、今回はコロナについても考えていました。(昨日の学校日記) そして、今日当日。昨日の台風のような大雨がうそのように快晴でした。 今日の給食(7月2日)チャーハンは、ごはんといろいろな具を油で炒めた中華料理のひとつです。焼き飯や炒め飯などと呼ばれることもあり、米を主食とするアジアの国々でよく食べられています。今日のチャーハンには、豚肉、たまねぎ、にんじん、ピーマン、コーンが入っています。 Let`s OJT! 学びのチャンスに写真は、職員室内の掲示です。「授業のみどころ」が分かります。 これからも続けていきます。 本日の授業から(6年 社会科)資料をノートに貼り、自分の考えを書き、周りの友達と交流し、考えを深めることができました。 本日の授業から(1年国語)次に「のばすおん」について、学びました。間違いやすい言葉を見比べて正しい書き方を学びました。 地域の皆様、ありがとうございます学校運営協議会に呼び掛けたところ、早速地域の方々がお越しくださり、花壇をきれいにしてくださいました。 「おはようごさいます」「ありがとうございます」ときちんと進んで挨拶できている子たちが大勢いました。全員がお世話になっている方に進んでできるようになると、もっと挨拶の響き合う学校になると思います。 6月30日 中休みの様子HPでは、人物が固定されないように工夫し、配信しております。ご了承ください。 本日の授業から(3年 国語)気に入った俳句とその季語を見つけ、景色を想像しました。 ワークシートは先生の指示を聞きながら、丁寧に書いていました。 教室の後ろの幼虫も元気でした。私(校長)が、教室にはいると元気なあいさつと教室内の昆虫を口々に説明してくれたので、とてもうれしくなりました。 本日の授業から(5年 社会科)家庭の協力を得て集めた米袋を使い、産地を調べました、次に教科書を見て、日本の※作りの主な産地を調べました。 米袋については、多くのご家庭のに協力いただきました。ありがとうございます。 本日の授業から(6年 算数)分数割る分数の計算の仕方を考えました。次女数を整数にすることを考え、そのうえで分数では序数を効率よk整数にする方法として逆数が用いられることがわかりました。 今日の給食(6月30日)ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理のひとつで、豚肉と豆をトマト味で煮込む料理です。アメリカでは白インゲン豆を使うのが主流ですが、給食では大豆を使いました。栄養価が高い大豆を、たっぷりとることができるメニューです。 本日の授業から(6年 社会科)本時のねらいは聖徳太子が行った政治について調べ、聖徳太子が目指した国づくりについて自分の考えをもつことができることです。 「聖徳太子はどのような国づくりを目指したのだろう。」 資料を基に、自分の考えを書いたり発表したりすることができました。 本校教員は、授業改善部が中心となって、互いの学級の授業を見合うことに取り組んでいます。本日の授業にも、他学級の教員が10名参観していました。自分の授業に生かしたいこと、授業者に聞いてみたいことを伝え合います。まずは、教員自身が主体的対話的で深い学びの実践です。 今日の給食(6月29日)けんちんじるは中国から伝えられた料理で、お寺などで食べる精進料理の一つです。野菜やこんにゃくなどの食材を油で炒め、豆腐とだし汁を加えて作ります。今日のみそけんちんには、8種類の食材が入っています。味わって食べましょう。 休み時間すてきな写真すてきな花々に囲まれた地域と温かい心の方々がたくさんいらっしゃることを改めて感じます。 6月29日 全校朝会(放送) 基本を守って他の地域では、今週からやっと学校再開のところもあります。 みなさんは学校のリズムには慣れてきましたか。勉強に集中するためにも、休み時間は適度に太陽の光にあたり、水分をしっかりとって、遊んでください。 このところ、東京都の感染者の数が増えています。どこで感染したのかわからない人たちもいます。 みなさんはこれからも手洗い、咳エチケット、三密しないを守ってください。知らないうちにひろめないようにしてください。 また、もし、周りで新型コロナウイルスにかかった人が出た場合、くれぐれもその人の気持ちを考え、攻めたり、悪口を言ったりしないで、優しい気持ちをもってください。 このところ、コロナウイルスのことで大人の中でもネット社会でだまされたり、知らず知らずのうちに人を傷つけてしまう人がいます。「だ、し、入、り、た、ま、ご」がだまされない合言葉だそうです。 この言葉にどんな秘密があるのか、あとで校長室の前に貼っておくので、読んでください。 さて、臨時休業中、課題を出していますが、なかにはすっかり 九九を忘れていたという人がいるようです。問題を出しますから、答えのわかる人は言ってください。 6×8 7×4 四年以上でも、答えをすぐに言えずにドキッとした人、いませんか。九九は日本独特の覚 え方です。日常生活の中でとても役に立つものです。確実に覚えてください。 基本を守る。大切にする。基本があるから、応用ができるんです。 新しい生活様式も同じです。ウイルスには言い訳やごまかしがききません。 ちゃんときまりを守れば、うつることはうんと低くなるのです。 今年の二月頃、新型コロナウイルスの患者をたくさん受け入れたある病院では、一人も病院の人たちにうつりませんでした。 記者会見のとき、病院の院長先生に「工夫したことはありますか?」という質問に「基本 を大切に。きちんと守ること。」と、すぐに答えたことが心に残りました。 勉強も、生活も基本を守って、過ごすようにしましょう。皆さんが元気で楽しく過ごせるようおうちの方々、地域の方々に協力していただきながら、先生たちはこれからも考えたいと思います。 最後にお知らせです。一学期、まだ縦割り班活動を行っていないので、学校の花壇は、これまで皆さんでまとまって草を抜くことができませんでした。 そこで、学校運営協議会の皆さん(いつもニコニコや安協さんやボランティアに来てくださる方々です)が、花壇の草抜きをしてくださることになりました。もし、見かけたら、しっかり挨拶「こんにちは」とか「ありがとうございます」と、言ってください。地域の方々は皆さんがこれからも安全に楽しく過ごせるよう見守ってくださいます。 その後、生活指導・保健指導から、7月の目標・注意事項について話をしました。 |