【6年生】動画をアップしました5年生のみなさんへ![]() ![]() https://ovp-player.smartstream.ne.jp/thc/output... 「体をうごかそう」更新しました![]() ![]() 紙でっぽうで音を鳴らすには、腕をしっかり振ることが必要です。ボールを投げたり、打ったりする運動にもつながります。ぜひやってみてください。 大きな音が鳴るので、やる場所や時間帯にはご注意ください。 「体をうごかそう」のページはこちらから見られます メダカニュース
昨日メダカが卵を産みました!
かわいい赤ちゃんが無事にうまれてきてほしいですね! 理科室の先生より ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、吸い込まれそうな空の日が多かったですね。空を見上げたまま、吸い込まれてしまいそうな気分なりました。吸い込まれて、あの青空にふわふわと浮ぶことができたら、(何かの映画の一場面のように…)どんなに気持ちが良いことでしょうね。 学校の周りの木々も色鮮やかになり、とてもきれいですよ。周りの自然は自分で色を変化していきますね。そして、人々の心を穏やかな気分にしてくれたり、時には、ちょっぴり寂しい気持ちにしてくれたりしますね。 人は自分で自分の気持ちをよくしていく方法をいくつも知っています。今回の課題の中でもそうすることができるものがあるんですよ。それは、家庭科の課題です。すでに予定では終わっていると思いますが、その時のことを思い出しながら、確認してみましょう。 家庭科の課題 ⇒ 家庭科ノート P26、27『物を生かして住みやすく』 自宅の自分の部屋の机周りを片付けました。正直に言うと、私の机の上は、家庭科ノートP261の図のような有様だったのです。これは大変と思いつつも、やる気がなかなかでなかったのですが、家庭科学習ノートを見ながら、頑張ってやってみました。 上の写真のノートの中にも書いてある通り(散らかった部屋の図 困ること)、散らかっている物と比例して、ほこりも多くありました。また、使いたいものがすぐに見つからず、探す時間がかかり、それだけでちょっと気分も悪くなっていました。分類分けをしながら片付けていると、やはり、メモ用紙や付箋など同じような物をたくさん持っていることに気が付きました。まとめて置いておくことで、使いたいときにすぐに使うことができて、とても便利でした。また、ばらばらになりやすいクリップなどは、うがい薬についてくるコップを利用しました。これが、工夫の一つです。今は、この状態をキープすることを目標にしています。身の回りをすっきり整理することで、気分もよく過ごすことができます。 5年3組 担任より
|