野菜350献立
【今日の献立】
・牛乳
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・くずきりスープ
〜しっかり食べよう!野菜350〜
これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
今日の給食で、約120gの野菜がとれます。
足りない230gはお家で食べましょう。
「ゴーヤチャンプル」には、八王子産のゴーヤを使用しました。
夏が旬のゴーヤには、ビタミンCや食物繊維がたっぷりです!
【給食室から】 2020-07-03 12:01 up!
八王子産はちみつ献立
【今日の献立】
・牛乳
・ジャージャーめん
・はちみつナッツサラダ
・ポップビーンズ
今日は、高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の5か所の養蜂場で採れた、『八王子産はちみつ』を使ったサラダです。
〜生産者の方からメッセージ〜
私たちのつくった『はちみつ』をはちおうじっ子の皆さんが食べると聞いて、とてもうれしいです。
『はちみつ』は、日持ちが良く、栄養たっぷりで、薬として使われることもある食品です。健康のために、ぜひ食べてください!
【給食室から】 2020-07-02 13:38 up!
半夏生献立
【今日の献立】
・牛乳
・たこめし
・うずらの煮卵
・いりどり
・即席漬け
今日から通常献立になっていますが、配膳はこれまで同様、手洗い・マスクの着用、できるだけ間隔をあけて、話をせずに配膳するよう指導しています。
食べる時も、班にはせずに、おしゃべりは控えめに食べています。
『半夏生』は、毎年7月2日ごろ、今年は7月1日です。
毎年梅雨が明ける時期にあたり、農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。
田んぼに植えた稲の苗が「たこ」の足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫ができるようにと願って食べます。
【給食室から】 2020-07-01 13:22 up!
令和3年度 新入生保護者の皆様
新型コロナウイルス感染症拡防止の為、本年度は、学校説明会を開催できなくなりました。
今回は、ホームページ上において学校紹介の資料を掲載いたしますので、ご覧いただければと思います。
ご不明な点等、ございましたら、学校へお問い合わせくださいますよう、お願いいたします。
↓クリック↓
<swa:ContentLink type="doc" item="85388">学校説明会資料</swa:ContentLink>
【新入生児童保護者様】 2020-06-30 14:46 up!
6月30日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・ツナレタスチャーハン
・ワンタンスープ
レタスは、キャベツのような形ですが、タンポポに近い仲間です。
夏には1mほどに茎がのびて、タンポポに似た黄色くて小さい花がさきます。
チャーハンのたまごは、別の釜で炒り卵をつくります。
写真は、炒り卵の完成時に、温度をチェックしているとこです。
そして、レタスは、なるべく色と食感が残るように、最後に入れて加熱しました。
レタスの黄緑やたまごの黄色、彩りよく仕上がりました。
【給食室から】 2020-06-30 13:08 up!
6月29日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・ナン
・キーマカレー
・野菜のスープ煮
今日の「キーマカレー」は、みじん切りの玉ねぎがたっぷり入ったキーマカレーです。
「ナン」は、パン屋さんが焼いてくれたものを、給食室で袋詰めしました。
むし暑くなってくると食欲が落ちやすいですが、そんな日でも、モリモリ食べられて元気が出るメニューです!
「ナンお家でも作ったことあるよ〜」と話しかけてくれた子がいました。
ナンは、ご家庭でも作ることができます。
夏におすすめのナンとキーマカレー、ぜひお試しください。
【給食室から】 2020-06-29 13:05 up!
6月26日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・ミルクパン
・クリームシチュー
・フレンチサラダ
今月の給食では、パンをひとつひとつ袋に入れて提供しています。
できるだけ食べ物にさわらないで食べられるように、調理員さんに袋詰めをしていただきました。
パンを食べるときも、手でちぎって食べるのではなく、袋からパンを少しずつ出しながら、かじって食べるように指導しています。
【給食室から】 2020-06-26 13:00 up!
6月25日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・ししじゅうし
・呉汁
「ししじゅうし」は、沖縄県の料理です。
「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜご飯を意味しています。
血液をきれいにするはたらきがあると言われている昆布もたっぷりと入っています。
【給食室から】 2020-06-25 13:34 up!
学校運営協議会より(地域運営学校だより6月号)
【地域】 2020-06-24 16:46 up!
6月24日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・みそラーメン
・大学芋
「今日の給食が楽しみで、ずっと待っていました!」と言ってくれた子や、給食の盛り付け例を置いているサンプルケースを見て「やったー!」と喜ぶ子がたくさんいました。
「みそラーメン」は、先にスープを作って、そこへ麺をほぐしながら入れます。
できるだけ、麺がのびないように、提供時間に合わせて麺を入れて煮込んでいます。
「大学芋」は、低学年の子も食べやすいように小さめの乱切りにカットし、油で揚げています。そのあと、甘辛いタレにからめています。
【給食室から】 2020-06-24 12:44 up!
新型コロナウイルス感染症に係る出席停止について
本日、「新型コロナウイルス感染症に係る出席停止及び登校届について」お手紙を配布いたしました。ご確認をお願いいたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="84979">【東浅川小学校】新型コロナウイルス感染症に係る出席停止及び登校届について</swa:ContentLink>
↓↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="84980">登校届</swa:ContentLink>
【保健室から】 2020-06-24 12:29 up!
6月23日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・ちらしずし
・かきたま汁
今日の給食では「かきたま汁」が人気でした。
八王子産の小松菜をはじめとする野菜や、鶏肉、豆腐、たまごが入った具だくさんの汁物です。
今日は、鶏肉をいつもより多く入れているので、鶏肉のうま味でよりおいしく仕上がりました。
たまごを入れる前に、水溶きでんぷんをいれると、たまごがふんわりときれいに仕上がります。
【給食室から】 2020-06-23 13:45 up!
6月22日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・とり肉ときのこのごはん
・肉じゃが
「とり肉ときのこのごはん」には、ほししいたけ・しめじ・まいたけの3種類のきのこを入れました。
きのこは苦手な子も多い食材ですが、食物繊維やビタミンB群など、栄養価の高い食材です。少しでも好きになって食べてもらえるように、給食の放送も、きのこに関する内容にしました。
給食掲示委員さんが、とっても上手に読んでくれました。
きのこは、給食でよく出る食材の一つなので、苦手な人も、少しずつ好きになってもらえたら嬉しいです。
【給食室から】 2020-06-22 13:32 up!
6月19日 今日から保護者会が始まりました。
今日から学年ごとに保護者会が行われます。
今日は、6年生でした。あいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。密を避けるために、どの学年も体育館で行います。
6年生は、先週から1年生のお世話を始めました。朝、1年生が登校してくるのを昇降口や教室で笑顔と元気なあいさつで迎えました。1年生のために、ぼくたちわたしたちは何ができるだろう。6年生は一人一人考えながら、1年生と関わる様子が見られました。
さすが東浅川小学校の最高学年!!
【6年生から】 2020-06-19 19:53 up!
ミストシャワー!!
先週までとても暑い日が続きました。
用務主事さんや事務員さんが、みんなのために、ミストシャワーをつけてくださいました。早速、子供たちが近寄ってきて、ワイワイ!!
実は、このミストシャワーですが、昨年度のご家庭から集まったベルマークでPTAのベルマーク部員のお母様方が選んで買ってくださったものです。ありがとうございます!!
保護者・地域の皆様、そして学校の職員みんなが子供たちの健康安全を第一に願っています!!
【全校】 2020-06-19 19:40 up!
6月16日 いのちの大切さを考える日
6月16日(火)「いのちの大切さを考える日」
校長先生から「ホスピタルクラウンの大棟耕介さん」のお話を聞きました。
闘病中の子どもたちや患者さんを訪ね、パフォーマンスを通じて病室の空気を変える。それが「ホスピタル・クラウン」の活動です。大棟耕介さんは、プロのクラウンとして活動を行いながら、ホスピタル・クラウンの活動も約10年間、全国の病院で続けてきました…。
校長先生のお話に合わせて担任の先生が大棟耕介さんの写真を見せました。
子供たちは写真を見ながら、校長先生のお話をじっくりと聞いています。
今週、どのクラスでも道徳の時間に「いのち」を題材にした授業を行いました。
【全校】 2020-06-19 19:22 up!
6月19日の給食
【今日の給食】
・牛乳
・チキンピラフ
・ABCスープ
「ABCスープ」とは、アルファベットの形の小さなマカロニが入ったスープです。
野菜がたっぷり入ったスープですが、アルファベットマカロニと一緒にもりもり食べてもらえる人気のスープです。
給食が始まって1週間。
牛乳パックの手開きは、「親指でつまんで左右に開く」というところが難しいようです。
毎日出る牛乳なので、だんだんと慣れてもらえたら嬉しいです。
給食室では、みなさんが開いてくれた牛乳パックおよそ450枚を、三層シンクで洗っています。
どうやって洗うか?乾くのにどのくらいかかるか?等、給食室でも初めてのことなので、いろいろ試しながら洗っています!
【給食室から】 2020-06-19 14:29 up!
6月18日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・ひじきごはん
・とんじる
給食でよく出るまぜごはんは、ごはんと具材を別々に作って混ぜています。
お米は、水としょうゆを入れて炊きます。
ひじきやお肉、油揚げなどの具材は、油で炒めて、さとうやしょうゆなどで味をつけます。
炊けたごはんと具材を何回かにわけて混ぜ合わせます。
栄養価の高いひじきは、ぜひご家庭でも食べていただきたい食材のひとつです。
【給食室から】 2020-06-18 13:44 up!
6月17日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・スパゲティミートソース
・コーンサラダ
今日は、東浅川小で人気の「スパゲティミートソース」です。
配膳の関係で、給食室で、麺とミートソースを混ぜて提供しました。
約450人分となると、1つの釜では混ぜられないので、2つの釜に分けて混ぜたのですが、それでも、写真のような量になりました。
力持ちの調理員さんでも、今日は「ふぅ〜重たい!」と言っていました。
特製のミートソースをからめたスパゲッティは、今日も大人気でした。
【給食室から】 2020-06-17 13:10 up!
6月16日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・かやくごはん
・とりのからあげ
「とりのからあげ」は、切り身のお肉に、にんにく・しょうが・酒・しょうゆで下味をつけます。揚げる直前に、でんぷん(片栗粉)をまぶして、カラリと揚げます。
「あ!この匂いはからあげ?やったー!」「全部食べられたよ!」と、今日も嬉しい声がたくさん聞こえてきました。
空っぽの食缶が返ってくると、とっても嬉しい気持ちになります。
給食室では、残菜処理や洗浄時の感染防止のために、透明のフェイスシールドを装着して作業をしています。
マスクの上からフェイスシールドを装着すると、とても暑く、くもって見えにくかったりするので、いつも以上に声をかけ合って、作業しています。
これからの時期は、熱中症にも気をつけていきたいと思います。
残さず食べてもらえると嬉しいです!
【給食室から】 2020-06-16 14:19 up!