「こどもの日」です。![]() ![]() 1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ために決められた祝日です。 男の子は「端午の節句」と言って、男の子の健やかな成長を願う行事も同じ日です。 せっかくですから、“こどもの日らしい”ことをして過ごしてみてください。 ・こいのぼりをかざる。 こいのぼりには、鯉のように元気にたくましく育つようにとの願いがこめられています。 おり紙などで作っても良いですね。作った作品は「チャレンジ図工プロジェクト」にぜひ投稿してみてください。 ・かぶと、五月人形をかざる。 よろいやかぶとには、病気や交通事故などからこどもの体を守るように、という願いがこめられています。 五月人形には、よろいやかぶとをかぶった武者や金太郎などがモチーフとして使われていて、たくましく育って欲しいという願いがこめられています。 おり紙などで作っても良いですね。作った作品は「チャレンジ図工プロジェクト」にぜひ投稿してみてください。 ・菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る。 菖蒲湯(しょうぶゆ)とは、菖蒲の葉をお風呂に入れた物。昔から、邪気(悪い気)を払う薬草とされています。 やってみたら、ぜひ「わたしのチャレンジ○○!」に投稿してみてね。 ・歌ってみる。 五小でも、池野かえるとピョン・ケロンが「こどもの日」らしい曲を歌っています。五小っ子チャンネルで みんなも一緒に歌ってみてね。 やってみたら、ぜひ「わたしのチャレンジ○○!」に投稿してみてね。 情報部 香川雄亮 池野そうじ![]() ![]() 池の掃除をした人の答えは… 校長先生でした。 五小池にはカエルだけじゃなく、いろいろな生き物がいます。 季節によって違うよ!ぜひ、学校に来たらのぞいてみてね。 情報部 香川雄亮 詩・俳句・短歌などをあんきしよう!![]() ![]() 国語の教科書には詩・俳句・短歌などたくさんの文がのっています。 教科書をぺらぺらとめくって、のぞいてみてください。好きな文がありましたか? 好きな文を見つけたら、まず大きな声で読んでみてください。 なかみを考えながらなんども読むと、知らないうちに暗記できるようになります。 『ふるいけや かわずとびこむ みずのおと まつおばしょう』 こんな短い俳句ならすぐに覚えられますよね。 昨年度、八王子七小の2年生の教室に行った時に「百人一首みんな暗記しました」 という話を聞きました。「毎日一首ずつ読んでいったら、ぜんぶ覚えられた」ということです。2年生が!百首ぜんぶ!とびっくりしました。 子どものころって頭がやわらかいのです。一生けんめいなんども読んでいくと、覚えられるのです。去年の教科書でもかまいません。6年生のみなさん、去年 『春はあけぼの や(よ)うや(よ)う白くなりゆく 山ぎは(わ) すこしあかりて・・・』 と、清少納言「枕草子」の学習をしましたよね。あの文章を暗唱できるとかっこいいですよね。 みなさん、詩でも俳句・短歌でもなんでも、たくさん声に出して読んで、たくさん暗記してみてください。図書室にもいろいろな本があります。きかいがあったら、ぜひ手にとって読んでみてくださいね。 池野そうじ![]() ![]() ![]() ![]() 答えは、もう少しで分かるよ! 情報部 香川雄亮 連休中、どんなことをしていますか?![]() ![]() ![]() ![]() 連休中、生活リズムをしっかりと整え、8日は元気に登校できるようにしていきましょう。 五小池がとっても綺麗になりました。ある人が掃除をしました。さて、誰でしょう? 答えは、後日配信予定の五小っ子チャンネルにて!お楽しみに! 情報部 香川雄亮 チャレンジ2年生 「ス・ク・ラ・ム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、上のしゃしんが、ぜんかいのチャレンジクイズのもんだいです。トマトのなえがどれだかわかりましたか? トマトのなえは、1ばんです。 正かいしましたか。 2は、ナス、3は、ピーマンです。 生かつの(下)のきょうかしょの9ページから20ぺーじに やさいのなえや みのことが、くわしくかいてあります。ぜひ、よんでみてくださいね。 みんながとう校できるようになったら、いっしょにやさいのなえをうえたいと 思っています。たのしみにしていてくださいね。 つぎのチャレンジ2年生「ス・ク・ラ・ム」もおたのしみに!! 2年1くみ たんにん ひろえ まどか 2年2くみ たんにん しゅとう ゆうし 2年3くみ たんにん わたべ なおみ より 1ねんせいへ ちゃれんじびんご![]() ![]() こんにちはっ! 1ねんせいのみなさん げんきですか? せんせいたちは げんきですよ! 2くみ たんにんの うえはらです。 あたらしいことを はじめます!! そのなも「ちゃれんじびんご 9」です!! さんかは じゆうです。やらなきゃ いけないことでは ないです。 あんしんしてね。 1ねんせいように 9つの ちゃれんじを かんがえました。 これならじぶんもできる!と おもったら やってみましょう!! たのしみながら ちょうせんして みてくださいね! わからないことは おうちのひとと いっしょに やってくださいね。 たのしみかたは 2つ あります。 1つめは 「じぶんひとりで やってみる!」 です ほうむぺーじの 「臨時休業中課題」 から おうちのひとに いんさつ してもらおう! そして がんばって びんごをめざして やってみよう!! 2つめは 「1ねんせい みんなで びんごを めざそう!」です ごしょうのほうむぺーじの「わたしの チャレンジ○○!」から びんごのなかの「これをやりました!!」と おしえてください! しゃしんは あっても なくても よいですよ! ことばだけで よいです びんごに のっていない ことでも ちゃれんじ したことが あれば いっしょに おしえてくださいね! どちらのやりかたで たのしみますか?? おやすみが のびました じぶんから たのしめることを みつけて ぜひやってみてね!! きょうも1にち 「げんき・えがお」で がんばりましょうね!!! 1ねん2くみ たんにん うえはら つとむ 1ねんせいへ ここはどこかな? なにがあるかな?10
おはようございますっ!
こんにちはっ! 1ねんせいのみなさん げんきですか? せんせいたちは げんきですよ! 2くみ たんにんの うえはらです。 ぜんかいの9で のせた 2まいのしゃしんは わかったかな? 「きゅうしょく とうばんひょう」と「そうじ とうばんひょう」です。ほかにも 「にっちょく とうばん」などもあります。 しょうがっこうの とうばんについて しることは できたかな。「ぞうきんを しぼること」や「ごはんを よそうこと」など やったことは あるかな?? いま だからこそ ぜひ おうちでも ちょうせんしてみよう!!できる??? いよいよ 「ここはどこかな? なにがあるかな?」さいしゅうかいです。 なぜ 「ここはどこかな? なにがあるかな?」を はじめたのか というと ながいおやすみで がっこうから はなれていても みんなのきもちを がっこうに むけて がっこうを ちかくに かんじて ほしいからです。 とくに 1ねんせいの みなさんは 5しょうのことは まだまだ しらないことがおおいですね。ドキドキしますか?? でも しらないからこそ たのしみにしていてほしいのです。 そのしらないことを その?(はてな)を たくさんしるために かんがえるために ともだちといっしょに はなしあうために がっこうに きてほしいとおもっています。 1ねんせいみんなで ?(はてな)を かいけつしよう!! まっていますよ!! そのために いまは 「いえで すごそうね!」「いのち」を たいせつに するためです。いっしょに がんばりましょう!! きょうも1にち 「げんき・えがお」で がんばりましょうね!!! あたらしいことを またはじめるから ぜひ ほーむぺーじは まいにち みてくださいね!!おたのしみに!! さいしょから 10かいまで みてくれて どうもありがとう!!! さいごに 「ここはどこかな? なにがあるかな?」の しゃしんを 2まいのせます!! 「5しょうには こんなところも あるんだ!!」 1ねん2くみ たんにん うえはら つとむ ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ2年生「ス・ク・ラ・ム」
2年生のみなさん、こんにちは。げん気、えがおですごしていますか?
きょうは、『ひばり』のp22 「トマト」のしを音どくしましょう。 「トマト」 しょうじ たけし トマトって かわいい なまえだね うえから よんでも ト・マ・ト したから よんでも ト・マ・ト トマトって なかなか おしゃれだね ちいさい ときには あおい ふく おおきく なったら あかい ふく 大きな声で ゆっくり、はっきり よめましたか? さて、きょうの チャレンジもんだいです。 下のしゃしんの中で 「トマト」のなえは、どれでしょうか? そして、トマトでないものは、 なんのやさいのなえでしょうか? わからないときは、じぶんでしらべたり、おうちの人にきいてみたりしてくださいね。 こたえは、つぎにおしらせします。おたのしみに!! 2年1くみたんにん ひろえ まどか 2年2くみたんにん しゅとう ゆうし 2年3くみたんにん わたべ なおみ より ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|