ゴースマイル!小宮小!

7月8日 6年生 社会 「弥生時代のくらし」

6年生の社会科は、歴史の学習に入り、今は弥生時代です。
弥生時代の特徴はなんと言っても稲作です。米作りが始まったことで、定住生活が始まり、人々の中に上下関係が生まれて争いが起きていきます。
その意味から弥生時代は、日本人の社会を大きく変えた重要な時代です。
授業では、狩りと猟のくらしだった縄文時代と比べて、何が変わったのかを考えてノートに書き、それをお友だちと意見交換をしました。
友達の考えを聞くと、自分の考えがどうなのかよくわかります。みんなも同じだと安心するし、自分だけ違うと不安になりますね。
でも、考えたことを外に出すことで、自分の考えが鍛えられます。
6年生、勇気を出して考えを外に出し、鍛えあいましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 社会 「お米の主な産地を調べよう」

5年生の社会科は、農業の学習の第一弾、「稲作」です。お米は日本人にとっての主食ですので、とっても大事ですね。今日は、先生が、「日本はすべての都道府県でお米が作られているのに、どうして生産量が違うのだろう」と学習課題を言いました。確かにこの違いはなんの違いなのか。よく考えてみると大人でも答えに困ってしまいます。
でも、そこはさすが小宮小の5年生!次々とその原因を考えて、発表していました!気候、平らな土地の広さ、水路、標高などなど‥たくさんの意見が出ました。すばらしいですね!
どの考えも正解です。
ただ教科書を読んでいるだけでは、覚えてもすぐに忘れてしまいます。自分で考えて、調べるから、忘れられない知識となっていくのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 「もくもく」はむずかしい

今日も小宮小学校は、朝からもくもく清掃をしています。どの学年もがんばって清掃してくれてはいるのですが…(-_-)
正直全校が「もくもく」にはなっていません。「もくもく」になっているのは、やはり5、6年生です。3、4年生は、だいたい「もくもく」。1、2年生は少し「もくもく」です(笑)
口を閉じて黙々と掃除するというのは、集中力が問われます。そんなに簡単にはできませんね。
小宮小学校の「もくもく清掃」は、まだ始まったばかりです。これから全校が黙々と掃除ができるのか、見ていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 4年生 国語 「メモをとりながら聞こう」

4年生の国語は、メモをとりながら話を聞き取る学習をしています。
今日は、まず先生が教科書のお話を読みました。そして、子どもたちは一生懸命メモをとって聞きました。
お話を読み終わると、先生はどんなことをメモしたのかを子どもたちに聞きました。子どもたちは、メモしたことを発表しましたが、「メモしたかったのに間に合わなかった…。」という声もありました。これは大人でもよくあることですね!
メモをとりながら、お話を聞くのは実際の生活で当たり前のように使います。
子どもたちにもその良さを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 3年生 音楽 「ドレミの歌」

3年生の音楽です。今日は「ドレミの歌」を楽しく歌いました。
ご存知のようにドレミの歌は途中で2つのパートに分かれます。最初は2つのパートに分かれて歌いました。見ていてとってもいいなと思ったのが、3年生の子どもたちのノリの良さです!歌いながら自然と体を動かしたり、歌に合わせて首が動いたりと音楽を体全体で楽しむ様子が見られました。音楽の先生からも「声がとってもきれいですね!上手です!」とほめていただきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 2年生 図工 「ひみつのたまご」

2年生の図工です。タイトルは「ひみつのたまご」です。クレヨンでおおよその形や中身を書いて、最後に絵の具の中から一色を選んで塗りました。

それにしても、いろいろな卵ができました。ひみつのたまご…と言うだけあって、卵の中にたくさんひみつが隠されていました^_^
想像力の豊かな子どもたちの本領発揮です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 1年生 国語「濁音、半濁音」

1年生の国語です。今日は「濁音、半濁音」の学習をしました。
まず先生が、まちがえやすい書き方を黒板に示しました。
それをよーく見ていた子どもたち。早速書いてみましょう!
まちがえポイントがわかっているので、子どもたちはまちがえずにしっかり書くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【三年生】不思議な乗り物に乗って

どもっ、こちら図工室です☆

今週、続々と素敵な作品が仕上がりました♪

身の回りの物を不思議な乗り物に変身させて絵に描いてみよう!という授業です。

図工室を探検して、それぞれ気に入った物を見つけると、絵の具などを使って素敵に変身させました。

さて、不思議な乗り物でどこに行ったでしょう〜


[cid:F6B07608-767E-49FF-8DA3-7CDB1CF522C9-L0-001]
[cid:60B306C9-C3B7-45CA-9A6A-6BFB78103095-L0-001][cid:4EB54C2D-583D-4A45-82EB-D3E2F5977A70-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 一人1日1回発言!

画像1 画像1
今日、教室をまわっていたところ、6年生のあるクラスの目標に目が止まりました。それは「1日一回、発言をしよう」という目標です。
この話は、私が児童朝会で毎週話していることですが、それを子どもたちが自分たちで、目標として立ててくれました。とても嬉しい気持ちになりました。
発言をするというのは、ふだんあまりしない子にとってとってもハードルの高い目標ですが、こうして、みんなで取り組むことで、気持ちが前向きになりますね!
黙ったまま時間がすぎるのを待つのではなく、自分の考えを外に出してみましょう!勇気を出した分だけ自分に返ってくるすてきなプレゼントがあるはずです^_^

7月7日 6年生 体育 リレー

6年生も体育はリレーです。高学年のリレーは、陸上運動の領域の中での「短距離走・リレー」として学びます。
リレーではなめらかなバトンパスができることが目標の一つでもありますが、目標とする記録の達成をチームで目指しながら学び合うことがとても大事な学習になります。
そこで、現在、クラスの中でチームを作り、どうすればより速く走ることができるのかをチームで考えて学習を進めています。
先生が教えこむのではなく、子供自身が仮説を立て、それを検証していきます。
見ていると、どのチームも肯定的な声掛けができていて、「次はこうしよう!」と合意しながら学習ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 国語「説明的文章」

5年生の国語は、説明的な文章の学習に入りました。作品名は「言葉と事実」です。起きた事実は1つでも、それを説明する言葉によって受け取る人の印象が変わるという文章です。
授業では、この作品の中で示されている3つの例示の中で、作者が伝えたいテーマに合うと思われる例示を選んで、その理由を考えて共有しようというものでした。
これは、子どもたちが作者が伝えたいことを理解するのに、先生に教えてもらってわかるのではなく、自分たちの学びでつかみ取りたいと思う主体的な学びを生み出す工夫です。
子どもたちは、自分と同じ例示を選んだお友だちと意見交換をして、全体の話し合いをしていきました。
とても意欲的に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3年生 体育 「走・跳の運動」リレー

3年生の体育は「走・跳の運動」でリレーをしています。
めあては、バトン受け渡しの方法を知ることと、調子よく走ることです。
授業では、まず折り返しリレーから入りました。折り返しリレーは低学年のときによくやっていたからです。
次に、折返しではなく、トラックを使ってのリレーに挑戦しました。ポイントはなんと言っても受け渡しですね。
最初はうまくいかなくても、どうしたらうまくできるのかを考えながら工夫することが大事です!
リレーは子どもたちの大好きな学習です。がんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 2年生 国語 読み聞かせ

今日は七夕です。2年生も七夕の飾りを作っています。
そんな中、国語のちょっとした時間を使って読み聞かせをしているクラスがありました。読み聞かせる本はもちろん「たなばたものがたり」です。
七夕をテーマにしたお話はたくさんあります。こんな機会にいろいろと読み比べるのもいいですね!
子どもたちは、すっと先生の読み聞かせの中に入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 4年生 書写 「林」

4年生は書写で「林」という文字に挑戦しました。
とその前に、自分の名前を書きました。よく名前のところは最後に書くため、おまけみたいになってしまいがちです。でも名前は大事ですから、名前から先に練習することにしました。
子どもたちは、ドキドキしながらていねいに名前を書くことに挑戦していました。
「林」も良い文字が書けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 1年生 生活科 七夕かざり

今日は七夕です!例年お世話になっている井上さんから今年も竹をいただいて、七夕飾りをつけました。
子どもたちの願い事には、1年生の純粋な気持ちが表現されていてとてもステキです!
今年はコロナウィルスのことがあったので、それを願い事にしている子もいました^_^
各教室の前に七夕飾りを飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【六年生】まだ見ぬ世界

どもっ、こちら図工室です☆

六年生の力作が続々と完成しました!

名画の色や筆のタッチなどを意識しながら、自分なりに絵の続きを描き広げました。

※データ容量の都合上、数点のみアップします。

[cid:5D96828E-BEEF-465D-A8D7-FD7C160BF528-L0-001][cid:A6005D96-EDF1-4B9D-A654-6AE38451B85E-L0-001][cid:6B5CC1A8-B412-48C8-8E8C-63A0213076A9-L0-001][cid:6FF3B105-89F7-49A0-BA39-5E4BA1EB5890-L0-001][cid:B425F99D-86D4-41C2-BE8F-C20D50D03DC8-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 4年生 国語 「漢字辞典を使って」

4年生は今、漢字辞典を使って国語の学習をしています。
今日は新しく習った漢字の意味や熟語を漢字辞典を使って調べました。
辞典を開くと、今まで知らなかった熟語や意味が出てきます。新しい知識との出会いですね!ここが楽しいところです。
今は調べものといえば、もっぱらインターネットですが、辞書には辞書の良さがあります^_^!
辞書が好きな子に育っていってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 放課後算数教室「さみー」開設!

学校再開に合わせて、ついに今日から放課後算数教室「さみー」が始まりました。これは学校運営協議会の主催で進めている教室です。開設にあたり今年の参加希望者を募ったところ過去最高の117名となりました。嬉しいです!
子どもたちのやる気が感じられますね!
早速今日から、さみーのファイルをもらって名前を書き、お勉強が始まりました!100点をもらって喜ぶ声が次々と沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 6年生 総合的な学習の時間 プログラミング

6年生は、プログラミング学習をしました。
今日は、PCサポーターの先生とPC支援の方に来ていただき、パソコンの歴史や通信の仕組みなどを学びました。
少し難しい内容でしたが、こうした知識をもとにプログラミングを作ることが大事な学びになっていきます。
ここから学習が始まります。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 5年生 体育 ネット型

5年生の体育館の体育はネット型のゲームです。ソフトバレーボールを使って学習しました。
まず5、6人のグループを作って輪になります。そして、トスをしながら順にボールを送っていきます。最後の人まで来たらゴール!…というイメージなのですが、なかなかトスがつながりません。
そうです。これがソフトバレーボールの難しいところです。
一度やってうまくいかなかった子どもたち。どうしたらうまくいくようになるかを考えて、再度挑戦です。
こうして、みんなで工夫しながらゲームをすることが大事な学びになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31