片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

Let`s OJT!   学びのチャンスに

画像1 画像1
 授業改善部が中心となってOJTを推進しています。互いに授業を見て自分の授業に生かしたいことや授業者に聞いてみたいことを、学び合っています。
 写真は、職員室内の掲示です。「授業のみどころ」が分かります。 これからも続けていきます。

本日の授業から(6年 社会科)

画像1 画像1
 遣唐使の派遣に着目し、何度も遭難したり引き返したりしてまで日本に持ち帰りたかったものが何か資料を読み取り、その思いを考えました。
 資料をノートに貼り、自分の考えを書き、周りの友達と交流し、考えを深めることができました。

本日の授業から(1年国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、算数だけでなく、国語も少人数で行っています。本日はひらがなの「も」と「ん」を練習しました。これで五十音ひらがな練習が終了です。
 次に「のばすおん」について、学びました。間違いやすい言葉を見比べて正しい書き方を学びました。

地域の皆様、ありがとうございます

画像1 画像1
 今、子どもたちは学校生活の新しい生活様式に慣れているところです。これまで地域の方と一緒に行っていた縦割り班による草取りは、2学期以降に延期しています。
 学校運営協議会に呼び掛けたところ、早速地域の方々がお越しくださり、花壇をきれいにしてくださいました。
 「おはようごさいます」「ありがとうございます」ときちんと進んで挨拶できている子たちが大勢いました。全員がお世話になっている方に進んでできるようになると、もっと挨拶の響き合う学校になると思います。

6月30日 中休みの様子

画像1 画像1
 本日ものびのびと外で遊んでいました。1年生はとてもうれしそうな様子です。この写真を撮っているとき、みんな画面に入りたがっていました。
 HPでは、人物が固定されないように工夫し、配信しております。ご了承ください。

本日の授業から(3年 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「俳句に親しむ」
 気に入った俳句とその季語を見つけ、景色を想像しました。
ワークシートは先生の指示を聞きながら、丁寧に書いていました。
 教室の後ろの幼虫も元気でした。私(校長)が、教室にはいると元気なあいさつと教室内の昆虫を口々に説明してくれたので、とてもうれしくなりました。

本日の授業から(5年 社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小単元名「米作りのさかんな地域」
 家庭の協力を得て集めた米袋を使い、産地を調べました、次に教科書を見て、日本の※作りの主な産地を調べました。
 米袋については、多くのご家庭のに協力いただきました。ありがとうございます。

本日の授業から(6年 算数)

画像1 画像1
 単元名「分数でわる計算」
 分数割る分数の計算の仕方を考えました。次女数を整数にすることを考え、そのうえで分数では序数を効率よk整数にする方法として逆数が用いられることがわかりました。

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1
今日の献立はガーリックライス、ポークビーンズ、牛乳です。
ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理のひとつで、豚肉と豆をトマト味で煮込む料理です。アメリカでは白インゲン豆を使うのが主流ですが、給食では大豆を使いました。栄養価が高い大豆を、たっぷりとることができるメニューです。

本日の授業から(6年 社会科)

画像1 画像1
 小単元名「大陸に学んだ国づくり」
本時のねらいは聖徳太子が行った政治について調べ、聖徳太子が目指した国づくりについて自分の考えをもつことができることです。
 「聖徳太子はどのような国づくりを目指したのだろう。」
資料を基に、自分の考えを書いたり発表したりすることができました。
 本校教員は、授業改善部が中心となって、互いの学級の授業を見合うことに取り組んでいます。本日の授業にも、他学級の教員が10名参観していました。自分の授業に生かしたいこと、授業者に聞いてみたいことを伝え合います。まずは、教員自身が主体的対話的で深い学びの実践です。

今日の給食(6月29日)

画像1 画像1
今日の献立はなめし、みそけんちん、牛乳です。
けんちんじるは中国から伝えられた料理で、お寺などで食べる精進料理の一つです。野菜やこんにゃくなどの食材を油で炒め、豆腐とだし汁を加えて作ります。今日のみそけんちんには、8種類の食材が入っています。味わって食べましょう。

休み時間

画像1 画像1
 新しい生活様式に応じた休み時間の指導を行っています。本日6月29日から、全校児童が密にならないよう工夫して外遊びを楽しんでいます。1年生にとって全校一緒の外遊びは初めてです。みんな仲良く過ごしてほしいです。

すてきな写真

画像1 画像1
 地域の方が、地域で撮影した花々をくださいました。すてきな写真なので、校長室の前にさっそく飾りました。
 すてきな花々に囲まれた地域と温かい心の方々がたくさんいらっしゃることを改めて感じます。

6月29日 全校朝会(放送)  基本を守って

画像1 画像1
。6月は、あと2日。いよいよ7月が始まります。早くも今学期まとめの月となりました。
他の地域では、今週からやっと学校再開のところもあります。
みなさんは学校のリズムには慣れてきましたか。勉強に集中するためにも、休み時間は適度に太陽の光にあたり、水分をしっかりとって、遊んでください。
このところ、東京都の感染者の数が増えています。どこで感染したのかわからない人たちもいます。
みなさんはこれからも手洗い、咳エチケット、三密しないを守ってください。知らないうちにひろめないようにしてください。
また、もし、周りで新型コロナウイルスにかかった人が出た場合、くれぐれもその人の気持ちを考え、攻めたり、悪口を言ったりしないで、優しい気持ちをもってください。
このところ、コロナウイルスのことで大人の中でもネット社会でだまされたり、知らず知らずのうちに人を傷つけてしまう人がいます。「だ、し、入、り、た、ま、ご」がだまされない合言葉だそうです。
この言葉にどんな秘密があるのか、あとで校長室の前に貼っておくので、読んでください。
さて、臨時休業中、課題を出していますが、なかにはすっかり
九九を忘れていたという人がいるようです。問題を出しますから、答えのわかる人は言ってください。
6×8
7×4
四年以上でも、答えをすぐに言えずにドキッとした人、いませんか。九九は日本独特の覚
え方です。日常生活の中でとても役に立つものです。確実に覚えてください。
基本を守る。大切にする。基本があるから、応用ができるんです。
新しい生活様式も同じです。ウイルスには言い訳やごまかしがききません。
ちゃんときまりを守れば、うつることはうんと低くなるのです。

今年の二月頃、新型コロナウイルスの患者をたくさん受け入れたある病院では、一人も病院の人たちにうつりませんでした。
記者会見のとき、病院の院長先生に「工夫したことはありますか?」という質問に「基本
を大切に。きちんと守ること。」と、すぐに答えたことが心に残りました。
勉強も、生活も基本を守って、過ごすようにしましょう。皆さんが元気で楽しく過ごせるようおうちの方々、地域の方々に協力していただきながら、先生たちはこれからも考えたいと思います。
 
最後にお知らせです。一学期、まだ縦割り班活動を行っていないので、学校の花壇は、これまで皆さんでまとまって草を抜くことができませんでした。
 そこで、学校運営協議会の皆さん(いつもニコニコや安協さんやボランティアに来てくださる方々です)が、花壇の草抜きをしてくださることになりました。もし、見かけたら、しっかり挨拶「こんにちは」とか「ありがとうございます」と、言ってください。地域の方々は皆さんがこれからも安全に楽しく過ごせるよう見守ってくださいます。
その後、生活指導・保健指導から、7月の目標・注意事項について話をしました。


今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
今日の献立はキムチチャーハン、にらと豆腐のスープ、牛乳です。
キムチは、韓国で古くから食べられている伝統的な漬物です。韓国では、1年分のキムチを秋から冬に向けて漬ける「キムジャン文化」という文化があり、ユネスコの無形遺産に登録されています。ピリ辛味のキムチを味わって食べましょう。

本日の授業から(4年 社会科)

画像1 画像1
 「水害から暮らしを守る」ことについて、東京都で起きた風水害の様子を見て、今後の学習課題について考えました・
 水害が起きた後にどんな活躍をする人がいるのか。被害にあった後、どうするのか。水害に合う前後について。水害の被害の大きさ。水害への備え。水害に合っている人の暮らし等、たくさんの考えが出ました。
 、昨年は、八王子で大きな風水害被害にみまわれました。本日は、長崎・佐賀で大雨のようです。自然災害から地域の安全を守るための諸活動について学び、地域社会の一員としての自覚を養わせたいと思います。

本日の授業から(6年 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 題材名「いろいろな音色を感じ取ろう」
組曲「惑星」より木星と他4曲を聞いてそれぞれの解説を参考に曲名をさがしていました。曲を聞いた感想が想像力豊かな表現でした。
 授業前後に行ったハミング唱は、ソ・シ・レの音を動作を付けて美しい音でハミングしていました。また、オルフのリズムロンドは、楽しくリズム活動ができました。
 

今日の給食(6月25日)

画像1 画像1
今日の献立はちらしずし、かきたまじる、牛乳です。
牛乳が瓶から紙パックに変わってから、もうすぐ2週間が経とうとしています。給食室に返ってきた紙パックを見ていますが、だんだん上手に開けるようになってきたと思います。牛乳に含まれるカルシウムは骨を強くする働きがあり、成長期の皆さんに欠かせない栄養素です。

今日の給食(6月24日)

画像1 画像1
今日の献立はこぎつねごはん、白玉すましじる、牛乳です。
こぎつねごはんには、油揚げが入っています。きつねは、古くから稲荷神という神様の使いで、好きな食べ物が油揚げであったとされています。のちに好物の油揚げをお供えをするようになり、油揚げのことを「きつね」や「稲荷」ともいうようになったそうです。

アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生がお世話をしているアサガオです。ずいぶん成長してきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31