【4年生】自分いろがみ
どもっ、こちら図工室です☆
ついに今週、4年生との授業がスタート! 今日からしばらくの間、授業では絵具を使って世界で一つだけの「自分いろがみ」を作っていきます。 今日は「たらしこみ」に挑戦です♪ 友人の作品を見て、その美しい色と形のハーモーニーに思わず「わぁ!きれい!」と声を漏らしていました。 最後の片付けでは、他の班の机まで拭いてくれる子が何人もいました!素晴らしい!! [cid:AC653560-E193-4C20-9463-5C9489CAEBB8-L0-001][cid:0344FEA5-D0FA-45A2-80C0-4292189CAD62-L0-001][cid:878763C5-EEDF-4A29-B480-394ED510B098-L0-001] 6月16日 4年生 図工 「自分だけのすてきな色紙をつくろう」
4年生の図工は、またすてきな学習を進めていました。色紙をつくるというものです。
まず、パレットに絵の具を出します。それをたーくさんお水をつけて溶かします。溶かした絵の具を、あらかじめ水につけておいた台紙に筆で色を付けていきます。 すると、色と色が混ざってとてもきれいな色に変わっていきました。 子どもたちは、びっくりしていました。そして「楽しい!」という声! 色と色が混ざり合う時の瞬間。すてきな新しい世界との出会いでした。 6月16日 3年生 体育 「50メートル走と長縄跳び」
3年生は二つのクラスが、校庭で体育を行いました。内容は前半と後半で時間を分けて、それぞれ50メートル走と長縄跳びをしました。
長縄跳びは今年初めてですが、どんどん続けて跳んでいました。これはやはり昨年度の長縄集会のおかげです。それに 向けて昨年度2年生の子供たちはとってもがんばりました。だから今年はすぐにすい すいと跳べるのですね。びっくりしました!50メートル走もしっかりとした走りでがんばりました!体の成長を感じました。 じゃがいもの収穫(5年生)6月16日 2年生 体育 「走ったりとんだり」
2年生は、学年で校庭を三分割して体育をしました。「走・跳の運動遊び」です。この学習で身に付ける技能は「いろいろな方向に走ったり、低い障害物を走り超えたり
すること」ができることです。 そこで小宮小の2年生はしっぽ取りゲームや低い障害物を乗り越える運動遊びを行いました。子供たちは、友達の走りを意識しながらも一生懸命走っていました。 6月16日 1年生 国語 「くまさんとありさんのごあいさつ」
今日の1年生の国語は「くまさんとありさんのごあいさつ」というかわいいお話です。
この学習のめあては、「登場人物の様子を考えながら楽しく音読する。」です。 そこで登場する「くまさん」と「ありさん」そしてナレーターと役割を分けて音読をしました。こうすることで、子供たちが登場人物になりきることができます。 なりきることができれば、自然と音読が表現豊かになっていきます。 みんなでそれぞれ練習した後にいくつかの班の子が発表しました。すると、くまさんの声の子は大きな声で、ありさんの声の子は小さな声で音読していました。すばらし いですね! これからも、子どもたちの意欲を大事にしながら楽しんで学習をしていきたいと思います。 6月15日 6年生 理科 「呼吸」
6年生の理科です。今日は、呼吸の学習をしていました。酸素と二酸化炭素の学習をした後、脈を測りました。なかなか自分の脈が測れない子がいましたが、友達や先生
に教えてもらってなんとか見つけることができました。 その後平常時と体を動かした後とを比較して計測しました。 これまで子供たちは酸素を取り入れ二酸化炭素を出しているという視点で自分の呼吸を観察したことはなかったことでしょう。自分の観察を通してまた一つ知識を身に付 けることができました。 6月15日 5年生 体育 「50メートル走」
5年生は1クラスずつ体育で50メートルを測りました。高学年らしく準備も体操もてきぱきとすすめ、記録やスタートも子供たちでやっていました。
それにしても、4年生の時と比べて体がぐんと大きくなりましたね。その分走り方もダイナミックで迫力が出てきました。運動会が楽しみですね! 6月15日 4年生 社会「東京都の交通を調べよう」
4年生は社会科の学習をしていました。「東京都の交通」が今日のテーマです。まず先生が、
「小宮駅は何線の駅でしょう?」と聞きながら「これは、みんなわかるよね?」と言いました。…が、手が上がる子は5,6人。 「では、みんなで言ってみましょう!」 と先生が呼びかけました。 すると「八高線!」と言った子は半分くらい…。 子どもたちはあまり「〇〇線」というものには関心がないのかもしれませんね。 東京都は日本で最も交通網が発達しているところです。ということはたくさん勉強することがあるわけですね。 子どもたち、頑張ってくださいね! 6月15日 3年生 図工 「ふしぎなのりものにのって」
3年生が図工をしていました。一人一人机の前に紙。ししてその横にいろいろなものが置かれてありました。
テーマは乗り物。その乗り物を自分が選んだ物から発想して考え、その「物の乗り物」をもとにさらに発想を膨らませていくのです。 子供たちの発想はすごいです。大人では決して思いつきません。たわしの車、筆箱の車などなど、どんどんお話が続くように絵ができていきます。 発想に限りはありません。図工の楽しさを感じながら学習していました。 6月15日 2年生 国語 「漢字の学習」
2年生のクラスが国語の時間に漢字の学習をしていました。
先生が 「『聞』という文字を書きます。この文字は門の中にみんなが習った漢字が入っていますよ。なんでしょう?」と聞くと、すかさず子供たちは「耳」と答えました。 そこで耳の書き方をおさらいして、いよいよ「聞」を空中のノートに書きました。大きな「聞」がしっかり書 けていました。 2年生から画数の多い漢字を学習していきます。宿題で出た際は、ご支援よろしくお願いいたします。 6月15日 1年生 体育「ひよこちゃん」
1年生が体育館で体育をしていました。男女がそれぞれ間隔をあけて一列になりました。先生が
「ひよこちゃんになって歩きましょう!」 と声を掛けました。 すると、子供たちは一人一人自分のイメージしているひよこちゃんになって歩き始めました。それがとってもかわいいのでした。本当にひよこちゃんが歩いている みたいで、その表現力に感心しました。 【6年生】明日のじゃがいも堀りについて急遽なのですが、小宮小農園で大変お世話になっている井上さんのご厚意で、 明日、じゃがいもの収穫をさせていただけることになりました。 6月16日(火)15:30〜 (どうしても、習い事などで都合がつかない場合は、参加しなくても大丈夫です。) 持ち物 ビニール袋 (軍手) 貴重なじゃがいも堀りを体験することができます。どうぞ、よろしくお願いします。 6月12日 6年生 外国語科 「新しい先生、こんにちは!」
6年生は、外国語科の授業をしていました。今年から新しい英語の先生が来てくれました。
そこで、新しい英語の先生が自己紹介をしてくれました。自分の生まれ故郷の紹介です。 ただ、その自己紹介は全部英語で話していたので、子どもたちは???となっていましたが、友達同士で、「今のは、食べ物のことだよ。」と教え合っていました(^^)。いい仲間ですね! 6月12日 5年生 理科 「メダカの観察」
5年生の理科は、めだかと植物の成長の二本立てで進んでいます。
今日は、理科室で、たくさん生まれためだかの赤ちゃんを班ごとに観察しました。たくさん赤ちゃんがいて、子どもたちはびっくりしていました。 おまけとして、その水槽の中の水を顕微鏡で見ていたところ、見たこともない微生物を理科の先生が発見し、それをテレビで紹介していました。 子どもたちは、その見たこともない小さな小さな生き物の動きに目が釘付けになっていました。 生き物の命。大きさではないですね。1つの命に違いはないのだと思います。 大事な勉強を5年生はしていますね! 6月12日 4年生 算数「角とその大きさ」
4年生の算数は、「角とその大きさ」です。今日は、分度器を使わずに、計算で求めようと言うのが課題でした。
三角定規が重なり合ったり、くっついていたりする形から、計算していくのです。 こうした学習は、わからなくても焦らないで、わかっていることを一つ一つ積み上げていくことが大事ですね。 こうした一つ一つを積み上げて答えを見つけていく考え方は、これからの算数そしてその後の数学につながる考え方ですから、とても大事です。 子どもたちは、なかなかわからず苦労していましたが、頑張っていました。 これからいろいろな問題にぶつかりながら、身につけていってほしいと思います。 6月12日 3年生 国語「ゆうたの気持ち」
3年生の国語は、「白い花びら」というお話をもとに勉強しています。
今日は、場面場面の主人公の気持ちを考えました。主人公は、「ゆうた」という男の子です。物語の中に登場する女の子と対比して、ゆうたの気持ちを考えていました。 物語には、ゆうたの気持ちがストレートに書かれているところは、ほとんどありません。ゆうたの行動の描写から、気持ちを読み取っていきます。 この描写から気持ちを読み取るというところが大事です。国語では、行動の描写から気持ちを読み取ることで、気持ちを読み取らせた作者の表現を学ぶことになるからです。 3年生は本当にはりきって学んでいます。来週もがんばりましょう! 6月12日 2年生 算数「時間と時こく」
「時間と時こく」の続きです。
今日は、「1時間後は何時?」「30分前は何時?」というお勉強をしました。 大人ですと、簡単にわかることですが、子どもたちはなかなか難しかったようです。考えてみると子どもたちの生活の中に「1時間後は?」と考える場面はあまりありません。ですから、わからないのも無理はないかなとも思います。 今後とも子どもたちが理解できるように粘り強く指導していきます。 6月12日 1年生 来週から給食
来週から1年生は給食が始まります。上の学年は、給食の経験がありますが、1年生は初めてです。
ということで栄養士の先生が、給食のことについてお話をしに来てくれました。お話は給食の準備から片付けまでの流れです。実際の容器を用意してていねいに教えていただきました。 来週からの給食が楽しみになりました(^^)! 6月11日 6年生 体育 「フープリレー」
6年生が体育で、とても楽しそうな活動をしていました。
「フープリレー」です。これは本当は手をつないでその中にフラフープを入れて体を入れながら次の人に渡すのですが、コロナのこともあり、友達の手と手の間にひもをはさんで行いました。 このことが実際やってみると子どもたちを苦労させる結果になりました。ひもとひもを持ちながらフープを通していくので、何がフープを通って何が通っていないのかがわからないなってしまうのです(^^)! それでも子どもたちは声をかけあって、どんどんと進めていきました。 さすが6年生!最後に全員が手をつないで(ひもを間に入れています)何分で一周するかをやりました。結果は‥2分26秒(^o^)!なかなかのタイムですね! |