学校再開に向けて! 準備(令和2年4月16日 給食室・作業室編)PART4
令和2年4月16日(木)。
給食室の奥では、給食調理員さんが包丁を研いでいます。 一本ずつ丁寧に研いでいます。 真剣な表情です。 学校再開に向けて! 準備(令和2年4月16日 給食室・作業室編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校再開に向けて! 準備(令和2年4月16日 給食室・作業室編)PART3
令和2年4月16日(木)。
給食室内の大釜を洗います。 壁を清掃します。 学校再開に向けて準備を整えます。 学校再開に向けて! 準備(令和2年4月16日 給食室・作業室編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校再開に向けて! 準備(令和2年4月16日 給食室・作業室編)PART2
令和2年4月16日(木)。
4月13日・月曜日、午前10時過ぎです。 給食室の様子です。 給食調理員さんが作業をしています。 学校再開に向けて! 準備(令和2年4月16日 給食室・作業室編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校再開に向けて! 準備(令和2年4月16日 給食室・作業室編)PART1
令和2年4月16日(木)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 見上げると、太陽がキラキラ輝いています。 天気予報によると日中の最高気温は「17度」くらいまで上がるようです。 学校再開に向けて! 準備(令和2年4月16日 給食室・作業室編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART7
令和2年4月15日(水)。
第二小学校では、様々な機会を通じて「いじめ防止」について話し合っています。 定期的に研修を行うことで「教職員の人権感覚」を高めています。 「いじめゼロ」を達成するために、保護者・地域の皆様のご協力をお願いいたします。 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART6
令和2年4月15日(水)。
今回も東京都教育委員会が作成した「いじめ総合対策」をテキストとして活用しました。 教職員が人権感覚をみがき、視野を広く持ち、児童の小さな変化を見逃さない。 研ぎ澄まされた感覚が重要になります。 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART5
令和2年4月15日(水)。
「いじめ」をなくすには、未然防止、迅速な対応、連携(保護者・地域・関係諸機関)、情報共有(関係者等)等が重要になります。 今回は、教職員における「未然防止策」「迅速な対応」について、「学校長による講義➡学年等による意見交換」で進めました。 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART4
令和2年4月15日(水)。
「いじめの定義」から研修を始めます。 各学期に1回以上必ず、「いじめ防止研修」を行ってきました。 また様々な機会を通じて、教職員だけでなく、全校児童、保護者・地域の方々にも「いじめ防止」について話してきました。 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART3
令和2年4月15日(水)。
服務事故防止研修です。 今回は「いじめ防止」について研修を行います。 学校長を講師として、研修を進めます。 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART2
令和2年4月15日(水)。
4月9日・木曜日、午前11時になります。 職員室の様子です。 第二小学校の教職員が集まっています。 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART1
令和2年4月15日(水)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が、どこまでも広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「21度」を超えるようです。 暖かい一日になりそうです。 服務事故防止研修です! 教職員(令和2年4月15日 職員室編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての学級指導! 入学式(令和2年4月14日 教室編)PART6
令和2年4月14日(火)。
入学式は、天気にも恵まれました。 子供たちも保護者の方々も、嬉しそうです。 みんな、ご入学、おめでとうございます! 初めての学級指導! 入学式(令和2年4月14日 教室編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての学級指導! 入学式(令和2年4月14日 教室編)PART5
令和2年4月14日(火)。
子供「はい!」 先生「大きな声で、しっかりへんじができましたね!すばらしいです!」 担任の先生が、子供たち一人一人の名前を呼びあげます。 初めての学級指導! 入学式(令和2年4月14日 教室編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての学級指導! 入学式(令和2年4月14日 教室編)PART4
令和2年4月14日(火)。
先生「それでは、みんなの名前を呼びます!」 先生「大きな声で返事をしてくださいね!」 先生「○○○○さん!」 初めての学級指導! 入学式(令和2年4月14日 教室編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての学級指導! 入学式(令和2年4月14日 教室編)PART3
令和2年4月14日(火)。
こだま学級には、5名の1年生が座っています。 ちょっと緊張しています。 新しい担任の先生の名前は、覚えたかな? 初めての学級指導! 入学式(令和2年4月14日 教室編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての学級指導! 入学式(令和2年4月14日 教室編)PART2
令和2年4月14日(火)。
4月6日・月曜日に行われた入学式の様子です。 入学式が終わり、1年生は各教室へ行きます。 担任の先生から直接、お話を聞きます。 初めての学級指導! 入学式(令和2年4月14日 教室編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての学級指導! 入学式(令和2年4月14日 教室編)PART1
令和2年4月14日(火)。
今日は、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「17度」くらいまで上がるようです。 初めての学級指導! 入学式(令和2年4月14日 教室編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 配布物受取(令和2年4月13日 保護者編)PART5
令和2年4月13日(月)。
4月13日から5月6日まで、臨時休業となりました。 第二小学校では、各学年の子供たちに臨時休業中の「課題」を配布しています。 一日ずつの課題をプリントに掲載してあります。 第二小学校のみんな、頑張れ! ありがとうございます! 配布物受取(令和2年4月13日 保護者編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 配布物受取(令和2年4月13日 保護者編)PART4
令和2年4月13日(月)。
午前7時から午後7時までという長い時間帯の中です。 大勢の人たちが一つの場所に集まるという「密集」という状態は回避されました。 各教室のドアや窓等を開け放したことで「密閉」という状態も回避しました。 マスクの着用、消毒液の準備、私語を慎む、教室までの経路の多様化等、「密接」という状態も回避しました。 ありがとうございます! 配布物受取(令和2年4月13日 保護者編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 配布物受取(令和2年4月13日 保護者編)PART3
令和2年4月13日(月)。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、児童の登校を見合わせ、保護者の方々に配布物を取りに来ていただきました。 保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。 ありがとうございます! 配布物受取(令和2年4月13日 保護者編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|