3年生 登校日 その2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 登校日![]() ![]() ![]() ![]() 全員はそろいませんでしたが、久しぶりにクラスメイトに会え、マスクで顔は半分しか見えませんが笑顔が見られました。 写真:昨日までと同じような風景の写真ですみません。 校庭で健康観察をして、昇降口や階段で手指消毒をし、教室に入る前に手洗い・うがい、もう一度手指消毒をして入ります。 コロナ対策(5/14)あり![]() ![]() HPの昨日の記事や「最新の配布文書」、メールをご参照ください。 現在東京では毎日感染者が増え続けています。 ピークは過ぎてきているとは考えられますが、まだまだ油断はできない状況です。 国も東京都の緊急事態宣言の取り下げはまだできないとしています。 また文部科学省は(5月1日(金)発表) 『学校における感染リスクをゼロにするという前提に立つ限り学校に子供が通うことは困難であり、このような状態が長期間続けば、子供の学びの保障や心身の健康などに関して深刻な問題が生じる』ことを懸念しています。 さらに八王子市教育委員会には保護者の皆様から学校再開に賛成する意見や反対の意見など下記のような多くのご意見が届いているそうです。 「新型コロナウイルス感染症による感染拡大が続いているうちは学校を再開するべきではない。」 「臨時休業期間が長期化し、子供の生活リズムが崩れているのが心配である。」 「家庭だけで子供の生活や学習をフォローするのは難しく、一部からでも学校再開してほしい。」 本市における新型コロナウイルス感染症の感染状況は、これまでの感染者数は42名でありこのうち30名の方は退院等をしているそうです。(令和2年5月12日現在) 令和2年5月4日(月)以降、新たに判明した感染者は確認されていないそうです。 上記のような様々なことを考え、教育委員会や校長会と話し合い、お知らせの通り5月31日までの臨時休業延長と、5月18日からの6年生の少人数指導開始をすることとしました。 まずは、今年度一杯で卒業してしまう6年生から教育活動を優先的に開始し、順次、学校の教育活動を再開していく。 少しずつ始め、段階を追って元のような教育活動に戻していく。 そうやって行くしか無いと考え、「100%絶対安全」とは言えませんが、児童の安全を考え、工夫して、少しずつ再開の道を模索していこうと考えます。 (5月31日まで臨時休業の予定であり、6月1日からも、まだ「再開」とはなっていませんが。) いっそうのご協力とご理解を頂けますようお願い申し上げます。 ご心配な点やご意見などあると思います。 校長は、毎日出勤しておりますので何かありましたらご連絡ください。 保護者の方でも地域の方でも結構です。 船田小の子供たちのことを共に考えていきたいと思います。 (校長:平田 英一郎) コロナ対策(5/13)重要なお知らせ<6年生の少人数指導について>![]() ![]() 感染拡大に十分留意して学びの機会を提供するものです。 課題でも新しい学習に入っていますが、この学びの機会でも6年生の新しい学習を進めます。 コロナウイルス感染が心配でお休みしても欠席にはなりません。 欠席する場合は必ず連絡ください。 クラスを17人18人の2グループに分け、通常の半分の人数で授業を進めます。 6年1組の児童は月・水・金曜日に登校 6年2組の児童は火・木・金曜日に登校し、6年の担任2名と算数少人数指導担当者他で授業を行います。 算数は毎回3時間目に指導を行い、4分割で指導を行います。 国語・算数を毎回と、理科・社会を指導します。 金曜日のみ学年の登校曜日として専科の授業も行います。 専科は、教室より広いのでクラス単位で指導します。 登校は普段の通り8:00〜8:15に登校します。 使用する教室は Aグループ 6年1組の教室(以下同じ)、 Bグループ 児童会室 Cグループ 6年2組 Dグループ 更衣室 です。 ABCDのグループ分けは15日(金)の6年生登校日にお知らせします。 詳しくは通知やHPのお知らせ、15日の担任からの説明などを参照ください。 (校長:平田英一郎)
|