-->

6月18日(木)

画像1 画像1
【今日の給食】

ジャンバラヤ
野菜のカレースープ煮
牛乳

ジャンバラヤは、ベーコンやコーン、玉ねぎなどの具をよく炒めて、トマトケチャップやチリパウダーで味をつけました。
野菜のカレースープ煮は、ウインナー入りのカレーポトフです。
どちらのメニューも、とても好評でした。

5年生 田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(火)
米づくりの学習で、稲の苗を田んぼに植えました。

5年生 田植え体験(土づくり)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(木)
米づくりの学習で土づくりを行いました。
4年生の時に学習したダンボールコンポストを混ぜました。

6月17日(水)

画像1 画像1
【今日の給食】

八王子ラーメン
ホキのごまみそがらめ
牛乳

今日の給食は、八王子ラーメンでした。通常の給食では麺とスープを別出しし、つけ麺風にして食べますが、今月は品数を減らした献立の観点から、麺とスープを合わせて提供しました。子どもたちは、とても嬉しそうに食べていました。
ホキのごまみそがらめは、片栗粉をつけて揚げたホキに、ごま、みそ、ケチャップ、砂糖、しょうゆを合わせたタレを絡めました。角切りに切ったホキを使い、甘めの味付けになっているので、魚が苦手な場合でも食べやすくなっています。

6月16日(火)

画像1 画像1
【今日の給食】

ミックスピラフ
ポークビーンズ
牛乳

今日の給食のミックスピラフは、鶏肉、玉ねぎのほかに、コーン、にんじん、小松菜を入れて彩りよく仕上げました。
ポークビーンズは大豆のほかに、豚の角切り肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎをたっぷり入れ、具だくさんシチューにしました。


本校では今年度より、給食調理を民間給食会社に業務委託することになりました。
今後は本校栄養士作成の献立のもと、栄養士と民間給食会社とが協力しながら、安心安全でおいしい給食作りに努めていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。



6月15日(月)

画像1 画像1
【今日の給食】

ししじゅうし
肉豆腐
牛乳

新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休校に伴い、今年の3月から給食を出すことができませんでしたが、いよいよ6月15日から今年度の給食がスタートしました。
学級での配膳時の感染を予防する対策として、現時点では6月いっぱいまで、品数を減らして給食を提供することになりました。7月からは通常の給食提供を予定していますが、今後の感染状況等により変更になる場合があります。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

また八王子市の小学校では今年度より、牛乳がビンから紙パックに変更になりました。
各学級で児童が牛乳パックを開き、給食室で洗浄と乾燥業務を行います。
重ねてご理解いただきたく、お願い申しあげます。


さて、初日の給食は、ししじゅうしでした。
ししじゅうしは、沖縄県の混ぜご飯です。沖縄県では、炊き込みご飯のことを「ジューシー」とも言うそうです。
給食室では豚肉や油揚げ、刻み昆布をたっぷり使い、しょうゆ味の混ぜご飯にしました。しょうがを入れて香り高く仕上げました。



♪6年生♪学習も少しずつ増えています

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、6月1日からは、45分の授業を3コマ学習してきました。
子どもたちも人数が少ない中、集中して学習に取り組んでいました。
学習する教科も音楽や図工が加わり、少しずつ今までの生活を取り戻しつつあります。
できることとできないことがある中で、工夫しながら今後も学習を進めていきます。

☆1年生☆登校初日

全員揃ってはいませんが、学習がスタートしました。

みんな先生の話を一生懸命に聞いている姿がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「さんかくがいっぱい」つづき

画像1 画像1
「さんかくがいっぱい」
ぜんかいのつづきです。
みんながんばりましたね。

♪2年生 ずこう「さんかくがいっぱい」♪その1

 2年生のみなさんこんにちは。
 ぶんさんとうこうでは、たくさんの子のかおを 見ることができました。みじかいじかんでしたが、うれしかったです。
 この前、ずこう「さんかくがいっぱい」のかだいを 出しました。できあがったさくひんを見て、びっくり!こんなにすてきな さくひんになるなんて、2年生の みなさんの力に おどろかされました。
 15日に出してもらった「さんかくがいっぱい」のさくひんを ホームページにのせています。(22日にうけとった「さんかくがいっぱい」のさくひんは、らいしゅう のせます。)
自分のさくひんや、友だちのさくひんを ぜひ見てください。
あした、つづきを のせます。


それでは、つぎのぶんさんとうこうで あいましょう。体に気をつけてくださいね。


★★★先生クイズの こたえあわせ★★★
夕がたに ダンスをしているのは、1くみのT先生でした。せいかい しましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ずこう「さんかくがいっぱい」

きのうのつづきです。
たのしいさくひんがいっぱいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の旬の食材

5月の旬の食材を紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旬の食材を使ったこどもの日レシピ

5月5日は「こどもの日」です。
5月の旬の食材を使った給食メニューの中から、おうちでできる「こどもの日レシピ」を紹介します!
ぜひ、ご家庭でお試しください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

い・え・で・す・ご・そ・う 〜食育かるた〜

皆さんは、「はちおうじ食育かるた」を知っていますか?
五・七・五のリズムに合わせて、楽しみながら「食事の重要性」「食べ物の働き」「マナー」「感謝の気持ち」「食文化」「地場産物」などについて学べるかるたです。
あ行からわ行までの五十音順の頭文字から始まり、全部で45種類あります。

学校では、あ行から順番に掲示等でかるたを伝えていく予定です。休校が続く場合は、こちらのホームページに随時アップしていきます。

「ステイホーム週間」の今、この機会に「いえですごそう」の語呂に合わせて食育かるたを覚えてみませんか?
 ご家庭での食生活において、「い・え・で・す・ご・そ・う」の内容を少しずつ実践してみてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養バランスを考えた食事の合言葉〜まごはやさしい〜

食事をする時、次の7つの食べ物を意識してとると栄養バランスのよい食事になります。合言葉は、「まごはやさしい」です。

「ま」→まめ、とうふなどの豆製品。
特に大豆は「畑の肉」と呼ばれてるくらい良質なたんぱく質があります。

「ご」→ごま。
ビタミンEが多く、血の流れをよくしてくれます。

「は」(わ)→わかめなどの海藻類。
ビタミンとミネラルがあり、体の調子を整えてくれます。低カロリーで、満腹感を得られます。

「や」→やさい。
日本人に不足しがちなビタミンやミネラルを補い、生活習慣病の予防につながります。大人の場合、1日350g以上食べると良いといわれています。免疫力を上げ、カゼをひきにくい体づくりに役立ちます。

「さ」→さかな。
肉の脂と違い、青魚に多く含まれるDHAやEPAなどの脂があり、血がドロドロになるのを防ぎます。

「し」→しいたけなどのキノコ類。
食物繊維が多くおなかの調子を整えます。低カロリーで、満腹感を得られます。

「い」→いも。
ビタミンや食物繊維があります。ジャガイモやサツマイモには、カゼを予防するビタミンも入っています。


「まごはやさしい」7つの食べ物は、昔から食べられている和食の基盤となる食べ物です。ぜひ、日々の食事に取り入れてみてくださいね。

画像1 画像1

八王子市食育ソング〜いただきます〜

八王子市の食育ソング「いただきます」

皆さんは、もうこの歌を覚えたでしょうか?
「八王子の大地の恵み」や「食に関わる人の思い」「一緒に食べるしあわせ」「食」への感謝があふれる作品です。

インターネットで「八王子市食育ソング」と検索 または 下記のQRコードから八王子市の公式youtubeチャンネルにてご視聴いただけます。
ぜひ、ご視聴ください♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食レシピ♪〜熊本県の郷土料理レシピ〜

過去に給食に登場した熊本県の郷土料理レシピです。
高菜飯は、卵なしでもおいしくいただけます。
この機会に、ぜひご家庭でお試しください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熊本地震から4年〜熊本県の郷土料理を学ぼう!〜

平成28年4月14日、熊本県を中心に最大震度7の大きな地震がありました。4年経った今もまだ、仮設住宅で暮らす方々が多くいます。
地震の記憶を風化させないために、そして被災地への復興の気持ちを込めて、熊本県の郷土料理を学びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはし名人になろう!〜正しいおはしの持ち方を学ぼう〜

家で過ごす時間を利用して、おはしの持ち方を練習してみましょう!
めざせ!おはし名人!
画像1 画像1
画像2 画像2

♪専科♪笑顔で元気に!

画像1 画像1
長く学校がお休みの間、みなさんはどう過ごしていますか?
体調に変わりはありませんか?

中々みなさんに会えない日々が続いていますが、今度会えた時のために先生はみなさんに楽しみながら取り組んでもらえる授業にするにはどうしたらいいかな、と考えながら毎日過ごしています。

いい天気の日や青空を見て思わす外に出たいな!と思っても、家から出ることが難しくてたいくつに感じているかもしれません。でも今は世界中の人たちがコロナウイルスと戦っている大切な時です。家いえにいることがみなさんの命を助けることにつながります。
自分のことや周りの人のことを思って行動しましょう。

もうしばらくお休みが続きますが、みなさんが笑顔で元気に登校してくれることを楽しみにしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

使えません

校長室より

教育課程

学校評価

学校紹介

H21年度地域運営学校議事録

お知らせ

宮上スタンダード

生活時程表

食育便り

予定献立表

いじめ防止基本方針と体罰防止のための取組

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

なごやか

非常災害時等の対応

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

-->