カテゴリ
TOP
お知らせ
今日のできごと
緊急連絡
新規カテゴリ
最新の更新
部活動仮入部期間
元気な声、再び
昼食始まる
第1回進路説明会
「モバイルWi-Fiルータの貸し出しに関する最終調査」について
一斉授業始まる
実技教科の授業
6月8日から12日までの教育活動について
2年生の授業
初めての授業(1年生)
学校再開(第2段階スタート)
5月29日(金)連絡事項〔午後〕
5月29日(金)連絡事項〔午前〕
5月28日(木)連絡事項〔午後〕
5月28日(木)連絡事項〔午前〕
過去の記事
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
すべて
学校行事
学校行事R03
学校行事R04
2020年6月
<<
2020年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
学校だより
令和2年度 石川中だより 第2号
令和2年度 石川中だより 第1号
学校経営関連
【別紙】 子ども見守りシートの活用方
2020 子ども見守りシート「気になるお子様の変化は1つのサイン」
令和2年度体罰防止の取り組みについて
令和2年度 学校経営計画
その他
学校施設利用団体宛「新型コロナウィルス感染症対策チェックリスト」
令和2年度 当面(6月8日〜6月12日)の石川中学校教育活動(保護者様宛)
令和2年度 当面(6月1日〜6月5日)の石川中学校教育活動(保護者様宛)
別紙・令和2年度 当面(6月1日以降)の本市の教育活動について(保護者宛)
令和2年度 当面(6月1日以降)の本市の教育活動における基本的な方針について(保護者宛)
令和2年度 当面(5月25日から5月31日まで)の本市の教育活動における基本的な方針について(保護者宛)
5月18日以降 3年生の少人数指導について
令和2年度 当面(5月18日から5月31日まで)の本市の教育活動における基本的な方針について(保護者宛)
別紙・令和2年度 当面(5月18日から5月31日まで)の本市の教育活動について(保護者宛)
別紙・令和2年度 当面(5月7日以降)の本市の教育活動について(保護者様宛)
令和2年度 当面(5月7日以降)の本市の教育活動における基本的な方針について(保護者様宛)
インフルエンザ出席停止期間早見表
その他配布文書
平成31年度 学力向上・学習状況改善計画(最終報告)
子どものおうえんページ
数学科からのお知らせ(全学年)
自宅でできるトレーニング動画〜サーキットトレーニング編〜
自宅でできる簡単トレーニング(説明)
自宅でできる簡単トレーニング 体幹トレーニング編(説明)
教育長からのメッセージ
教育長からの応援メッセージ
1年生
1学年 5月11日〜「時間割を活用した家庭学習計画表」
音楽科からのお知らせ
2年生
5月11日〜15日 2学年「時間割を活用した家庭学習計画表」
3年生
3学年・家庭学習 5月11日から.
社会科歴史的分野の教材
077 憲法の本義を説いて(民主主義の高まりと政党政治の確立)
023 いざ鎌倉(承久の乱と武家政治の広まり)
095 国際関係の変化(安保改定と国交正常化)
社会科歴史的分野教材一覧
099 未来をひらくために(世界の中の市民の一人として)
098 私たちの生きる時代へ(バブル体制と55年体制の崩壊)
097 変動する国際社会(冷戦終結後の世界)
096 高度経済成長の光とかげ(豊かな国民生活と公害)
094 自主・独立・平和を求めて(1960年〜70年代の世界)
093 独立から復興へ(国際社会への復帰と経済復興)
092 38度線の緊張(朝鮮戦争と日本)
091 冷たい戦争の始まり(米ソの対立とアジア・アフリカ)
090 平和国家を目指して(日本国憲法の公布と諸改革)
089 敗戦からの再出発(日本占領と国民生活)
088 軍国主義の敗北(第二次世界大戦の終結)
087 欲しがりません勝つまでは(戦局の悪化と国民生活)
086 米・英への宣戦布告(太平洋戦争の始まり)
083 「話せばわかる」(軍国主義の高まりと日中戦争)
082 満州は日本の生命線(満州事変から国際連盟脱退へ)
081 日本を襲う不景気(経済と外交の行き詰まり)
080 独裁者の出現(世界恐慌とファシズムの台頭)
079 モボ・モガの登場(都市の発展と大衆文化)
078 デモクラシーのうねり(社会運動の高まりと普通選挙)
076 わきあがる独立の声(アジアの民族運動)
075 不戦の誓い(国際協調と民主主義の広まり)
074 成金の出現(第一次世界大戦と日本)
073 パンと平和、民主主義を求めて(ロシア革命とアメリカの参戦)
072 クリスマスまでには帰れるさ(第一次世界大戦の始まり)
071 西洋文化と伝統文化(明治時代の教育と文化)
070 工業化のかげで(社会問題の発生)
069 近代産業を支えた糸と鉄(日本の産業革命)
068 変わりゆく東アジア(韓国併合と辛亥革命)
067 列強との戦い(日露戦争とその影響)
066 「眠れる獅子」に迫る列強(義和団事件と日英同盟)
065 朝鮮をめぐる戦い(朝鮮戦争と三国干渉)
064 対等な条約を求めて(対外危機の高まりと条約改正)
063 憲法の条規により之を行う(憲法の公布と議会の開設)
062 民撰議院を開設せよ(自由民権運動と政党の誕生)
061 智識を世界に求めて(新しい国際関係)
060 ザン切り頭をたたいてみれば(殖産興業と文明開化)
059 学問は身を立てるの財本(富国強兵の諸改革)
058 人民に上下の別なき(幕藩体制の解体と身分制度の廃止)
057 万機公論に決すべし(戊辰戦争と政府の基本方針)
056 御政事売り切れ申し候(世直しと江戸幕府の滅亡)
055 新たな政権を目指して(攘夷から討幕へ)
054 たった四はいで夜も眠れず(ペリー来航と開国)
053 内と外の危機(外国船の接近と天保の改革)
052 国をゆるがす綿とアヘン(アジアの植民地化と抵抗)
051 強大な国家を目指して(欧米列強の成立)
050 「世界の工場」の光とかげ(産業革命と資本主義の成立)
049 代表なくして課税なし(アメリカの独立革命とフランス革命)
048 王は君臨すれども統治せず(議会政治の始まり)
047 「読み・書き・そろばん」の習い(学問の発達と化政文化)
046 繰り返される政治改革(享保の改革と寛政の改革)
045 連判状にまとまる人々(農村の変化と百姓一揆の高まり)
044 花開く町人文化(元禄文化と暮らし)
043 将軍のおひざもと、天下の台所(経済の発達と都市の繁栄)
042 身分ごとに異なる暮らし(江戸時代の身分制度)
041 開かれた窓(江戸時代の国際関係)
040 東南アジアに広がる日本町(キリスト教と海外との行き来の禁止)
039 泰平の世の土台づくり(江戸幕府の成立と幕藩体制)
038 城と茶の湯(南蛮文化と桃山文化)
037 近世社会の幕開け(豊臣秀吉の政治)
036 天下統一を目指して(織田信長と豊臣秀吉)
035 戦国の世に現れた南蛮人(鉄砲とキリスト教の伝来)
034 太陽の沈まない国(ヨーロッパの大航海)
033 中世からの脱却(ルネサンスと宗教改革)
032 教会とコーランの教え(中世ヨーロッパ世界とイスラム教)
031 今に伝わる文化の芽生え(室町文化とその広まり)
030 下剋上の世へ(応仁の乱と戦国大名の出現)
029 団結する村、にぎわう町(産業の発達と民衆の生活)
028 北と南で開かれた交易(琉球王国とアイヌ民族)
027 行きかう海賊船と貿易船(東アジア世界の交流)
026 このごろ都にはやるもの(南北朝の内乱と室町幕府)
025 海から押し寄せる元軍(元寇と鎌倉幕府の滅亡)
024 祇園精舎の鐘の声(新しい仏教と鎌倉文化)
022 「一所懸命」の戦い(武家政治の成立と封建制度)
021 貴族から武士へ(院政と平氏政権)
020 大陸をまたぐ大帝国(10〜13世紀の世界)
019 「以呂波」から「いろは」へ(国風文化の誕生)
018 望月のかけたることもなしと思えば(平安の都と摂関政治)
017 木簡と計帳は語る(律令制下の暮らし)
016 シルクロードにつながる道(奈良の都と天平文化)
015 律令国家への歩み(大化の改新と大宝律令)
014 あつく三宝をうやまえ(聖徳太子の政治と飛鳥文化)
013 広がる国際交流(7〜8世紀の世界)
012 東アジアの中の大和政権(大王の支配と渡来人)
011 楽浪の海中に倭人あり(稲作とクニの始まり)
009 東と西をつなぐ道(大帝国の出現と交流)
008 骨に刻まれた文字(アジアの古代文明)
007 エジプトはナイルの賜物(オリエントの古代文化)
006 生き抜く知恵(旧石器時代)
004 年代の表し方(年号)
003 年代の表し方(世紀)
002 年代の表し方(西暦)
001 1年生へ授業を始めるにあたって