なかよしの先生から みなさんへ 2
みなさん、お元気ですか?
きっと長い休校の間、お家で一人ひとりがんばったり、がまんしたりしていることと思います! そこでなかよしの先生たちもそんなみなさんをはげましたいと考えました! 子どものおうえんページを見てください。 なかよしレンジャーとお家で少し身体を動かしてみましょう! 今度会えたときに感想聞かせてね!! 給食室からみなさんへ
おうちにいる日が長くつづいていますが、しっかりごはんはたべていますか。あさはいつもとおなじじかんにおきて、3回きまったじかんにたべることができるといいですね。
きゅうしょくしつでは、5月からまたおいしいきゅうしょくをつくることができるように、じゅんびをすすめています。きゅうしょくがはじまるまで、おうちのひととおはしのもちかたをれんしゅうしてみてください。みなさんがおはしを上手につかって、きゅうしょくをたべているすがたをみるのをたのしみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生保護者の皆様へ
保護者のみなさま
コロナウイルス感染症対策で、子供と共に自宅にいることが増えたことと思います。 我々教員も、早くお子さんたちと学校生活を共に送れる日を今か今かと首を長くして待っております。 さて、在宅期間中の学習用具を再度確認していただき、登校できるようになった際に、過不足のない状態にしていただけたらとありがたいです。 特に算数では、分度器や三角定規(直角三角形と直角二等辺三角形の2種類セット)が必要になります。 学習用具に関しましては、下記にてお知らせさせていただきますので、お手配のほど、よろしくお願いいたします。 ↓下記をクリックしてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="74506">4年生 学習に必要な持ち物(4月20日)</swa:ContentLink> 5年生のみなさん(4月17日)
みなさんお元気ですか?
今日は雨予報もありましたが、日も出てきて過ごしやすい気温でし た。 ところで、おうち時間をうまく使えていますか? 自主学習のやり方について、先生たちで新しく考えてみました。 何をやっていいのかわからない人は、動画を見て参考にしてみてください。 ↓下をクリックしてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="74393">5年生 社会科 チャレンジ 0417</swa:ContentLink> 本校教職員について
新型コロナウイルス感染症対策における「緊急事態宣言」に伴う学校教職員の勤務について緊急事態宣言が解除されるまでの間、教職員の勤務は、校務運営上、学校に出勤しないと行えない業務のための最小限の人員を除き、原則として自宅勤務を行っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
学校長 ↓ここをクリックしてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="73837">学校便り4月号2</swa:ContentLink> なかよしの先生から みなさんへ
なかよしの先生から みなさんへ
みなさん、お元気ですか? お家でも、なかよく過(す)ごせていますか? ☆ゲームで負けて、怒(おこ)って八つ当たりしていませんか? ☆学習内容が分からないと言って、泣いていませんか? 「怒(いか)り」の気持ちのピークは、「6秒(びょう)」 と言われています。その6秒をこえると、怒りメーターは下がっていくそうです。その6秒を ○おこらない ○とびださない ○なかない で、 過ごせるといいですよね。そのために、「水を飲む」「その場からちょっとはなれる」「『まあ、いいか。次がんばろう!』と考えて過ごす」など、できるといいですよね。 これは、「アンガーマネジメント」と言って、怒りの気持ちを上手にコントロールする考え方です。興味(きょうみ)のある人は、アンガーマネジメントについて調べてみてください。自分に合ったよりよい対応の仕方が見つかるかもしれません。またぜひ、お家の方と一緒に自分の気持ちの落ち着け方を見つけ、お家の方ともなかよく過ごせるといいですね! なかよしの先生は、学校が始まったら、皆さんと会えることを楽しみにしています! ↓ここをクリックしてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="73896">なかよしの先生から みなさんへ</swa:ContentLink> 5年応援メッセージ
5年生のみなさんへ
登校日から1週間が過ぎました。 宿題に取り組んだり、お家でゆっくり過ごしたりしていることと思います。 先生たちは、みんなの写真を見ながら、授業のじゅんびをしています。早く一緒に勉強したり遊んだりしたいです。 先生の家の近くは、菜の花がすごくきれいにさいています。菜の花を見ると、「白いぼうし」に出てくる松井さんや女の子、モンシロチョウを思い出します。4年生の時に国語で習ったでしょう?先生の大好きな物語です。みんなの好きなお話は何ですか?お気に入りの本を読んで、気持ちを明るくするのもいいですね! ではまた明日、メッセージしますね! iPhoneから送信 一年担任より おうえんメッセージ![]() ![]() かたくらだいしょうがっこうのきょうしつで、べんきょうするつもりで、まいにち、ひらがななどをがんばってますか? 1 あさおきてから、きがえ、あさごはん、はみがきをして、がっこうまであるいてみよう。 なんぷんかかるかな? 2 かえりみちは、はるさがしをしてみよう。 くさばな や むしたちが たくさんいるよ。 ( 生活科の教科書の後ろにあるポケット図鑑を切り離して持っていきましょう。) 3 じかんをいしきして、すごしましょう。 もうすぐなんじ? とけいのよみかたをおぼえてみよう。 なんじにねて、なんじにおきているかな? いただきます。ごちそうさま。をいってますか? おはしのもちかたは むずかしいね。 うえのはしは、えんぴつのもちかたとおなじかんじ。 ( お兄さん指の背中とお母さん指のお腹だけで上下に動かせるようにしましょう。) ほかにも、こんなことができるよ。 4 国語20ページ こえをあわせてあいうえお をよむ。 5 国語30ページ くまさんとありさんのごあいさつ をよむ。 みんなにあえるのをたのしみにしています。 いちねんせいのせんせいより。 図工の先生から みなさんへ
NHK Eテレでは、子どもたちの家庭での学びに役立つ番組を放映しています。
その中で、図画工作科に関するものを紹介します。 番組や動画を見て、楽しく学びましょう。 気になったことは、実際にやってみたり、考えたりしてみるとみなさんの力になります。 図工専科 ↓ここをクリックしてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="73725">図工 NHK Eテレ紹介</swa:ContentLink> 6年生のみなさんへ
元気にしていますか?
先生たちはみんなに会いたい気持ちでいっぱいです。 きっとみんなのことだから、進められる学習を進めたり、普段できないことをしたり、有意義に過ごしていることと思います。 友達と会いたいですよね。思いっきり、体を動かしたいですよね。わかります、その気持ち。 それを、次来た時に思いっきりするために、今は我慢の時ですね。 始業式の日も、登校日も、6年生としての心構えで来てくれたみんなのことですから、あまり心配はしていません。 でも手洗い・うがいだけは必ずこまめにして、健康には十分気遣ってください。 自分だけでなく、周りの人へもね。 5月7日に会えることを心から楽しみにしています! 6年担任より ↓ここをクリックしてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="73615">6年生の皆さんへ</swa:ContentLink> 「子どものおうえんページ」動画「enjoyおうち時間」も見てください。 2年生のみなさん(4月15日)![]() ![]() 2のだん、5のだんは1年生のときにさんすうでべんきょうした、2とび、5とびのかぞえかたをもとにおぼえていくといいですね。 きょうはとりのもんだいを出します。このとりの名まえはなんでしょう。このとりはかたくらだい小学校でも見られますが、もうすぐシベリアというところにとんでいってしまうので見られなくなります。 10日に学校にきたときに、「きょうだいげんかばかりしてるので、おうちの人によくおこられているんだ。」 とはなしている人がいました。 ときどき、人がいないところでお日さまパワーをもらいながら、いえのちかくにいるとりもかんさつしてみてくださいね。 2年生の先生より
|