コロナ対策(6/2)なし(変更・お知らせ)

6月2日(火)コロナ対策で変更や新たなお知らせはありません。

今日はBグループが午前中、Aグループが午後に登校します。

昨日、大きな一歩を踏み出すことができました。
授業再開。
全校児童対象に授業が再開し、半分ずつではありますがすべての児童が船田小の門をくぐりました。
最後に登校した2月28日から、実に3ヶ月以上が経っています。
職員朝会では、学校再開に向け共に我慢の日々を過ごし、この日のために「今 自分にできること」を精一杯行い続けてくれた教職員に、感謝の気持ちを伝えました。
(職員朝会の校長の話 詳しくは ★追記★ をクリック)

昨日、児童館の館長さんから、児童館再開のお知らせを頂きました。
昨日の夕方、船田小学童の所長さんが校長室で1時間近くお話をしていってくださいました。
昨夜、PTA会長さんからメールを頂き、今後のPTA活動について相談することとなりました。
学運協の会長さんからは、状況報告をする度に連絡を頂いています。
漢検の担当者から昨日の夕方電話を頂き、「漢検協会としては、8月20日に漢検実施を行う予定であり、船田小でも実施が可能である」ことを知りました。
フネダー(放課後子ども教室)担当でPTA役員のお母様と副校長が、昨日連絡を取り合いました。再開の日にちを具体的に検討し始めました。
学校再開に合わせて、たくさんのことが動き出しています。
そして、たくさんの方に船田小は支えていただいていることを改めて実感しました。

コロナの第二波は必ず来ます。
しかし、今回を乗り越えられた自信と実績が私たちにはあります。
次への対策を考え、船田小の子供たちのために「今 自分にできること」を引き続いて保護者・地域の皆さんと一緒に取り組んでいきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

写真:ホタルブクロ(自宅にて)
大好きな花の一つです。
恩方の野草園で1株購入したのが増えました。
城山手のホタルを、今年こそ見たいと思っています。
追記

全員登校 午後Bチーム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
全員登校 午後Bチーム
1年生の様子です。
1年生 落ち着いています。
「1年生は宇宙人!」(先生の指示が入らないたとえ)なんて言われることがありますが、先生の指示がちゃんと聞けています。
写真上 1−1ですが、先生の説明を受けた後、児童がリーダーになって「落ちた落ちた」ゲームを行っていました。
下 1−2ですが、下校前の準備として先生の指示で、名札を戻し、各自でトイレに行って、ちゃんと着席できています。

他の学年も、落ち着いていた雰囲気で学習に取り組めています。
新しい担任、新しい仲間、久しぶりの学習・・・。珍しさもまだ手伝っていると思います。

一日2時間だけの授業という気楽さもあると思います。

少人数で、発言しやすい、先生の目が届くということも考えられます。

現実として、昨年度不登校気味だった児童も続けてこられています。
授業中勉強に中々集中できなかった子がノートをとっています。
挙手して質問をしています。

「コロナを逆手にとって、プラスにもって行こう。」と先生方とも話しています。
「ピンチをチャンスに」 船田小の先生方はみんな前向きです。

全員登校 午後Bチーム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員登校 午後Bチーム
2〜4年生の学習の様子です。

全員登校 午後Bチーム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員登校 午後Bチーム
4〜5年生 教室での一コマです。

学校便り6月号

画像1 画像1
6月の学校便り配布しました。
HPにもアップしました。

作家 井上 靖 氏の随筆「わが一期一会」の中に掲載されている「努力する人は希望を語る。怠ける人は不満を語る。」を引用して書かせていただきました。

保護者会のお知らせも掲載しました。
新年度のご挨拶と、スタートしてのお子さんの様子を伝える会とさせていただきます。

コロナの関係で例年とは違う開催方式となりました。
6年生は移動教室の実地踏査が延期された関係で5年生と別日に開催します。
1・2年生は学年全体で行いたいということで、感染拡大を防ぐためそれぞれ体育館で開催するために別日となりました。
フネダー(放課後子ども教室)は現在調整中です。
フネダーが開催できない場合でも、小さなお子様を連れての参加は、感染拡大防止の観点から今回お断りいたします。
ご出席いただきたいところではありますが、どちらを優先するかと考え、感染拡大防止を優先させていただきます。

なお、配布した学校便りには、裏面に転出・転入した先生方の挨拶文が掲載されています。
HPには個人情報の関係で掲載していません。

全員登校 午前Aチーム 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員登校 午前Aチーム 
専科の様子 音楽 少人数算数 図工室

シリーズは4ではなく5でした。修正します。失礼しました。(令和2年6月1日19:45)

全員登校 午前Aチーム 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員登校 午前Aチーム
5〜6年生 教室での一コマです。

全員登校 午前Aチーム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員登校 午前Aチーム
4〜5年生 教室での一コマです。

全員登校 午前Aチーム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員登校 午前Aチーム
2〜3年生 教室での一コマです。

全員登校 午前Aチーム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員登校 午前Aチーム
1〜2年生の教室での一コマです。

図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日と29日の金曜日。学校図書館が開館しました。
全校の2割近い児童がわざわざ図書館に来ました。
図書の時間で、担任の先生に促されて「仕方なしに」図書館に行くのではなく自らの意思で!
かっこいいと思います。

図書好き児童、運動好き児童、音楽好き児童 勉強好き児童 いろいろな分野で活躍して欲しいと思います。
「みんなちがって みんないい」
頑張れ船田小の子供たち!!

22日(金)
 1年生15人
 2年生10人
 3年生13人
 4年生12人
 5年生15人
 6年生3人の 計66人でした。

29日(金)
 1年生13人
 2年生9人
 3年生17人
 4年生12人
 5年生12人
 6年生5人の 計68人でした。

写真上:貸し借りをするカウンター前で、ソーシャルディスタンス。
さすが図書館! 絵本からクイズ。子供たちを飽きさせません!
下:座席での表示。
6月12日(金)までは、一つおきに座るようにしています。

毎日全校児童が登校し始めます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)今日から全校児童が毎日登校するようになりました。

あいにくの雨のため屋内で健康観察を行い、教室に上がって担任とご対面!
人数もクラスの半分ではありますが学習もスタートします。
1年生はいよいよ本格的な指導が始まります。

本日は雨のため、外で児童を待たせておくわけにもいかず、受付を早めにスタートさせました。
時間に合わせて登校させていただき、感染拡大防止にご協力いただければと思います。

【午前の部】 登校時刻
・6年生が8:00〜8:15登校
・1〜5年生が9:30〜9:45登校

【午後の部】 登校時刻
・全学年12:30〜12:45登校です。

写真:上・西昇降口の受付の様子。
やまほうしの先生方が受付を行い、教室で担任が待っています。
先生方の連係プレイはバッチリです。

中・下・5月29日(金)に全校分のマス目をかきました。
一人の先生が声かけすると、さっと先生方が校庭に出て行って、あっという間にかけました。
残念ながら雨のため今日は出番がありませんでしたが、協力体制もバッチリです。

コロナ対策(6/1)なし(変更・お知らせ)

画像1 画像1
6月1日(月)コロナ対策で変更や新たなお知らせはありません。

<Aグループが午前中、Bグループが午後に登校します>

6月に入ります。今日からいよいよ全校児童が毎日登校するようになります。
新たなスタートです。
教室内の人数を半分にして感染拡大防止に配慮しながら学習を進めます。

感染症拡大が心配で保護者の方の判断で児童を欠席させても、出席簿上欠席扱いにはなりません。
その場合は必ず学校へご連絡ください。

八王子市のHPには「『新しい生活様式』の実践を」と題して次のような記事が載っています。https://www.city.hachioji.tokyo.jp/emegency/007...

新型コロナウイルス感染症対策専門家会議からの提言を踏まえ、国から「新しい生活様式」の実践例が示されました。
「人との間隔は2メートル空ける」や「症状がなくてもマスクを着用する」「家に帰ったらまず手や顔を洗う」といった基本的な感染症対策と、買い物や食事など、日常生活のさまざまな場面で心がけなくてはならないことが示されています。
新型コロナウイルス感染症対策には、自らを感染から守るだけでなく、周囲に感染させないことが不可欠です。
皆さん一人ひとりが、この「新しい生活様式」を心がけることで、新型コロナウイルス感染症をはじめとする各種の感染症の拡大を防ぎ、自身のみならず、大切な家族や友人の命を守りましょう。
(以下、厚生労働省「新しい生活様式の実践例」から一部抜粋)

自分や大切な人を守るためにも、「新しい生活様式」を心がけて生活していきましょう。船田小でも児童と共に実践していきます。
(校長:平田 英一郎)

写真:流しにある表示
現在、石けんはネットに入った固形石けんです。
1年生でも簡単に効果的に手洗いができるよう、ポンプ式で泡の出るタイプに切り替えることを検討しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

授業改善推進プラン

学校だより

学校経営計画

学年だより

その他

コロナ対策