コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

羽化したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生は、国語の時間を理科に変更してさなぎの観察をしました。
1組で観察をしていたところ、そのうち1匹が動き出し、

「先生、羽化してる!」




なんと、観察中にさなぎが頭が出て、しわしわの羽が出てきたのです。
担任側が、成虫になる準備ができていなかったので、
少しドタバタしましたが、無事に蝶になり、3年の教室から巣立っていきました。

ただ、成虫を見たら育てていたのは、モンシロチョウではなく、モンキチョウだったようです。

その後、職員室でもさなぎが羽化しました。
やっぱりモンシロチョウではなく、モンキチョウでした。
今回は動画も撮影できたので、授業で一緒に見たいと思います。

なお、蝶がボールペンにとまっているのは、元々さなぎになった場所から外して観察をしていたため、羽化したときにあわててとまらせたためです。

朝、成瀬先生と
お:「観察しているときに羽化しないよね?」
な:「いや、まだじゃない?」
なんて話をしていたのがフラグになったのかもしれません。

残りのさなぎもピクピク元気に動いているので成虫になるのも近いでしょう。
楽しみですね。

授業も工夫しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
感染防止とともに授業も工夫しています。
四年生の国語では、漢字の部首のフラッシュカードが、六年生の理科では大画面テレビが授業に登場しました。

今週はクラスを二つに分けて毎日授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2
学級を半分にして、感染防止に努めています。来週以降の予定は学校だより6月号をお読みください。







iPhoneから送信

少しの工夫で子ども達に安心感を

学校が再開しました。コロナウィルスに対して恐怖心や過剰に反応する子供たちもいて、心のケアも大切にしていきたいなと考えています。
 ウィルスは目に見えないので、子供たちは余計に恐怖心が生まれることもあるようです。ずっと家に閉じこもっていれば安全ではありますが、なかなかそうはいきません。初めはステイホームを嬉しく感じ、のびのび過ごしていた子供たちも徐々にストレスが増えてきた様子も見られました。
緊急事態宣言解除後もコロナ前の生活に急に戻すこともできません。いろいろな工夫をして、少しでも安心できる時間や状況を増やしていけるといいですね。

1.手洗いは、歌などを活用して楽しく♪
少しでも楽しく取り組める工夫を手洗いに導入してみてはいかがでしょうか。ネットで検索すると動画がたくさんでてきます。「ぞうさん」の歌を歌い終わるまで手を洗うのも簡単でおすすめです。
 
2.少しでも安心してもらうために
学校では、薬剤師さんなどの話も参考に座席や水道・トイレなど可能な範囲で消毒を行ったり、換気を行ったり対策を立てています。そうした情報を子供たちに伝えることで、安心感にもつながります。
ご家庭でも、「手をしっかり洗ったから大丈夫」「換気を頻繁に行うなど充分気をつけている」ことを確認する機会を作ってみてください。安心材料となるかもしれません。

3.心の距離は離さないために
久しぶりに会う友達とはついつい距離が近くなってしまいがちです。でもウィルスが怖くて、身体接触が怖いと感じてしまう子もいるようです。スキンシップは情緒面でも効果が大きいですが、人との距離をとりながらも「心」の距離を縮める方法はたくさんあります。これを機に、気の利いた挨拶や、気持ちを伝える言葉の表現を一緒に考えて活用していくのもよいかもしれません。

画像1 画像1

5年「言葉と事実」の学習用動画

昨日今日と登校日です。昨日は子どもたちの元気な顔を見て、担任も元気をもらいました。
今日も子供たちに会えるのが楽しみです。

国語の「言葉と事実」の学習用の動画を作成しましたので、ワークシートの確認のために見てください。

「言葉と事実」

5年生国語の動画をアップしました

言葉と事実の動画をアップしましたので、ワークシートの確認のために見てください。

言葉と事実3

言葉と事実4

指導開始のお知らせ

6月22日(月)より
けやき教室の指導を開始いたします。
個別の指導カレンダーを封書にて在籍学校で渡していただきますので
ご確認ください。
画像1 画像1

6年生 学年だより

少し早いですが、6月の学年だよりを今日子供たちに配りました。同じものをホームページにも載せますので、ご確認ください。来週から毎日登校になります。来週からは2時間目からの授業に変わりますので、登校時刻が9時20分までになります。よろしくお願いします。
6年生 学年だより

3年生 27日体育その2

画像1 画像1
画像2 画像2
27日体育その2です。

今度はかた足立ちになってから、右手で左足首をタッチしましょう。
一まい目の写真では右足を上げて、両手をかるくひろげています。2まい目ではそのままかた足立ちで右手で左足首をタッチしています。はんたいがわの手はまっすぐ上にのばします。
右手ができたら右足だけで立って、次は左手で右足首をタッチしてみよう!
ぐらぐらしないように気をつけてやってみてね!

今週の体そうはどれも体の「体幹(たいかん)」という内がわの力を育てる運動です。この体幹が強くなると、立っているときや、つくえで勉強するときのしせいがよくなると言われています。しせいがよくなると、勉強もうまくできると言われています。
6月からの学校生活に向けて、がんばってみてください。

3年生 27日体育その1

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ学校生活がはじまることがきまりましたね!楽しみです!

前回の体育の運動はできましたか?今日は新しい体の動かし方にチャレンジしてみましょう!

今日の運動は二つありますが、どちらもかた足で立つので、たおれないようによく注意して行ってください。もし、むずかしいようだったらむりしないように気をつけてください。


1まい目のしゃしんのポーズから2まい目のしゃしんのポーズになる運動です。
1まいめでは右足を横に上げて、左手をななめ上にあげています。それを体のまえにもってきて右ひざと右ひじをくっつけます。そしてまたもとにもどします。
これを右と左でこうごにやってみましょう!

もう一つの運動はべつの記事にのせますのでそちらも見てください。

社会の動画をアップしました

今日の社会科の学習の資料となる動画をアップしました。
今までの学習の復習として見てください。

日本の国土とわたしたちのくらし

5年「植物が成長する条件」の動画をアップしました

画像1 画像1
本日の理科の動画「植物が成長する条件」の動画をアップしました。動画を見てワークシートに予想を記入してください。

植物が成長する条件

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲載が遅くなってしまい申し訳ありません。

体育ですが、自分でじゅんびたいそうをした後に先生のポーズをまねしてみてください。

1枚目は四つんばいになってから右手と左足をあげて伸ばしてください。できる人は10秒キープ!むずかしい人は3〜5秒キープしよう!

2枚目はその反対で左手と右足をあげて同じようにキープしよう!

3枚目はスーパーマンポーズです!うつぶせのじょうたいから両手足を上げて伸ばしてキープ!同じようにできる時間でキープをがんばってみよう!

けやき教室からのお知らせ

〇第一回保護者会を【中止】といたします。

〇6・7月に個人面談を行います。

詳しくは、登校日に配布するお手紙をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 25日(月)からの登校日の時間割

今週の3時間授業が今日で終わりました。来週(25日から)の6年生の登校日の時間割を載せます。子どもたちには、今日これと同じプリントを配ってあります。1Bクラスと2Bクラスの使う教室が変わっています。ご確認ください。

6年生 25日(月)からの登校日の時間割

よう虫に要注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からは週2回の登校になりましたね。きのうもみんなの元気なすがたを見ることができてうれしく思いました。

さて、今日のしゃしんは理科のよう虫の観察です。
先週の卵から、よう虫が産まれました。
1枚目の小さいよう虫は、産まれた次の日のよう虫です。
2枚目のよう虫はすこし早く生まれたものでかなり大きくなっています。

どちらも毎日、成瀬先生の机の上の虫かごの中でもりもりとキャベツを食べてそだっています。

けれど他のよう虫がと中で実はガがだったのがわかったり、き生虫というよう虫の中に住んでしまう虫に成長のじゃまをされたりと大へんです…

このままきれいなチョウになってほしいなと思います。がんばれ!よう虫!

5年生の家庭用時間割をアップしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は登校日でした。子どもたちに会えてうれしかったです。
次週の登校日からは登校回数が増えたため、登校する教室が変更になります。子どもたちには、口頭で伝えましたが、家庭用時間割も訂正してありますので、確認してください。
また、明日の道徳の課題もメールしたように変更してあります。

今日インゲンマメの栽培セットを持ち帰りました。発芽の様子や成長する様子を楽しく観察してほしいと思います。
先日植えた花壇のヘチマも少し伸びてきました。次回登校したときに見ください。

5月18日から22日の課題

5月25日から29日の課題

2年生 5月25日〜家庭学習時間割

寒い日が続きますが、元気にしていますか?

25日からの時間割を掲示しますのでご覧ください。
先日メールでもお伝えしたように、来週は登校日が26日と28日の2日間になります。


2年生 5月25日〜家庭学習時間割

1年生 2回目の登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(水)は、2回目の登校日でした。前回同様、密にならないように2つに分けて活動しました。教室では、封筒の中身の説明を聞いたり、お手紙を後ろの人に渡す練習、半分に折って連絡袋に入れる練習をしました。そして今回はもう一つ!自分の朝顔に水やりをしました。持ってきたペットボトルに水を入れて、じょうろのふたをつけて外に出ました。初めて見る自分の朝顔はどうでしたか?芽は出てたかな?まだ芽が出ていなかった人も、次に来るときには出ているといいね♪
 もう一枚の写真は、25、26日の宿題のおべんとうばこです。かみや先生のおべんとうを作ってみました。こんな感じで、自分の名前を書いて、題名もつけてみてくださいね。どんなおべんとうができるのかな?見るのを楽しみにしています♪

※来週は登校日が27日(水)、29日(金)の2日間です。新しい時間割をHPに載せましたので、確認してください。

5月26日(火)からの家庭学習用時間割

ご確認ください。4年家庭学習用時間割
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

その他配布文書

家庭への通知文1

家庭への通知文3

学力向上・学習状況改善計画

緊急のお知らせ

校内研究

家庭への通知文4

家庭への通知文6

学校評価報告

学年からのお知らせ

子どものおうえんページ

おんどくだいく