グループ別登校 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日目は午後の授業の様子を見に行くことができました。
 午後も生活指導主任は自転車で、校長も交差点で登校を見守りました。久々の登校で疲れ始めている児童がいます。しっかり休養を取って毎日楽しく通えるように健康管理をお願いします。【副校長】

グループ別登校 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目は午後の授業の様子を見に行くことができました。
 午後も生活指導主任は自転車で、校長も交差点で登校を見守りました。久々の登校で疲れ始めている児童がいます。しっかり休養を取って毎日楽しく通えるように健康管理をお願いします。【副校長】

グループ別登校 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もグループ別登校でした。
 子供たちは元気よく登校してきました。熱を測り忘れてるお子さんも数人いました。測っていないと教室に入る前に保健室で体温を測ることになっていますので、必ず検温してきてください。
 今日も授業を少人数で行いました。飛沫感染防止のため、活気があるとは言えませんが、少人数のため教員がきめ細かく見ています。
 久しぶりで疲れているお子さんもいると思います。しっかり休んでまた明日学校で学習しましょう。【副校長】

グループ別登校 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もグループ別登校でした。
 子供たちは元気よく登校してきました。熱を測り忘れてるお子さんも数人いました。測っていないと教室に入る前に保健室で体温を測ることになっていますので、必ず検温してきてください。
 今日も授業を少人数で行いました。飛沫感染防止のため、活気があるとは言えませんが、少人数のため教員がきめ細かく見ています。
 久しぶりで疲れているお子さんもいると思います。しっかり休んでまた明日学校で学習しましょう。【副校長】

学校再開(グループ別登校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からいよいよ学校が再開しました。
学校でも感染防止の対策をして、子供たちを迎え入れました。
久しぶりの学校で、子供たちは楽しそう。そして先生方も楽しそうでした。
このまま、状況が落ち着き、完全再開になることを祈っています。【副校長】

学校再開(グループ別登校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からいよいよ学校が再開しました。
学校でも感染防止の対策をして、子供たちを迎え入れました。
久しぶりの学校で、子供たちは楽しそう。そして先生方も楽しそうでした。
このまま、状況が落ち着き、完全再開になることを祈っています。【副校長】

学校再開に向けて

画像1 画像1
子供たちの登校に際して、換気なども含めて3密を避けたり、手洗いやマスクなど衛生面で気をつけたりすることなどが大切です。
来週からに備え、手洗いに使う流しの混雑を避けるために、学年ごとの場所を決めました。(写真は1年生教室前)
そのほかにも、感染拡大防止の取組を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いします。【校長】

課題等配布日 3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
 3回目の課題等配布日でした。
 1年生もおうちの方には昇降口で待っていていただき、教室には子供たちだけで入れるようになってきました。
 課題も丁寧に取り組んでいる様子がありました。中には、わからないというところもあるようですが、それは仕方がありません。こういう時に個別に先生に聞いたり、再開したら復習したりするようにしましょう。
 来週から課題等配布日が2回になります。火曜日と木曜日です。【副校長】

課題等配布日 3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
 3回目の課題等配布日でした。
 1年生もおうちの方には昇降口で待っていていただき、教室には子供たちだけで入れるようになってきました。
 課題も丁寧に取り組んでいる様子がありました。中には、わからないというところもあるようですが、それは仕方がありません。こういう時に個別に先生に聞いたり、再開したら復習したりするようにしましょう。
 来週から課題等配布日が2回になります。火曜日と木曜日です。【副校長】

6年生 分散授業 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生の分散授業の2日目でした。
小雨交じりの天気でしたが、元気に登校してきました。
1時間目は、全グループとも算数です。担任とそれ以外の教員3名で授業をします。
2,3時間目は、国語や社会、理科をグループごとの授業です。
社会は担任が授業をします。公民の学習でした。
理科は専科が授業をします。人体の消化管についての学習でした。
国語は担任以外の教員が授業をします。教科書の詩を読んだり、熟語の仕組みを学習したりしていました。
 明日は1~5年生が登校します。みんなの元気な顔が楽しみです。【副校長】

6年生 分散授業 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生の分散授業の2日目でした。
小雨交じりの天気でしたが、元気に登校してきました。
1時間目は、全グループとも算数です。担任とそれ以外の教員3名で授業をします。
2,3時間目は、国語や社会、理科をグループごとの授業です。
社会は担任が授業をします。公民の学習でした。
理科は専科が授業をします。人体の消化管についての学習でした。
国語は担任以外の教員が授業をします。教科書の詩を読んだり、熟語の仕組みを学習したりしていました。
 明日は1~5年生が登校します。みんなの元気な顔が楽しみです。【副校長】

社会科の授業

画像1 画像1
今日も6年生は登校して、それぞれのグループで学習を進めています。
社会科では日本国憲法を学びました。

6年生 分散授業 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から6年生の分散授業が始まりました。
1クラスを2つに分けて、15~16人での授業が始まりました。6年生の担任だけではなく、ほかの学年の先生も授業を受け持っています。椚田小全員で6年生を見ていきます。
 次は水曜日、その次は金曜日です。【副校長】

6年生 分散授業 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6年生の分散授業が始まりました。
1クラスを2つに分けて、15~16人での授業が始まりました。6年生の担任だけではなく、ほかの学年の先生も授業を受け持っています。椚田小全員で6年生を見ていきます。
 次は水曜日、その次は金曜日です。【副校長】

6年生 分散授業 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6年生の分散授業が始まりました。
1クラスを2つに分けて、15~16人での授業が始まりました。6年生の担任だけではなく、ほかの学年の先生も授業を受け持っています。椚田小全員で6年生を見ていきます。
 次は水曜日、その次は金曜日です。【副校長】

さばのカレー揚げ

画像1 画像1
 本日提供した昼食のおかずの「さばのカレー揚げ」のレシピ(←クリック)です。さばは一年中安定した価格で、脂がのったものが手に入ります。カレー揚げは、子供たちにも人気のおかずです。

アーモンドとごまのふりかけ

画像1 画像1
 本日提供した昼食で使った手作りふりかけのレシピ(←クリック)です。アーモンドとかつお節粉とごまが香ばしく、ご飯が進みます。

揚げささみのレモン煮

画像1 画像1
 13日(水)に提供した昼食のおかずの「揚げささみのレモン煮」のレシピ(←クリック)です。しょうゆ:砂糖:レモン汁=1:1:1の割合で混ぜたたれをからめます。さわやかでおいしい、便利なたれです。

じゃがもち

画像1 画像1
 12日(火)に提供した昼食のおかずに入れた「じゃがもち」のレシピ(←クリック)です。マッシュポテトを小判型に整形して素揚げするだけで、衣をつけないので簡単です。ほんのり甘みがあり、子どもに人気の味です。

課題等配布日 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2回目の課題等配布日でした。
 臨時休業が長く続き、課題の量も増え、内容も新し学年のものになっています。そのため、課題が難しい、わからないという子供たちもいて、先生に短い時間ですが、教わっている姿も見られました。
 6年生は来週から3回の分散授業による登校が始まります。何人かの6年生に聞いたところ、「楽しみ!」「休み時間あるのかな?」といった心もちのようでした。あと少しの辛抱です。頑張っていきましょう。来週21日も課題等配布日です。(6年生はありません)【副校長】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

学校経営情報

SC通信

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報