5月14日 おりょうり、してますか??
小宮小学校のみなさん、こんにちは!
今日はとってもいい天気でしたね! 学校でもらった「かだい」はすすんでいますか? 今日は、家庭科室でかいぎをしました。そこで、今日のクイズは家庭科室からのクイズです! 家庭科室にやさいの切り方がはってありました。おりょうりをお手伝いしている人は、いろんな切り方ができますね! では、その切り方のなまえは知っていますか? では、もんだいです! 【もんだい】下のしゃしんの切り方のなまえをあてましょう! では、 きのうのもんだいのこたえです! むずかしいもんだいでしたね! ・千円札の人 「いとう ひろぶみ」 ・五百円札の人 「いわくら ともみ」 ・百円札の人 「いたがき たいすけ」 とういことで同じところは、みょうじのさいしょに、「い」がつく!でした\(^o^)/ では、また明日ね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラーの先生から![]() ![]() http://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/komye... なお、スクールカウンセラーのコーナーを「子どものおうえんページ」の中に作成しました。今後不定期で更新してまいりますので、ご確認をお願いいたします。 5年生のみなさんへ
12日(火)にメダカがきましたよ!
理科室の後ろにメダカコーナーをつくりました。 メダカたちは、学校の水そうを気持ちよさそうに泳いでいますよ。 学校に来たら、理科室によって見てくださいね。 たまごはいつ産むのでしょう?これから楽しみですね! 理科室の先生より ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「話し言葉と書き言葉」について考えよう![]() ![]() 昨日の17時に学校からメールが届きましたか? 来週の5月18日(月)が分散登校日になりました。詳しいことは今日中にまたお知らせしますね。 さて、今日の課題ですが、国語の音読で出している「話し言葉と書き言葉」についてつぶやきたいと思います。特に注目すべきところは、「話し言葉と書き言葉」のちがいとそれぞれのとくちょうについてです。普段、無意識に使っている言葉なので、ちがいやとくちょうについて考えたことがない人も多いと思うので、良い経験かと思います。 ≪話し言葉≫ やはり話し言葉のとくちょうというと、相手が目の前にいることが多いので、反応がすぐにわかるので、くり返したり、言い直したりができることが便利ですね。みなさんは、人前で話すことは苦手ですか?先生は苦手です(笑)。緊張しますよね。途中から何を言っているか自分でわからなくなることがよくあります・・・。あっ!このように、緊張したり、話の内容がうまくまとめられなかったりするのは、話し言葉の少し不便なところかもしれませんね。 ≪書き言葉≫ 書き言葉のとくちょうは、なんといっても「残る」ということですね。話し言葉だと録音しない限り残りませんからね。残って良いものを考えると・・・先生は「手紙」が最初に思い浮かびます。みなさんは最近、離任された元4年3組担任のK先生に手紙を書きましたね。先生も読ませてもらいましたが、K先生との良い思い出がたくさん書いてありました。きっと喜んでくれると思います。あっ!手紙で「残る」というと困ることがあります。あまりいなかったのですが、「字の間違い」です。こちらも間違えると残ってしまいますので、読み直しが大事ですね。また5月10日には「母の日」もありましたね。こんな時も手紙で日頃の感謝の気持ちを伝えることも大事ですね。なかなか面と向かって言うとはずかしいと思うことも、手紙なら大丈夫ですね。 あっ!今、この文章を書いていて思いましたが、「〜ですね。」「〜だね。」など、親しい人に書く手紙では、「話し言葉」を使うことが案外多いかもしれません。混乱させてしまったらごめんなさい。なので、もう一つ例を出します!学校では、社会科見学などでメモを取ったりすることがありますね。学校に戻って、学んだことを新聞などに書くときに、書き言葉だと、話を聞いたことが文字に残るので便利なのが分かります。 みなさんも音読して、気になることがあったらメモしてみたり、調べてみたりしてください!それでは今日も一日頑張りましょう! せーの!一船必笑〜!! 5年1組担任より 5年生のみなさん!課題頑張ってくださいね!![]() ![]() 先生は、今日は早起きをして、家で体幹トレーニングと筋トレを終えて学校に行きました。7時過ぎくらいに学校に着き、今日の課題をやってみました。今日は、漢字をやってみて思ったことをつぶやきたいと思います。 漢字は、今日も全集中できれいに頑張りました。「字は体を表す」という言葉があります。字はその人の性格が出るということです。先生という仕事をしていると、たくさん子供たちの字を見ます。ていねいに文字を書く人は、色々な場面で、ていねいに頑張る姿が見られます。逆に雑に文字を書く人は、色々なことを中途半端にしがちな姿が見られます。どちらの方がいいかもちろんわかりますよね。先生は昔、母親によく「頑張るとすごくきれいなのにな〜。」と言われました。つまり、良い癖がついていなく不安定なのです。いつでもきれいに書けるように、この休校期間を、字をきれいにする癖をつけるチャンスにしてみてください。 今日の漢字で「価」という字があります。熟語に「真価」があります。「物や人がもつ真の価値や能力」という意味です。「真価が問われる」や「真価を発揮する」などとして使われることがあります。真価(しんか)を発揮してさらに進化(しんか)してみてくださいね! 5年1組担任 Fight 5grade!(頑張れ5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 先生は昨日、「ゴーゴー小宮タイム」第2弾の動画に出演しました。5年生担任全員出ているので見てくださいね。先生は、動画では邪魔ばかりしていますが、気にしないでください。いや・・・たまに気にしてあげてください。「コップでキャッチ」は実際にやってみるとなかなか難しいです。でも、色々な技を生み出せそうなので、みなさんも頑張ってみてください。 さて、今日の課題ですが、やることがなかなか多そうですが頑張ってくださいね。 今日は、アルファベットのことについてお話したいと思います。 今年度から、外国語が正式に英語という教科になって始まります。先生は、英語というと中学生からやるイメージが強いですが、これからは小学生からやるのが当たり前になってくるわけですね。期待されているということですね。将来にもきっと役立つと思います。みなさんの中にも、きっと将来、海外で活躍する人が出てくることでしょう。楽しみです。 アルファベットの大文字、小文字は英語を学ぶ上での基本です。日本語でいうひらがなと同じようなものです。1年生の時、ひらがなを勉強したときに、枠の中に4つのお部屋があってそこを使って書いたりしませんでしたか?英語では4つの部屋ではなく4つの線があります。そこを使ってアルファベットを書きます。書き方にきまりがあるので、今のうちに正しく覚えてくださいね。何度も書くこと、「反復(はんぷく)」が大事です。休校中にお手本を見ないでも、アルファベットの大文字と小文字を正しく書くことができたら先生に教えてくださいね。先生は課題に取り組みながら、間違えやすいことを付箋に書いてプリントに貼ってみました。色々と工夫をして頑張ってください! 5年1組担任より 5月13日 これはむずかしいよ!
小宮小学校のみなさん、こんにちは!
今日はなんだかいそがしくて、あんまりあちこち歩けませんでした。 そこで、校長室からのもんだいを考えました。 校長室に入る子どもたちは、きまって、おさつがならんでいるところを見つけます。(しゃしん) それで、「校長先生!これ、おかね??」と聞いてきます(笑) どうして、校長室にお金がかざってあるのか、校長先生もわかりません。とにかくかざってあるのです。 今日、このおさつをよーく見たら、お札の中にいる人3人(まん中の人は同じ人)に同じところを見つけました!そうだったのか!! 【もんだい】むかしの千円札、五百円札、百円札の中にいる3人の人に同じところがあります。それはなんでしょう?? これはむずかしいよ!だから、ヒントです。 【ヒント】 1、同じものは、文字です。 2、3人のなまえをかんがえましょう! 低学年の子はむずかしいので、おうちの人に聞いてもいいですよ! (きのうのこたえ) せいかいは、しし座でした!しし座の人、小宮小学校に何人いるかなぁ^_^ ![]() ![]() 5月12日 校長先生はなに座?
小宮小学校のみんな、こんばんは!今日は、会議がたくさんあって、日記もおそい時間になってしまったから、こんばんはになってしまいました^_^
今日はあつかったね。 さて、そんなあつい日に、小宮小学校では、図書のかし出しをしました。なん人来てくれるかなってしんぱいしていたけど、とってもたくさんきてくれました。午前中だけで80人\(°o°)/すごい! 午後は何人かは聞いていないけど、とにかくたくさん本をかりにきてくれて、先生たちは大よろこびだったよ。ししょの小林先生も大よろこびだったよ^_^ たくさん本を読む子は、かしこくなれるからね! らいしゅうの火曜日もかし出しするから、みんな来てね! 校長先生も、かいぎのあいまに、図書室に行ったよ。そしたら、委員会のお友だちが、本のしょうかい文を書いてくれていたのを見つけました!(しゃしん3枚)とてもいいことが書いてあるよ!読んでね! で、今日のもんだいです! 【もんだい】せいざの本が一番下にありますね!今日はせいざのもんだいです! ズバリ、校長先生は、なに座でしょうか^_^?ヒント…たんじょう日は8月です! みんなは、自分のせいざ言えるかな? 「本を読もう」コーナーできました![]() ![]() 5月19日(火)図書貸し出し 時間帯変更あります![]() ![]() 5月12日(火)はたくさんの人達が本を借りに来てくれました! 廊下で待っていてくれた人達、お待たせしてしまいごめんなさい。 来週の火曜日も図書の貸し出しをします。 混雑を避けるため、時間帯を分けましたので、注意してくださいね! 低学年:午前10時から11時 午後1時から2時 (保護者もしくは兄・姉と一緒に来てください。) 中学年・高学年:午後11時から12時 午後2時から3時 昼食を希望する児童:給食の前に借りることができます。 5月12日は午後は比較的空いていました!午後来られる人は午後をお勧めします! きょうだいで一緒に来ることができる人は、兄・姉の時間帯で来てもらえると助かります。 マスクの着用をお願いします。 入り口での消毒と換気を行い、3つの密を避けて貸し出しを行います。 現在借りている本がある場合は返却するため持参してください。 貸し出し冊数の上限はありません。おうちで読書を楽しみましょう。
|