鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の少人数指導が2週目となりましたが、授業に集中している姿は1週目と変わりません。このような状況なので、きっと先週の疲れも残っていると思いますが、本当に積極的に取り組んでいます。頼もしいですね。(写真は、授業と放課後の消毒の様子です。)

少人数指導 2日目

画像1 画像1
3年生の少人数指導の2日目が終わりました。真剣に授業を受けている3年生の姿が、とても爽やかです。大変な状況の中でも、一人一人が自分の行動を考え、学年全体で、今やれることに、一生懸命取組んでいる姿がとても印象的でした。この姿勢を今後も続けてほしいと思います。(写真は、3年生の生徒が下校した後、先生たちが手すり等を消毒しているところです)


--
K.Furukawa

少人数指導の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
休校中ですが、午前中、3年生は登校し、6教室を使用して、少人数指導を行いました。各教室で行われている授業を見ましたが、どの授業も3年生は集中して取り組んでいて『最上級生としての自覚』を感じ、とても嬉しくなりました。また、少し心配していた休み時間も『三密にならない!』ことをしっかり考え行動していました。1〜2年生も、学校で授業が始まった時は、3年生をお手本として行動してほしいと思います。(写真は、授業と休み時間の廊下の様子です)
午後は、1〜2年生の個別登校日となります。提出物等忘れずに、元気な姿を見せてほしいと思います。

第3学年少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、第3学年による少人数指導が始まりました。
登校したら、昇降口で手洗いをして健康カードを提出します。また、間隔をとって着席するために学級を2分割しました。
2か月以上学校生活から離れていた3年生ですが、いつも通り朝読書に取り組む姿からは2年間の積み重ねを感じることができました。

  がんばれ、鑓中生

校章3

画像1 画像1
今朝も、学校は鳥たちのさえずりに囲まれています。
さて、鑓水中学校の校章の作成方法を紹介します。時間のある時に取り組んでみてはいかがでしょうか。
 がんばれ、鑓中生

個別登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来であれば、各学級で栽培する予定の「アマリリス」が開花し始めました。
 また、昨日は全学年対象の個別登校を実施しました。1週間ぶりでしたが、元気な姿で登校をしました。
 がんばれ、鑓中生

校章2

画像1 画像1
 ブレザーの左胸に輝いているエンブレムですが、校章を縁どっている葉は26枚あります。
 そして、これは平成10年に開校した時の全生徒26名を表しており、まさに「諸先輩方の想いを胸に」しているのです。
 がんばれ、鑓中生

校章

画像1 画像1
 職員玄関正面の棚に、校章が展示されていて以下のような説明があります。
 校章は、鑓水の「鑓」と「水」を図案化して作りました。本校の教育目標は「自学」「共生」「自立」であり、縦長のフォルムに自ら伸びようとする願いや、共に進んでいく思いを込めました。また、「躍動感」「爽快感」をもイメージしています。 
 鑓水中学校への想いを込め、今日も一歩前進しましょう。
 がんばれ、鑓中生

快晴2

画像1 画像1
大変さわやかな朝です。学校に到着をしたら、周囲からウグイスやキジの声に迎えてもらいました。自然の豊かさにも、感謝です。
がんばれ、鑓中生

一人一人

画像1 画像1
4月8日〜10日まで、1年生〜3年生の一人一人が、学校からホームページを通じて、時間を指定され、学年よって違いがありますが、教科書の受け取り、課題の提出及び受け取り、担任や学年の先生との短時間の近況報告を行い、学校での活動をスタートさせました。どの生徒も、今の状況をしっかり受け止めているように感じました。我慢することも多いと思いますが、鑓水中の生徒として、様々な情報を正しく判断し、健康に休業期間を過ごしてほしいと思います。

快晴

画像1 画像1
さわやかな朝です。
がんばれ、鑓中生

令和2年度

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、令和2年度が始まりました。
新たな気持ちで、一歩ずつ前進です。
がんばれ、鑓中生
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営報告・計画

教育課程

保健室より

PTAより

学習課題

学年だより