5年生 登校日 その3下:教室に入る前に、手洗い・うがい・もう一度手指消毒です! 5年生 登校日 その2下:いつものマス目でソーシャルデイスタンスを確保 コロナ対策(5/12)なし(変更)
5月12日(火)コロナ対策で変更はありません。
本日、14時より校長会が開催されますので、そこで、お知らせできることがあるかも知れません。 分かり次第、できるだけ速やかにお知らせいたします。 さて、昨日から分散登校が始まりました。 5年生の登校では大きな混乱もなく行うことが出来ました。 教室での課題への取り組み方の説明等に時間がかかり、校庭で運動する時間が予定より短めになってしまいました。 それでも5年生は久しぶりに友達や先生と会い、楽しい時間を過ごせたと思います。 同じく昨日から始まったのは1〜6年生で必要のあるご家庭児童への昼食提供です。 下校時刻が予定時刻より遅くなり大変ご迷惑ご心配をおかけしました。 受付に時間がかかってしまったこと、1年生が初めて学校で昼食(給食)を食べたこと等から、大幅に時間が延びてしまいました。 そこで、 ☆昼食の提供について昨日の反省を受け、少しだけ変更しました。☆ ・分散登校の学年以外で昼食を申し込んでいる児童は、 ・<変更>11:15〜11:30に登校・受付を行います。 (この15分間で受付を行うよう変更しました。) ・<変更>11:30の時点で準備のできた児童で「いただきます」をします。 昨日、連絡の無い児童の登校を待っていて「いただきます」の時間が20分も遅れてしまいました。 時間に来ていた児童の待ち時間が大変長くなってしまい、感染拡大が懸念されるための変更です。 ★事情ができて昼食を食べない場合は時間前に必ず連絡をお願いします。 ★食べない場合も返金はできませんのでご了承ください。 申込の際にお約束させて頂いています。 既に食材を注文し、調理も行っています。 ご理解ください。 ★必ず検温をして、健康観察表を持たせてください。 これができていない一部のご家庭のために、受付に時間がかかっています。 1日目はどうなるか分からず、比較的多くの教職員が出勤していましたが、この後はまた出勤者の「8割削減」を目指します。 少ない人数の勤務となります。 いっそうのご理解とご協力をお願いします。 (校長:平田 英一郎) 昼食提供 下校時刻の遅れ
5月11日(月)昼食の提供がスタートしました。
初日と言うこともあり不手際が多く、下校時刻が遅くなりご迷惑をおかけしました。 12:50に下校しました。 下校が遅くなりご心配をおかけしました。 遅くなった原因としては ・集合時刻になっても登校していない児童を待っていた。 ・1年生が初めての給食で、食べる時間の目安が上手につかめず食べる時間が長くかかった。 本日夕方の職員打ち合わせで明日以降についての共通理解を深め、このようなことのないようにしたいと思います。 写真:本日の昼食! (写真を追加しました。令和2年5月11日(月)13:15) みんな、待ってるよ!(5年生登校日!)久しぶりに児童が登校します! 先生方が校庭に、ソーシャルデイスタンス確保のためのマス目を書いています。 「登校時間はもっと後なのに!」 でも、朝早くから準備している姿に、子供たちの登校を心待ちにしている先生方の想いが伝わってきます。 5年生の皆さん! 久しぶりの登校です。 友達にも会えます。 やったー!! 楽しみですがはしゃぎすぎて事故やけがのないように気を付けて登下校しましょう。 今日は熱中症にも注意が必要ですね。 先生方にも対応をお願いしました。 安心して、でも油断しないで登校してください。 (校長:平田 英一郎) 写真:気持ちの良い天気、空! 10:30登校なのに7:30過ぎから書き始めていました。 早すぎです! でも、気持ちは分かります! コロナ対策(5/11)お知らせ・あり
5月11日(月)コロナ対策で変更はありません。
<お知らせです> 本日(5月11日月曜日)は5年生の分散登校日です。 昼食の提供があります。 5/7(木) 8:30配信Forbes JAPANの記事で、副島賢和(そえじま まさかず)先生(昭和大学大学院保健医療学研究科 准教授・学校心理士スーパーバイザー・昭和大学附属病院内学級担当)のお話に「大切だな」と思うことがありました。 副島先生は赤鼻先生と呼ばれていて、私も講演会でお話を伺ったことがあります。 以下、副島先生のお話からです。 * * * * * * * * * * * * 東日本大震災の後には、『津波ごっこ』をする子供たちがいました。 今回も、『コロナごっこ』をする子供たちが出てくるかもしれません。 相手を傷つける言動が激しくなる場合もあります。 大きな不安を自分だけでは受け止めきれずに、自身の不安を取り去るため、そうした方向へと動く子供たちが出てくるのです。 もし、休校中に、家庭でもそういう傾向が現れてきたときには、遊びを見守ってあげてください。 そして、その不安を受け止めてあげてください。 『分からないものって、怖いよね』『自分や家族がなったら嫌だなって思うよね』などと声をかけ、その子の感情はしっかりと受け止める。 しかし、『その願いを相手を傷つける方法で表現するのは違うよね』ときちんと伝えてあげてください。 つまり、『受容はするけど、許容はしない』という姿勢を貫くことです。 まず、その子の抱える不安を受け止めてから、正しい知識を伝えてほしいと思います」 * * * * * * * * * * * * 船田小でも、子供たちの心に寄り添いながら、偏見や差別については毅然とした態度で子供たちに臨みたいと思います。 今日からの分散登校。 子供たちに会うのを楽しみにしています。 (校長:平田 英一郎) 以下、5月8日の記事を再掲載します。 1)登校日について ・10:15〜10:30に登校し、 ・10:30〜11:30の活動を予定しています。 〇コロナウイルス感染が心配で、保護者の判断で登校を見合わせても欠席扱いになりません。 欠席させる場合は必ず学校にご連絡ください。 (同級生に連絡帳を渡す。直接学校に電話連絡する。等) ・ランドセルで登校 ・持ち物 健康観察表 マスク 筆記用具 宿題 まだ提出していない人は児童指導カード 〇健康の確認・課題の提出・新しい課題を渡す、が主な内容です。 それが確認できましたら、心身の健康のため校庭で運動をして、時間になったら下校します。 ・教室で課題等の受け渡しを行う際は、健康観察・手洗い・うがい・換気等に十分留意して指導を行います。 ・その後、昼食を申し込んでいる児童は昼食を食べて12:30頃下校予定(※1)です。 ※1 昼食後の下校時刻については下記をご覧ください。 2)昼食の提供 ・分散登校の学年以外で昼食を申し込んでいる児童は、 ・11:15〜11:30に登校し、 ・11:30〜12:30に昼食を食べ下校します。 〇昼食に関しては、喫食が目的なため、食べ終わり次第、感染拡大防止のため速やかに下校を行います。 ・お弁当になっていて配膳の必要が無いため、もしかしたら12:00頃に食べ終わり下校になるかも知れません。 ・食べ終わり次第、12:30にしばられず、方面毎にまとまって速やかに下校させます。ご承知おきください。 ・昼食提供の際も感染拡大防止に最大限努め提供します。 写真:子供たちとの教育活動再開を待っている畑 上・6年生のジャガイモ畑 いつ再開できてもいいいように準備万端です。 雑草よけに黒いマルチもセットしました。 1年生と言えば朝顔の観察。 校長の平田には子供が3人いるので、家に3つ朝顔を育てた植木鉢が置いてあります。 それも、今年は中止です・・・。 毎年恒例(?)2年生からもらって育てる予定だった朝顔の種はお家で育ててもらおうと考えています。 それにしても種まきにはタイミングがあるので、どうなることでしょうか? 下・畑作業で見付けたカマキリの卵 船田小では豊かな自然を教育活動に生かしていきます。 コロナ対策(5/10)なし(変更・お知らせ)
5月10日(日)コロナ対策で変更・お知らせはありません。
明日から分散登校が始まります。 5月11日(月)は5年生 12日(火)は4年生 13日(水)は3年生 14日(木)は2年生 15日(金)は1年生と6年生 時間はいずれも10:30〜11:30とします。 1年生が登校に慣れていない事が心配です。 普段のこの時期には、警視庁高尾警察署の皆さんや高尾交通安全協会の皆さん、スクールガードリーダーさん、安全に関するボランティアの皆さんなど大勢の方が、親の送り向かいの手を離れ新しく自分の足で学校に通うようになる1年生を、温かく見守り、厳しく指導してくださるのが常でした。 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によって休校が続き、子供たちが交通安全や不審者から身を守るための教育を受ける機会がまだもてていません。 外出自粛要請で人通りが減っているとはいえ、春は小学生の重大事故が多発する傾向にあり、自宅周辺も決して安全地帯とはいえません。 学校で新学期に行われる安全教育ができない中、家庭での時間は限られた学びの機会となっています。 家庭内での会話に、交通安全や防犯を意識させる会話を意図的に入れて頂ければと思います。 具体的には、本校のHP「子どものおうえんページ」には、警視庁のHPとリンクさせ、「いかのおすし」の動画が見られるようになっています。 (外部サイトとのリンクなので、パスワードなしでどなたでも視聴できます。) 是非、親子一緒に見て、話し合うきっかけにしたり、「入りやすく見えにくい場所」は私たちの暮らすこの地域だとどこが考えられるのか、お子さんに考えさせたりしてみてください。 船田小としても、1年生が登下校になれていない点を踏まえ、 1) 1年生の登校日を一番最後の金曜日にすることで、教職員も分散登校に対するノウハウを積み重ね、よりスムーズに児童の看護にあたれるようにする。 2) 本校一のお兄さんお姉さんである「頼れる6年」と組んで登校日とすることで、人の目を増やし、万が一何か起きた際にも素早く対応できるようにする。 3) 図書貸し出し日をあえて設定したことで、入学式以来の登校の機会を増やす などして、少しでも1年生が安全に登校できるよう配慮してはいます。 しかし、同時に、在宅勤務の推進も考えなければならずマンパワーは限られています。 可能であれば、是非、保護者や地域の方のお力添えをお願いします。 具体的には、保護者であれば、登校時散歩がてら一緒に出かけたり、地域の方であれば家の前の掃除やわんちゃんの散歩を児童の登校時刻である10:30前や、下校時刻である11:30にかかる時刻に行ったり等が考えられます。 分散登校と合わせ、昼食を食べた児童は12:30ごろ下校予定ですので、そちらの時間もよろしくお願いします。 警察庁によると、昨年1年間で歩行中に事故で死亡したり、全治1カ月以上の重傷を負ったりした小学生は493人に上るそうです。 平成22年の992人に比べ減少傾向にあるものの、過去10年間で歩いていて死亡・重傷事故に遭った小学生は約7400人にのぼります。 うち小学1〜2年生が約52%を占め、年齢が低いほど事故は多い傾向にあるそうです。 警察庁が平成26〜30年の5年間の同様の事故をさらに分析したところ、月別の発生は5月が最多でした。 次いで多いのは10月でしたが、3番目は4月、4番目も6月となっており、春から初夏は重大事故に注意が必要な時期と考えられます。 外出自粛が続いていて、街に人影が減り交通量も減っていますが、自宅周辺での注意は必要であり、防犯の点から人の目が少なくなっているのは逆に危険度が増しているとも言えます。 また、東京都内における小学生の人身事故(歩行中)の約58%は自宅から500メートル以下で起きているそうです。 明日からの分散登校を控え、1年生も1年生以外も、本日は是非「ステイホーム」とともに「ご家族で交通安全や防犯について話をする日」として頂けることを希望します。 (校長:平田 英一郎) コロナ対策(5/9)なし(変更・お知らせ)
5月9日(土)コロナ対策で変更やお知らせはありません。
5月6日までの予定だった臨時休校が延びているため、次の登校日までの課題が出ている学年があります。 メールやHPをご確認ください。 さて、先日、新聞の投稿欄に次のような投稿がありました。 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 最前線で働く医療従事者です。 院内感染があり、PCR検査を受けました。 検査を受けてから、結果が出るまで丸一日自宅待機。 長かったです。 私には、幼い子供がいます。 肺に疾患のある家族もいます。 私が感染していたら・・・。 家族はもちろん、子供たちを預けている保育園のお友達や先生達、そのご家族までもを感染させてしまう可能性だってあります。 検査結果の電話がきた時、「陰性でした。」と聞いて泣きました。 怖かったです。 自分1人だけの問題ではありません。 私達は毎日、命懸けで仕事をしています。 この言葉が1人でも多くの方に響くことを願っています。 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 社会を支えるために、命がけでがんばってくださっている人たちがいる。 感謝の気持ちを忘れないでいたいと思います。 「ステイホーム」 この週末も「今 自分にできること」を考えて行動したいものです。 ※ 12日(火)に八王子市のコロナ対策会議が行われるようです。 その結果として、12日夕方か遅くても13日には「17日までの臨時休校後のこと」をお伝えできると思います。 (校長:平田 英一郎) 写真:地域の植物 上・中:オダマキの花 「寿司一心」さんのお店の前の街路樹から顔を出しして咲いていました。 下:「スタジオスズキ」さんの前で咲いていました。撮影はいずれも令和2年5月8日(金) コロナ対策(5/8)なし(変更・お知らせ)
5月8日(金)コロナ対策で変更やお知らせはありません。
来週5月11日(月)から、学年毎の分散登校が始まります。 トップバッターである5年生には昨日メール配信を行いました。 5年生はこのHPと合わせてメールもご確認ください。 1)登校日について ・10:15〜10:30に登校し、 ・10:30〜11:30の活動を予定しています。 〇コロナウイルス感染が心配で、保護者の判断で登校を見合わせても欠席扱いになりません。 欠席させる場合は必ず学校にご連絡ください。 (同級生に連絡帳を渡す。直接学校に電話連絡する。等) ・ランドセルで登校 ・持ち物 健康観察表 マスク 筆記用具 宿題 まだ提出していない人は児童指導カード 〇健康の確認・課題の提出・新しい課題を渡す、が主な内容です。 それが確認できましたら、心身の健康のため校庭で運動をして、時間になったら下校します。 ・教室で課題等の受け渡しを行う際は、健康観察・手洗い・うがい・換気等に十分留意して指導を行います。 ・その後、昼食を申し込んでいる児童は昼食を食べて12:30頃下校予定(※1)です。 ※1 昼食後の下校時刻については下記をご覧ください。 2)昼食の提供 ・分散登校の学年以外で昼食を申し込んでいる児童は、 ・11:15〜11:30に登校し、 ・11:30〜12:30に昼食を食べ下校します。 〇昼食に関しては、喫食が目的なため、食べ終わり次第、感染拡大防止のため速やかに下校を行います。 ・お弁当になっていて配膳の必要が無いため、もしかしたら12:00頃に食べ終わり下校になるかも知れません。 ・食べ終わり次第、12:30にしばられず、方面毎にまとまって速やかに下校させます。ご承知おきください。 ・昼食提供の際も感染拡大防止に最大限努め提供します。 コロナ対策(5/7)なし(変更・お知らせ)
5月7日(木)コロナ対策で変更やお知らせはありません。
来週の月曜日5月11日から分散登校を再開します。 同じく月曜日から昼食の提供も再び始まります。 ネットニュースによると「安倍晋三首相は6日夜、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて政府が発出している『緊急事態宣言』の解除基準について、14日をめどに公表する考えを明らかにした。」とのこと。 14日(木)にどんな発言があり18日(月)から「午前中授業、給食あり」でスタートして児童の安全確保の見通しがもてるのか。 再開できるように、できなかったときのために、今日と明日、教職員で準備を進めたいと思っています。 動画の配信もさらに進め、家でがんばっている子供たちにメッセージを送ることで、さらに元気になってもらいたいと思います。 また、学習を進めることは難しいとしても、近いうちにきっと来るだろその日のために「Zoom」や「Google Classroom」等の実験的な活用取り組みを船田小では始めました。 実験への参加のお願い等できるようになったらお知らせします。 課題は山積みですし、学校単独ではできることは限られるとは思いますが、そう言っていても仕方ありません。 「一歩を踏み出したい!」そう思っています。 保護者の方で詳しい方がいらっしゃり、お時間のある方はお手伝い(ご教授)頂けると助かります。 ただし、お金(予算)はありません・・・。 取りあえず、職員間の打合せ、学運協やPTAの会議などで活用できたらと思っています。 校長までご連絡ください。(船田小学校 664−1482) (校長:平田 英一郎) 写真:4月21日朝日新聞朝刊の記事より Google Classroomは我が子が通う大学でも使っています。 zoomでの会議もテレビではよく見かけるようになりました。 ただ、こちらでの設定・運営するとなると・・・です。 みんな、待ってるよ! Part161羽になってしまってしばらくは元気が無く餌(エサ)も余り食べず、心配していました。 最近はエサやりに来るといつもエサ箱は空っぽです! 食欲が出て良かったです。 最後はなんだか「ごちそうさまでした!」とお礼を言われているようでした。 みんな、待ってるよ! Part15今日は、ウサギとカメ(昔話みたいですね)、それに烏骨鶏です。 まずはカメさん。 今日はちょっとアップ気味に撮ってみました。 煮干しがちぎれないと引きちぎれるまで噛みついて空中にぶら下がっていました! それでもちぎれないと、手で横殴り! ビンタされた感じでした。 そしてウコッケイです。 いつもは控えめの雄の「キング」ですが、家から持って来たこの「生野菜」が大好きなのかよほどお腹が空いていたのか、他の二羽を押しのけて積極的に前に出てきてつっつきました。 職員会議を体育館で!?5月6日以降の学校運営について共通理解を図るための会議です。 4月9日(木)に2年生の分散登校が終了してから、船田小では児童が登校しない日々が始まりました。 その際職員には「4月30日は出勤。それまではできる限りの在宅勤務を」と指示し、船田小ではコロナウイルス感染拡大防止に努めてきました。 4月30日には久しぶりに多くの職員が集まりました。 いつものように職員室での職員会議開催は危険と判断し、体育館で行いました。 職員室で開催すればパソコンの画面に資料を送り、ペーパーレスで会議を行うことも出来るのですが、この日はプロジェクターを使ったり紙ベースで資料を配付したりしました。 早く体育館にデータを受信できるようにターミナルアダプタの設置をして欲しいです! 校庭にも! 三鷹市で教員をしていた今から15年以上前には、既に校庭体育でパソコンデータを活用していました。 5月7日(木)8日(金)には原則全員が出勤して、5月11日(月)以降の課題作りなどを行う事を確認しました。 安倍首相による5月31日までの警戒宣言延長。 また、それを受け東京都では都立学校の休校と施設の休業要請を今月末まで継続。 再開の日程がどうなるかまだはっきりは分かりません。 どんな状況にもすぐに対応できるよう船田小学校では準備を進めていきます。 (校長:平田 英一郎) コロナ対策(5/6)なし(変更・お知らせ)
5月6日(木)振替休日。コロナ対策で変更やお知らせはありません。
昨日の子どもの日はぐんぐん気温が上がりました。 車の室外温度計は30度を示し(写真上)、今年初めて暑くてエアコンを入れました。 体がまだ暑さに慣れていません。 コロナ対策の手洗いうがいはもちろんですが、熱中症にもご留意ください。 さて、そんな暑さも手伝ってか、コロナ対策で外出自粛が続いてか、イライラしている人が増えてきているそうです。 子供の安全に関わる気になるニュースを目にしました。 「砂場にカッターナイフの刃が放置されていた」と言うニュースです。 また、今朝の産経新聞のネットニュースでは、 「新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛が続くなか、外で遊ぶ子供などに危害が及びかねないケースや、警察に通報されるケースが相次いでいる。 5日は子供たちの歓声が聞かれない静かな『こどもの日』となった。 コロナ禍でストレスがたまるなか、将来を担う子供への視線が冷たくなっていないだろうか。」 というものも掲載されていました。 それによると 「公園でサッカーをしている」 「子供の声がうるさい」 など、休業要請や外出自粛をめぐる内容での警察への通報が目立ち、自粛の要請を全面的な「禁止」と混同したものもあるそうです。 「健康二次被害に注意」なんて、某体操教室の広告も出ています。(写真下) 感染拡大防止には十分配慮して三密を避けながらも、心身の健康を保つ行動(運動)は大切かなあと思います。 ただし、大人が子供たちを集めてチームで活動しているようなら、それは子供たちの安全を考えられているか疑問です。 「大切な人を守るため」にも、感染拡大を防止するためにも、今すぐ止めるべきだと思います。 いろいろな考え方の人がいる中、どの行動が正しいのかも、統一することもできません。 ただ、「大切な人を守るため」にどうした方が良いのか、考え、行動する「良識」や「マナー」は、日本に住む人は(日本人だけで無く)持ち合わせていると思います。 諸外国のように「法律だから」ではなく、自分のことももちろんお互いを想いやる気持ちからの行動で、日本はコロナと戦っていけると信じています。 きれい事だけでは生きていけないので、政府にはきちんとした対策・補償も考えてもらわないと、とも思いますが・・・。 (校長:平田 英一郎) みんな、待ってるよ! Part14今日は、またまた用務主事さんです。 皆さんのいない間に、普段だとなかなか直せないところを直しています。 西昇降口の扉。 敷居のレールの上を通るプラスチックが劣化して折れてしまっていました。 扉を外すために、あっちもこっちもねじを外しやっと扉を外せました。(写真上) 部品があったので扉さえ外してしまえばすぐに直せました。(写真中) カギの調子が悪かったところも直せました。 桜の木の枝も落としました。 春になっても新しく葉っぱが生えてこなく、枯れてしまっている枝がありました。 このままにして、強風にあおられたら自然に落ちてきて、もしたまたま下に人が通っていたら危ない!と判断し、カットしました。(写真下 取り除いた木の枝。中はすかすかでした。こんなのが落ちてきたら怖い怖い!) (新しくこの4月に異動してきた先生が気付いてくれました!新しい目で見ることも大切です。) こんな作業も、臨時休校で子供たちがいないとすぐに行えます。 ピンチをチャンスに! 以下、決まり文句です! ※ 船田小学校では都知事の「ステイ・ホーム」の合い言葉の下、在宅でできる仕事は在宅で行うよう指示を出し、在宅勤務を目指しています。 また、出勤しないとできない仕事内容や教職員については、感染症予防に十分注意して勤務を行っています。 さらに、保護者や児童の皆さんが何か心配なこと相談したいことがあった場合いつでもお話しできる体制を整えています。 5月11日からの分散登校、楽しみにしています。 毎日の健康観察をしっかり行い、マスク着用で登校させててください。 コロナ対策(5/5)なし(変更・お知らせ)
5月5日(火)こどもの日 コロナ対策で変更やお知らせはありません。
非常事態宣言の延長が、昨日正式に決定し、「新しい生活様式」も発表され、HPではすでに昨日の記事に掲載しました。 このことを受けて学校の再開がどのような日程となるのか見極めていかなければなりません。 決して油断してはいけませんが、明るい兆しが見え始めていることも間違いありません。 さて、今日はこどもの日です。 15歳未満の子供の数は、39年連続で減少しています。 東京都だけ3千人増えましたが、後の46道府県はすべて減少し、前年と比べ約20万人の減少だそうです。 いろいろな理由が考えられると思います。 非正規雇用が多く見られるようになり、経済的に安心できず結婚に踏み切れない人が多いことも一因と考えられます。 このコロナ禍の影響で経済が冷え込み、ますます、収入の不安から結婚できない人が増え少子化が加速しないか心配です。 子供は地域の宝。 みんなで見守り、みんなで育てていきたいものです。 来年のこどもの日は、元気に泳ぐこいのぼりの下で子供たちが仲間と思う存分遊べる事を願います。 こどもの日の朝、切にそう感じました。 (校長:平田 英一郎) 写真:3年生が育てたビオラ。(令和2年5月3日保健室前で撮影) お世話してくれる子供たちがいない彼ら彼女たちも成長を続け、種ができはじめました。 元々園芸ボランティアさんが育ててくださった花壇のビオラから、担任が種取りして昨年度の2年生が生活科で育て、ここまで立派に育ちました。 来週の登校日に種取りすれば、また来年もきれいな花を咲かせてくれることでしょう。 生命の営みはコロナになんか負けません! 学校に子供たちの笑顔がもどってくるのも「あと少し」と信じて、これからも「今 自分にできること」を行っていきましょう。 みんな、待ってるよ! Part13動画、もうご覧になりましたか? 「子どもおうえんページ」からご覧いただけます。 その動画撮影風景です。 1年生とやまほうしの先生方です。 写真:令和2年4月30日撮影 「新しい生活様式」について5月4日提案がありました。 具体的には、 外出はマスクを着用、 遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ、 人との間隔はできるだけ2メートル、最低1メートル空ける、 手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う、 発症したときのため誰とどこで会ったかメモしたりスマホの移動履歴をオンにする、 日常生活で買い物は通販や電子決済を利用し、計画をたてて素早くすます、 食事の際には料理に集中、おしゃべりは控えめに、 公共交通機関でも混んでいる時間帯は避けると同時に徒歩や自転車利用も併用する、 スポーツなどで人とすれ違うときは距離をとるマナーを実践する、 などを呼びかけています。 1日でも早く元の生活に近づけるよう意識していきましょう! ※ 船田小学校では都知事の「ステイ・ホーム」の合い言葉の下、在宅でできる仕事は在宅で行うよう指示を出し、在宅勤務を目指しています。 また、出勤しないとできない仕事内容や教職員については、感染症予防に十分注意して勤務を行っています。 さらに、保護者や児童の皆さんが何か心配なこと相談したいことがあった場合いつでもお話しできる体制を整えています。 5月11日からの分散登校、楽しみにしています。 毎日の健康観察をしっかり行い、マスク着用で登校させててください。 コロナ対策(5/4)なし(変更・お知らせ)
5月4日みどりの日、コロナ対策において変更とお知らせはありません。
本日、安倍首相が緊急事態宣言の延長を発表する予定です。 5月31日までの延長だそうです。 昨日(3日)学校に行ってメールを確認しましたが、八王子市教育委員会からも校長会からも特に何も連絡は入っていませんでした。 7日(木)の連休明けに、何か動きがあるかも知れません。 さて、GW真っただ中ですが、「ステイホーム」の呼びかけもあり、観光地に出向く人は減っているそうです。 家族で家にいる今年のGWだからできることもあると思います。 ウサギと烏骨鶏の餌やりに行って、職員室前のところでありの巣を発見しました。 せっせと働くありの様子を見て、自分が小学生の頃を思い出しました。 小学生時代の私は理科に興味があり、科学教室に通っていました。 八王子市の科学センターのようなものです。 夏休みの自由研究に「ありの観察」を題材に取り上げました。 ありを入れた大きな菓子缶に、塩や砂糖、こしょう、氷砂糖などを置いてみてどれを好むか観察しました。 ガラスの板2枚で細い部屋を作り、ありが巣を作る様子を観察したりもしました。 ノート何ページかに渡って観察結果をまとめ「ちょっとした満足感」に浸って、科学教室の発表会に臨みました。 すると、学大附属大泉小学校のH君(今でも名前を覚えています)がさらにすごい発表をして衝撃を受けました。 (しかも同じテーマ「ありの観察」でした。) 勝手にライバル意識を抱き「負けた・・・。」と感じた私は、「よし、冬休みの自由研究は負けないぞ!」と決心しました。 冬休みは「ミミズの観察」に取り組みました。 「ありの観察」以上に様々調べ「今度こそ」と発表会に挑みました。 H君は夏休み以上にすごい発表をして、分室代表の座はH君に決まりました・・・。 11ある分室で、それぞれの代表として「研究のあゆみ」と題した冊子(写真下)に、2ページに渡って掲載されました。 私は1/4ページ。 未だに忘れられない思い出です。 長々と書いてしまいました。 何が言いたかったかというと、身近な物にも目を向けると、様々な題材がある。 出かけることがままならない今は、逆にいろんな事に挑戦するチャンスかなと言うことです。 親子で町探検に回っている家族に、昨日会いました。 おやじの会のお父さんで、小3のお嬢さんと小1のお兄ちゃんと一緒に方角の勉強で回っていたそうです。 「北の方には何があるかな」と実際に回って自分の目で見て確かめての体験学習です。 親子の絆も深まり一石二鳥ですね。 ピンチをチャンスに生かす工夫。 たくさんあると思います。 GW、一工夫して、充実した日々をお過ごしください。 あくまでも感染拡大防止に十分気を付けた上で。 (校長:平田 英一郎) みんな、待ってるよ! Part12GW中に向けて、動画をいつくかアップしています。 もうご覧になりましたか? 「子どもおうえんページ」からご覧いただけます。 その動画撮影風景です。 いつ学校が元通りになるのか、誰も分かりません。 でも、必ず一緒にお勉強する日は来ます。 その日を楽しみにしています! 写真:5年生の撮影風景(令和2年4月30日撮影) ※ 船田小学校では都知事の「ステイ・ホーム」の合い言葉の下、在宅でできる仕事は在宅で行うよう指示を出し、在宅勤務を目指しています。 先週はほぼ在宅勤務8割が実現できています。 また、出勤しないとできない仕事内容や教職員については、感染症予防に十分注意して勤務を行っています。 さらに、保護者や児童の皆さんが何か心配なこと相談したいことがあった場合いつでもお話しできる体制を整えています。 5月11日からの分散登校、楽しみにしています。 毎日の健康観察をしっかり行い、マスク着用で登校させててください。 コロナ対策(5/3)なし(変更・お知らせ)
5月3日(日)コロナ対策で変更やお知らせはありません。
HP上に、学校便り5月号を5月1日にアップしました。 「先の見えない状況だからこそ『今 自分にできることを』」 と題して巻頭言を書きました。 5月11日から始まる分散登校の際には印刷した物をお渡しします。 HP上は巻頭言のみ掲載していますが、配布する物には、この3月末で異動した教職員の挨拶文も掲載されています。 写真:地域の自然 中郷児童館の近くに素敵なお花畑があります。(令和2年5月1日撮影) |