コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

5年生の家庭用時間割をアップしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は登校日でした。子どもたちに会えてうれしかったです。
次週の登校日からは登校回数が増えたため、登校する教室が変更になります。子どもたちには、口頭で伝えましたが、家庭用時間割も訂正してありますので、確認してください。
また、明日の道徳の課題もメールしたように変更してあります。

今日インゲンマメの栽培セットを持ち帰りました。発芽の様子や成長する様子を楽しく観察してほしいと思います。
先日植えた花壇のヘチマも少し伸びてきました。次回登校したときに見ください。

5月18日から22日の課題

5月25日から29日の課題

2年生 5月25日〜家庭学習時間割

寒い日が続きますが、元気にしていますか?

25日からの時間割を掲示しますのでご覧ください。
先日メールでもお伝えしたように、来週は登校日が26日と28日の2日間になります。


2年生 5月25日〜家庭学習時間割

1年生 2回目の登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(水)は、2回目の登校日でした。前回同様、密にならないように2つに分けて活動しました。教室では、封筒の中身の説明を聞いたり、お手紙を後ろの人に渡す練習、半分に折って連絡袋に入れる練習をしました。そして今回はもう一つ!自分の朝顔に水やりをしました。持ってきたペットボトルに水を入れて、じょうろのふたをつけて外に出ました。初めて見る自分の朝顔はどうでしたか?芽は出てたかな?まだ芽が出ていなかった人も、次に来るときには出ているといいね♪
 もう一枚の写真は、25、26日の宿題のおべんとうばこです。かみや先生のおべんとうを作ってみました。こんな感じで、自分の名前を書いて、題名もつけてみてくださいね。どんなおべんとうができるのかな?見るのを楽しみにしています♪

※来週は登校日が27日(水)、29日(金)の2日間です。新しい時間割をHPに載せましたので、確認してください。

5月26日(火)からの家庭学習用時間割

ご確認ください。4年家庭学習用時間割

こさのものさしをつくろう(中高学年向け)

ワークシートを使った絵の具の練習です。
ぜひやってみましょう。

https://ovp-player.smartstream.ne.jp/thc/output...

5年生社会科の問題の解答です

画像1 画像1
5年生のみなさん元気ですか?
今日の社会科の課題の解答です。
解答を見て丸付けをして提出してください。

明日は登校日です。
検温と検温カードを忘れないようにしてください。
みなさんに会えのを楽しみにしています。

3時間目の理科のかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらく雨がつづきそうですね。おさんぽにも出づらいとは思いますがみなさん元気でしょうか?

今日は三時間目によていしていた理科のたねのかんさつにつかうしゃしんを用意しました。
細長いものが「マリーゴールド」
丸いつぶつぶのものは「ホウセンカ」
黒と白のまだらもようのものが「ひまわり」です。

学年だよりにも書いてありますが。このうちホウセンカかマリーゴールドのどちらかを牛にゅうパックに入れて育てるよていです。次の登校日にもってきてください。


それとこのしゃしんやこの前の先生たちが書いた発見ノートが見づらい人は、ホームページの『学校日記』というところから見てみてください。そちらの方がしゃしんがきれいに見えると思います。

5年生の理科の動画です

おはようございます。
本日の動画です。
2校時用です。
種子の発芽と養分

1・2校時用

発見シート2

画像1 画像1
今日は、私の発見シートです。
私の不思議に思ったことは、残念ながら、今手元にある本でもインターネットでも調べられませんでした。そういうこともあると思います。
今度図書館で調べてみたいと思っています。
みなさんの発見シートの参考にしてください。

6年生 久しぶりの学校 久しぶりの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は久しぶりに朝から登校し、3時間授業をしました。授業は教科ごとに先生が違うので緊張気味でしたが、しっかりと話を聞き、よく考えて書いたり、答えたりしていました。休み時間は久しぶりに校庭に出て、体を動かしたり、友達と話をしたりして過ごしていました。次の登校日は20日(水)です。子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

5年生の理科の動画をアップしました

理科「植物の発芽と成長」の実験1、2の動画をアップしました。

植物の発芽と成長 実験1

植物の発芽と成長 実験2

国語 発見ノート

画像1 画像1
国語の発見ノートのメモを先生も書いてみました。
今回は成瀬先生が川口川で見つけた不思議な鳥についてです。
参考にしてみてください。

明日は岡村先生の発見ノートです。お楽しみに!

ヘチマの苗を植えました

画像1 画像1
理科の学習のためにヘチマの苗を植えました。本当ならば子供たちと植えたいところでしたが、教員で植えました。

4年生 5月19日からの家庭学習用時間割

昨日載せたの家庭学習用時間割に誤りがありましたので、新しいものを載せます。ご確認ください。
4年生 5月19日からの家庭学習用時間割

18日からの昼食提供事業は自動継続です。

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの間隔を広くとっているのがわかるでしょうか。
今日も美味しくいただきました。







iPhoneから送信

理科のチョウかんさつシート(かんさつ1)について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 本日の理科の学習「チョウかんさつシート」にたまごをかくのに、必要な写真です。
好きな写真を選んで、よく見てかんさつシートのかんさつ1のページに書きましょう。

?かんさつした動物:モンシロチョウのたまご
?見つけた場所:学年園のキャベツの葉っぱのうら
?大きさ:(定規が写っている写真を見て書こう)
?形:(どんな形に見えますか?)
?色:
昨日本物を見ましたね。何かたまごについて気付いたことがあれば書きましょう。


保護者のみなさまへ
3年生の理科では、チョウの生態について学習します。今後、幼虫のかんさつもホームページにアップした写真で行うことがあります。
虫が苦手な方もいらっしゃると思います。「チョウかんさつシート」の題の時は、虫が出てきますので御了承ください。

2年生 5月18日〜家庭学習時間割

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はミニトマトの苗を鉢に植え替えました。一人一つ、自分のミニトマトです。みんな元気に育つと良いですね。次の登校日に水やりをする予定です。自分のトマトに会えるのをたのしみにしていてください(*^▽^*)

5月18日〜の家庭学習時間割を掲載しましたのでご参照ください。前回登校した時に紙面での配布をしましたが、内容に少しの変更があります。すみません。

2年生 5月18日〜家庭学習時間割

新しい家庭学習予定表を掲載しました!

画像1 画像1
 今日は一カ月ぶりの登校日でした!
子ども達も同じクラスの友達と久しぶりに会えてうれしそうな表情が見られました。たくさんお話したいことは子供達同士も、私たち教員にもありましたが時間が限られていたのでお渡しした手紙や宿題の説明を1時間して過ごしました。

 本日お渡した学年便りにも載せていますが、こちらにも家庭学習予定表を掲載しています。その中で、明日の1時間目の国語の学習で「発見ノート」を作ろうという単元の学習が始まります。今日の登校時間の中で、子ども達から出た発見したことや不思議に思ったことをまとめて黒板に書きました。考えるときの参考にしてください。

3年生 家庭学習予定表

1年生 登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)は、5月に入って初めての登校日でした。1か月ぶりの学校にすこし緊張している様子でしたが、笑顔も見られて安心しました。
今週は、密にならないように1つのクラスを2つに分けて活動しました。担任ではない先生のクラスだった子たちも、すっかり1年生の顔つきで先生のお話を聞いていました。
また来週も、元気に学校に来てくれることを楽しみに待っています!

ホウセンカとジャガイモが、ぐんぐん大きくなっています

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は久しぶりにみんなと会うことができ、とても嬉しかったです。みんな元気に過ごしていたようで安心しました。次の登校日は18日(月)です。久しぶりの授業です。とても楽しみにしています。
昨日、畑の様子を見た人はいますか?以前ホームページでお知らせした後も、ホウセンカとジャガイモはぐんぐん大きくなっています。写真の左側がホウセンカ、右側がジャガイモです。だいぶ暑くなってきたので、毎日1回は水やりをしています。18日から登校できるようになったら、気づいた人は水やりをしてあげてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

その他配布文書

家庭への通知文1

家庭への通知文3

家庭への通知文2

学力向上・学習状況改善計画

緊急のお知らせ

校内研究

家庭への通知文4

家庭への通知文6

学校評価報告

学年からのお知らせ

子どものおうえんページ

おんどくだいく