6年生 分散授業 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から6年生の分散授業が始まりました。
1クラスを2つに分けて、15〜16人での授業が始まりました。6年生の担任だけではなく、ほかの学年の先生も授業を受け持っています。椚田小全員で6年生を見ていきます。
 次は水曜日、その次は金曜日です。【副校長】

6年生 分散授業 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6年生の分散授業が始まりました。
1クラスを2つに分けて、15〜16人での授業が始まりました。6年生の担任だけではなく、ほかの学年の先生も授業を受け持っています。椚田小全員で6年生を見ていきます。
 次は水曜日、その次は金曜日です。【副校長】

6年生 分散授業 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6年生の分散授業が始まりました。
1クラスを2つに分けて、15〜16人での授業が始まりました。6年生の担任だけではなく、ほかの学年の先生も授業を受け持っています。椚田小全員で6年生を見ていきます。
 次は水曜日、その次は金曜日です。【副校長】

さばのカレー揚げ

画像1 画像1
 本日提供した昼食のおかずの「さばのカレー揚げ」のレシピ(←クリック)です。さばは一年中安定した価格で、脂がのったものが手に入ります。カレー揚げは、子供たちにも人気のおかずです。

アーモンドとごまのふりかけ

画像1 画像1
 本日提供した昼食で使った手作りふりかけのレシピ(←クリック)です。アーモンドとかつお節粉とごまが香ばしく、ご飯が進みます。

揚げささみのレモン煮

画像1 画像1
 13日(水)に提供した昼食のおかずの「揚げささみのレモン煮」のレシピ(←クリック)です。しょうゆ:砂糖:レモン汁=1:1:1の割合で混ぜたたれをからめます。さわやかでおいしい、便利なたれです。

じゃがもち

画像1 画像1
 12日(火)に提供した昼食のおかずに入れた「じゃがもち」のレシピ(←クリック)です。マッシュポテトを小判型に整形して素揚げするだけで、衣をつけないので簡単です。ほんのり甘みがあり、子どもに人気の味です。

課題等配布日 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2回目の課題等配布日でした。
 臨時休業が長く続き、課題の量も増え、内容も新し学年のものになっています。そのため、課題が難しい、わからないという子供たちもいて、先生に短い時間ですが、教わっている姿も見られました。
 6年生は来週から3回の分散授業による登校が始まります。何人かの6年生に聞いたところ、「楽しみ!」「休み時間あるのかな?」といった心もちのようでした。あと少しの辛抱です。頑張っていきましょう。来週21日も課題等配布日です。(6年生はありません)【副校長】

課題等配布日 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の課題等配布日でした。
 臨時休業が長く続き、課題の量も増え、内容も新し学年のものになっています。そのため、課題が難しい、わからないという子供たちもいて、先生に短い時間ですが、教わっている姿も見られました。
 6年生は来週から3回の分散授業による登校が始まります。何人かの6年生に聞いたところ、「楽しみ!」「休み時間あるのかな?」といった心もちのようでした。あと少しの辛抱です。頑張っていきましょう。来週21日も課題等配布日です。(6年生はありません)【副校長】

課題等配布日 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の課題等配布日でした。
 臨時休業が長く続き、課題の量も増え、内容も新し学年のものになっています。そのため、課題が難しい、わからないという子供たちもいて、先生に短い時間ですが、教わっている姿も見られました。
 6年生は来週から3回の分散授業による登校が始まります。何人かの6年生に聞いたところ、「楽しみ!」「休み時間あるのかな?」といった心もちのようでした。あと少しの辛抱です。頑張っていきましょう。来週21日も課題等配布日です。(6年生はありません)【副校長】

葉だいこんと切干だいこん炒め

画像1 画像1
 葉だいこんがおいしい季節なので、本日提供した昼食のおかずに葉だいこんと切干だいこんの炒め物を入れました。柔らかいのにしゃきっとした歯ごたえがある葉だいこんは、油でさっと炒めて塩で味つけするだけでおいしいおかずになります。
 レシピ(←クリック)を載せましたので、ぜひお試しください。

アガーでフレッシュレモンゼリー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レモンの香りがさわやかなゼリーです。アガーはゼラチンや寒天よりも扱いやすく、子供クッキングに向いています。常温で固まり、プルプルの食感に仕上がるのも魅力です。

☆アガーの量は、製品の説明書も参考にしてください。
 お好みの固さに仕上がる分量を見つけるのも楽しいです。
☆常温で固まりますが、衛生上の観点から冷蔵庫で保管し、
 早めに食べきってください。
☆ジュースやフルーツ缶詰を使ったゼリーにもちょうせん
 してみましょう!

 
 ページ右下の「給食レシピ」に、八王子市のレシピ追加しました! 

椚田チャレンジ撮影中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の椚田チャレンジを撮影中です
来週も楽しみにしてください【副校長】

きりこんぶのいために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食でも人気のあるきりこんぶのいためにです。きりこんぶはやわらかいので、あっという間にできあがります。

☆仕上げにごまをまぜてもおいしいです。
☆ごはんをしっかり食べさせたいときに、おすすめです!
 
ページ右下の「給食レシピ」もご覧ください。
 

校庭の八重桜

画像1 画像1
こんにちは。校長の仙北谷です。
学校ホームページには、様々なコーナーがありますが、その1つに「校長日記」があります。
今回はスタートなので、校庭で見事に咲いている八重桜をご覧に入れます。

本当なら直接見てもらいたいところですが、せめて写真をご覧ください!

これからも、折にふれて、掲載したいと思います。

どうぞよろしくお願いします。
校長 仙北谷 仁策

かんたん煮魚!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「からすがれい(または、むきがれい)」という
白身魚、お手頃価格で冷凍の切り身を売っている
のをよく見かけますね。ふっくらとおいしいお魚
です。解凍してフライなどに調理するのはひと手
間なので、今回はかんたんな煮魚レシピをご紹介
します。カチコチに凍ったまま使えて15分ほどで
仕上がるので、時間のない時や子供クッキングに
おすすめです。(ただし、十分に火を通してくだ
さい)

☆調味料を用意して、しょうがを切ったら、あと
 は煮るだけです。
☆塩分控えめのレシピです。煮汁を味見して、も
 の足りなかったらしょうゆを少し足してくださ
 い。
☆おとしぶたをして煮汁をふっとうさせるので、
 少ない調味料で煮ることができます。ふっと
 うさせるためにある程度火加減を強くする必
 要がありますが、こげそうになったら、何回
 でも水を足して大丈夫!
 
ページ右下の「給食レシピ」もご覧ください。
 

チャーハンをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはんに野菜や肉、卵を混ぜた栄養たっぷりの
チャーハンを作ってみましょう!
 
☆肉はぶたばら肉やベーコン、ウインナーなど何で
 もよいのですが、今回は切らずに使えるひき肉
 を使いました。
☆いりたまごは、水分を足すとふんわりとおいし
 くできます。だし汁がなければ水でもOKです。
 できあがりが画像のように大きくなってしまって
 も大丈夫です。
☆今回は冷やご飯ではなく温かいごはんにしたので、
 子供でも簡単にまぜられます。

 
 ページ右下の「給食レシピ」もご覧ください!
 

ゆでたまごでりょうりをつくろう!

画像1 画像1
「からがつるんときれいにむけるゆでたまご」
(4月13日の学校日記)を作ってみましたか?!
からがあっという間にきれいにむけると、ゆでた
まごをむくのが楽しくなります。ゆでたまごは、
そのまま食べたり、味付けたまごにしてラーメン
に入れたり、つぶしてたまごサラダにしたりとい
ろいろ使えますので、ついでにいくつかゆでて、
つぎの食事にも活用してみたらどうでしょう!

カンタンしょうがやき

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供がひとりで作れる、簡単な豚肉の生姜焼きです。
ビニール袋で下味をつけたりしなくても、フライパンの
中で混ぜながら焼いて、じゅうぶんおいしく仕上がりま
す。

☆しょうがをすりおろします。おろし器がなければ、
 みじん切りでもよいです。これができたら、あとは
 焼くだけです。
☆しょうゆを入れすぎないように気を付けましょう。

 豚の薄切り肉は火が通りやすく、鶏肉のように生焼け
になることが少ないので、調理しやすいです。難しい工
程がないので、全部ひとりで作る達成感がありますよ!
(ただし、生肉の調理なので必ずお家の人に見てもらい
ましょう)
 野菜を添える場合は、よく洗ってから必ず生肉を扱う
前に切って、お皿にもりつけておきましょう。

 ページ右下の「給食レシピ」もご覧ください!
 

はやりの「かためプリン」にちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳と卵と砂糖だけで作る、シンプルなプリン
です。以前の柔らかいプリンから、今は固めの
プリンが流行っているようです。材料が子供の
おやつにもふさわしいと思います。
☆型に入れるまでは子供ができますので、
 オーブン操作とカラメルソース作りを大人が
 手伝ってあげるとよいですね。
☆牛乳と卵を混ぜるときに牛乳の温度が高いと
 卵が固まってしまうので、砂糖がとけたらす
 ぐに火を止めましょう。
☆耐熱プリン容器がなくても、ご家庭の湯飲み
 や茶碗などオーブンで焼けるものなら何でも
 大丈夫です。オーブンの下段に入れて、なる
 べく低温で長く焼いたほうが、なめらかに仕
 上がります。 
☆カラメルソースは、最後に入れるお湯が少な
 いとアメ状になってしまいます。カラメルの
 良い香りがしてきたら、焦げる前に火を止め
 てお湯で伸ばしましょう。お湯を入れる時に
 びっくりするほどハネて危険(やけどに注意!)
 なので、気を付けてください。

 ゼラチンで固めるプリンよりも本格的でおいし
いのに、作り方はとても簡単です。ぜひ親子でお
試しください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

学校経営情報

SC通信

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報