ステンドグラスビン![]() ![]() ![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: 空にかがやく星とドラゴン・チューリップ・津波とサーファーの形に切り、星は暗闇をイメージするためにカッターで☆の形にくりぬいて星を付けた。アメを入れて完成! ヒカキンのモフコ![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: ネコちゃんのシッポをくるんとさせてかわいく表現しました。 アイロンビーズでアマビエ![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: はじめに簡単なフルーツを作り、アマビエ はお母さんが作ったのをマネして作りました。 池野そうじ![]() ![]() 池の掃除をした人の答えは… 校長先生でした。 五小池にはカエルだけじゃなく、いろいろな生き物がいます。 季節によって違うよ!ぜひ、学校に来たらのぞいてみてね。 情報部 香川雄亮 詩・俳句・短歌などをあんきしよう!![]() ![]() 国語の教科書には詩・俳句・短歌などたくさんの文がのっています。 教科書をぺらぺらとめくって、のぞいてみてください。好きな文がありましたか? 好きな文を見つけたら、まず大きな声で読んでみてください。 なかみを考えながらなんども読むと、知らないうちに暗記できるようになります。 『ふるいけや かわずとびこむ みずのおと まつおばしょう』 こんな短い俳句ならすぐに覚えられますよね。 昨年度、八王子七小の2年生の教室に行った時に「百人一首みんな暗記しました」 という話を聞きました。「毎日一首ずつ読んでいったら、ぜんぶ覚えられた」ということです。2年生が!百首ぜんぶ!とびっくりしました。 子どものころって頭がやわらかいのです。一生けんめいなんども読んでいくと、覚えられるのです。去年の教科書でもかまいません。6年生のみなさん、去年 『春はあけぼの や(よ)うや(よ)う白くなりゆく 山ぎは(わ) すこしあかりて・・・』 と、清少納言「枕草子」の学習をしましたよね。あの文章を暗唱できるとかっこいいですよね。 みなさん、詩でも俳句・短歌でもなんでも、たくさん声に出して読んで、たくさん暗記してみてください。図書室にもいろいろな本があります。きかいがあったら、ぜひ手にとって読んでみてくださいね。 トトロ大集合![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: トトロの表情や、トトロの世界の楽しさが、伝わるように作りました。 池野そうじ![]() ![]() ![]() ![]() 答えは、もう少しで分かるよ! 情報部 香川雄亮 すみっこくらしと鬼滅の刃の折り紙![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: 本物に見えように剣の形やがらを書くところがむずかしかったです 駐車場をチョークでカラフルに!![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: 色の順番を工夫しました。 彫刻刀がんばった!![]() ![]() ![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: 前に提出したひまわり の裏面です 家にあった、クッションのがらを 写し紙で、写して下書きしました。 クッションどおりには、いかなかったけど がんばりました。 すみっこ![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと。 だんごやのりまきの具は同じ形にするようにした 盾と剣![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: 段ボールを切るのを頑張り持ちやすいようにガムテープの芯をつける工夫をしました。 パソコンの中の世界![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: いらないパソコンを分解して、その部品で作りました。小さな部品を取るのが大変でした。物語を考えながら作りました。 連休中、どんなことをしていますか?![]() ![]() ![]() ![]() 連休中、生活リズムをしっかりと整え、8日は元気に登校できるようにしていきましょう。 五小池がとっても綺麗になりました。ある人が掃除をしました。さて、誰でしょう? 答えは、後日配信予定の五小っ子チャンネルにて!お楽しみに! 情報部 香川雄亮 16の書庫![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: 好きなキャラクターを描きました。手がうまく描けてうれしかったです。 カラフルウクレレ![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: 五小っ子のイメージを三色で表現。赤→元気、黄色→笑顔、青→優しさ、です。 伊之助![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: ダンボールで作りました。ちゃんとかぶれます! チャレンジ2年生 「ス・ク・ラ・ム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、上のしゃしんが、ぜんかいのチャレンジクイズのもんだいです。トマトのなえがどれだかわかりましたか? トマトのなえは、1ばんです。 正かいしましたか。 2は、ナス、3は、ピーマンです。 生かつの(下)のきょうかしょの9ページから20ぺーじに やさいのなえや みのことが、くわしくかいてあります。ぜひ、よんでみてくださいね。 みんながとう校できるようになったら、いっしょにやさいのなえをうえたいと 思っています。たのしみにしていてくださいね。 つぎのチャレンジ2年生「ス・ク・ラ・ム」もおたのしみに!! 2年1くみ たんにん ひろえ まどか 2年2くみ たんにん しゅとう ゆうし 2年3くみ たんにん わたべ なおみ より 1ねんせいへ ちゃれんじびんご![]() ![]() こんにちはっ! 1ねんせいのみなさん げんきですか? せんせいたちは げんきですよ! 2くみ たんにんの うえはらです。 あたらしいことを はじめます!! そのなも「ちゃれんじびんご 9」です!! さんかは じゆうです。やらなきゃ いけないことでは ないです。 あんしんしてね。 1ねんせいように 9つの ちゃれんじを かんがえました。 これならじぶんもできる!と おもったら やってみましょう!! たのしみながら ちょうせんして みてくださいね! わからないことは おうちのひとと いっしょに やってくださいね。 たのしみかたは 2つ あります。 1つめは 「じぶんひとりで やってみる!」 です ほうむぺーじの 「臨時休業中課題」 から おうちのひとに いんさつ してもらおう! そして がんばって びんごをめざして やってみよう!! 2つめは 「1ねんせい みんなで びんごを めざそう!」です ごしょうのほうむぺーじの「わたしの チャレンジ○○!」から びんごのなかの「これをやりました!!」と おしえてください! しゃしんは あっても なくても よいですよ! ことばだけで よいです びんごに のっていない ことでも ちゃれんじ したことが あれば いっしょに おしえてくださいね! どちらのやりかたで たのしみますか?? おやすみが のびました じぶんから たのしめることを みつけて ぜひやってみてね!! きょうも1にち 「げんき・えがお」で がんばりましょうね!!! 1ねん2くみ たんにん うえはら つとむ ジュースが入った哺乳瓶のおもちゃの絵![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: 全部色鉛筆で描きました。いろいろな色を混ぜて、影もよく見て描きました。 |