学校公開、学校説明会の中止について
学校公開、学校説明会の中止について
平素より、本校の教育活動に温かい御理解と御協力をいただき、有り難うございます。
さて、学校再開後の5月9日(土)に予定しておりました学校公開、第1回学校説明会は、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、中止することといたしました。また、同日午後予定しておりましたPTA総会についても延期とさせていただきます。実施方法はついては、現在PTAで検討中です。
つきましては、5月9日(土)を週休日とさせていただきます。
急な変更で保護者の皆様には大変御迷惑をお掛けいたしますが、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
【学校からのお知らせ】 2020-04-30 16:34 up!
6年生の動画をアップしました!
6年生のみなさん
元気に過ごしていますか?
6年の先生たちでメッセージ動画をとりました。
ぜひ、見てください。
【6年生】 2020-04-30 16:23 up!
動画(どうが)をアップしました
1年生の保護者の皆様
4月28日に動画をアップしました。
学校ホームページ内「学年・専科のページ」から「1年生」を選択、
その後、1年生のページの「★どうがのコーナー★」へお進みください。
傘の扱い方、また、靴箱への靴の入れ方等
1年生の子供たちに向けて、簡単に説明しています。
休校期間が長期に渡り、学校再開が待ち遠しいですが
ご家庭でもどうかお健やかにお過ごしください。
1ねんせいのみなさんへ
げんきにすごしていますか?
きょう、1ねんせいのせんせいたちは
どうがのさつえいにチャレンジしました。
はじめてのさつえいに どきどきしながら とりました。
がっこうでの「かさのつかいかた」や
「くつばこのつかいかた」について せつめいしています。
ぜひみてください☆
1ねんせいのせんせいたち より
【1年生】 2020-04-30 13:26 up!
3年生のみなさんへ
本日、3年生の動画をアップしました。
★学年・専科のページ→3年生
で、見ることができます。
〈子どもたちへ〉
やってみたいと思った人は、まわりに気を付けてチャレンジしてみてください!
「きき足」とはちがう方でバランスをとるのも楽しいですよ!
次に会える日を、楽しみにしていますね〜
【3年生】 2020-04-28 19:06 up!
4月28日もったいないばあさんはどうするのかな?
小宮小学校のみなさん、こんにちは!きのうは、1年生のオープンスペースからもんだいを出しました。「つくし」と「テントウムシ」のもんだいでした!
わかったかな??
では、せいかいをはっぴょうします。
1、「つくし」はおとなになると…「スギナ」というくさになります!スギナはつよいくさです!
2,四つホシのてんとう虫は…います!
なまえは「ヨツホシテントウ」です。
さあ、今日は2年生のオープンスペースからもんだいです。2年生のオープンスペースに行ったら、本がありました。
よく見たら、「もったいないばあさん」という本がありました。おもしろそうですね。よんでみたら、たのしくてとてもためになる本でした(^-^)。(しゃしん上・中)
では、ここでもんだいです!
この本の中で、ミカンのかわをすてようとしていた子どもに、もったいないばあさんは、「もったいないからすててはいけません。」と言います。では、もったいないばあさんは、ミカンのかわを何につかったでしょうか??
わかるかな?かんがえてね!
今日も先生たちは、がんばってはたらいていました!どうがをとって、アップした学年がたくさんありました。見てくださいね!
運動会のせきにんしゃの先生が、こうていに新しいせんをひきました。(しゃしん下)
今年の運動会は、校しゃがわをむいてえんぎします。そのためのせんです(^^)
【校長日記】 2020-04-28 15:46 up! *
理科室からのおたより5
みなさん、お久しぶりです。元気に過ごしていますか?
今日は、ある昆虫の卵を紹介します。
見たことがある人もいるかもしれません。
何の卵でしょうか?
これは、カマキリの卵です。
上の写真は、小宮小学校の事務室前の金木犀(きんもくせい)にありました。
事務職員のみなさん、栄養士さんが見つけてくれました。
3月くらいに、カマキリの赤ちゃんがたくさんうまれてきたようです。
赤ちゃんはどこにいるのでしょうね。大きくなって、また同じ場所に帰ってきてほしいですね。
下の写真は、先生の家の庭木にありました。どれが卵か見つけられますか?
よく見ると、赤ちゃんはうまれて、卵の中は空になっていました。
実は卵の形から、2つはちがう種類のカマキリの卵だということがわかりました。
上の写真(学校の事務室前にあった卵)は、オオカマキリ。
下の写真(先生の家の庭木にあった卵)は、ハラビロカマキリ。
オオカマキリとハラビロカマキリのちがいを興味のある人は、調べてみてください。
理科室にオオカマキリの卵をとってあるので、学校が始まったら見に来てください。
理科室の先生より
【理科室】 2020-04-28 15:24 up!
2年生に向けて、動画をアップしました!
2年生のみなさん、こんにちは。
2年3くみたんにんの大くぼ先生です。
みなさん、まい日げん気にすごしていますか。
大くぼ先生は、さいきんまい日、いえで30分ダンスしていますよ♪
お休みがつづきますが、みなさんぜひからだをうごかしてくださいね。
さて、みんな九九はれんしゅうしてみましたか?
「学年・専科のページ」の「2年生」のページに、九九をれんしゅう
するためのどうがをあげたので、ぜひ見てくださいね。
じかいのこうしんをおたのしみに♪
【2年生】 2020-04-28 14:24 up!
菅原先生参上の巻
ども、こちら図工室です☆
1年3ヶ月間の育児休業から、本年度より復帰しました、菅原先生です。
学校が再開したら、一緒に図工を楽しもう♪
※イラストはうちの家族のウッシーです。
【図工室】 2020-04-28 13:19 up!
4月27日こんしゅうもクイズを出しますよ!
小宮小学校のみんな、こんにちは!
今週は4月さいごのしゅうなので、先生たちはらいしゅうからのじゅんびでいそがしくしていました。校長先生もやっと「つぶやき」をあげられます‥。
さて、せんしゅうのこうかクイズ、わかりましたか?せいかいを言いますよ!
せいかいは…「だいすきこみや」でした!はんたいの「こみやだいすき」もせいかいです!
さて、今日のもんだいは、1年生のきょうしつのかべにはってある、かわいい え のもんだいだよ!
したのしゃしんを見てくださいね。
「つくし」と「てんとうむし」ですね!
では、ここで2つもんだいを出します!考えてみてね!
*****************************************
1,「つくし」は、ある くさの子どものときのなまえです。つくしはおとなになったら、なんて言うなまえになるでしょう?
2,しゃしんの「てんとうむし」は、せなかのホシが4つですね。こんなてんとうむしは、ほんとうにいるのでしょうか?
*****************************************
せいかいは、明日、はっぴょうします!
できるかな?
【校長日記】 2020-04-27 17:42 up! *
4月24日小宮小学校こうかクイズ!できるかな?
↑のしゃしんは、今日、どうがに出てくれた先生方のようすです。
「だいすきな小宮小学校のこうかをいっしょにうたおう!」シリーズが今日でおわりました。
みんな、見てくれましたか? たのしかったですか? 校長先生はとってもたのしかったよ!
こうかをしっかり聞いたみんなに、ここで「小宮小学校こうかクイズ」を出しますよ!
しっかり聞いた人なら、すぐにわかるクイズです。
では、まず、小宮小学校のこうかのかしを↓にしょうかいします。
*************************************************
小宮小学校のこうか
1
さかをのぼれば
はるは つつじの ●ろどる おかに
ひを うけて ひかる まなびや
●おろす あかるい たまがわに
げんきな ●えが こだまする
きょうも あしたも たくましく
こころと からだ きたえよう
2
まどをあければ
とおく たきやま ひろがる ●いち
ふじ あおぐ おもい さわ●か
みんなで なかよく てをつなぎ
ゆたかに まなび ●すみゆく
●ょうも あしたも わになって
おおきな ゆめを そだてよう
ああ わたしたちの小宮 小宮 小宮小学校
*************************************************
あれ?かしの中に●が7つ入っていますね!
この●の中に入る7つの文字をあててください!
それがわかったら、その7つをならべてみてください!
ならべるとあることばがでてきますよ!どんなことばが出てくるでしょう??
わかるかな? がんばってね!
【校長日記】 2020-04-24 18:04 up! *
4月24日保護者の皆様、小宮小の子どもたち、ご協力ありがとうございました!
◆保護者の皆様へ◆
電話による、子どもたちの状況確認が本日で終了いたしました。
様々な状況がある中で、お時間を作って下さり、子どもたちの様子を教えてくださりありがとうございました。
子どもたちに直接会うことができない寂しさを感じながらも、それでも保護者の方やお子さんと直接お話することができて、元気をもらえたとすべての担任の先生が話しておりました。
また、健康状態や生活リズム、学習についても、どの子も様々工夫してがんばっていることもわかり、安心いたしました。
今後のことについては、まだわかりませんが、本校はまず、5月7日再開に向けて準備を進めていきます。
今後、この予定に変更があった場合は、ホームページとメール配信ですぐにお伝えしてまいりますので、ご確認をお願いいたします。
本当にご協力ありがとうございました。
★子どもたちへ★
小宮小の子どもたち、元気ですね?
ぜんぶのたんにんの先生から、ほうこくをききました。
・みんなが元気にすごしていること
・おべんきょうもがんばっていること
・うんどうもがんばっていること
がとってもよくわかりました!
さすが、小宮小の子どもたちです!
休校がいつまでつづくのか、まだわかりませんが、かならず、さいかいします!
そのときまで、今のげんきをとっておいてくださいね!
校長先生もげんきをたくさんためておきます!
では、またらいしゅう(^O^)/
クイズかんがえてね!
【校長日記】 2020-04-24 16:44 up! *
6年生の保護者の皆様 と 6年生のみなさんへ
6年生の保護者の皆様へ
本日、2回目のお電話させていただきました。ほとんどのお子さんとお話することができました。ご協力いただきましてありがとうございました。数名、ご不在のためお話しできませんでした。すみません。来週以降、連絡をさせていただきたいと思います。
子どもたちの元気な声を聞くことができ、安心しました。電話の受け答えが上手な子もいて、感心しました。多少、起床時間が遅くなったり、ゲームをしすぎたりという子もいましたが、毎日、宿題や運動をしている子が多かったです。生活リズムを整え、上手に息抜きしたり、楽しい時間を作ったりして元気に過ごせるよう、ご家庭での声掛けをよろしくお願いします。
6年生のみなさんへ
みなさんの元気な声が聞けて、とても安心しました!宿題に取り組んだり、体を動かしたりするなど、毎日よく頑張っていますね!大変な時期を、乗り越えていった先には、自分らしく輝ける明るい未来が必ず待っています!
「百花繚乱 咲き誇れ! 〜115人+4 一人一人が主人公〜 」の学年テーマのもと、
みなさんと1日も早く、一緒に学習したり、行事をつくり上げたりしたいと思っています!みんなで、最高の思い出を作りましょう!今日は、6年生の先生たちも動画に参加しました!ぜひ、見てください!
【6年生】 2020-04-24 16:14 up!
3年生のみなさんへ
《保護者の皆様へ》
本日2回目の状況確認をさせていただき、すべてのお宅と連絡をとることができました。休校中に頑張っている子供たちの姿をいくつか紹介したいと思います。
☆なわとびの新しい技にチャレンジしている。
☆生き物のお世話を毎日続けている。
☆自分で決めたドリルや読書をしている。
☆兄弟のお世話をして、お家の人を手伝っている。
などです。新しいことに挑戦すること・毎日自分で決めた何かを継続すること・だれかの役に立つことをすすんで行っている姿がすてきですね。
本日ホームページの中の「こどものおうえんページ」に、3年担任が出演しています。動画を通して、明るい気持ちを届けることができたら嬉しいです。
2日間にわたる児童状況把握のご協力ありがとうございました。また直接ご挨拶できる機会を楽しみにしております。
《3年生のみなさんへ》
「こどものおうえんページ」のどう画のさいしょとさい後で、先生たちのどこかがかわっています。ぜひ、間ちがいさがしにチャレンジしてみてね。
【3年生】 2020-04-24 16:06 up!
2年生のみなさんへ〜にじ〜
2年生のみなさんへ
きょうの3じごろ、きょうしつのまどからそとを見ていると、きれいな「にじ」が見えました。みなさんは「にじ」を見て、どんなことをかんがえたり、おもったりしますか?そのこたえを学校がはじまったら、ぜひ先生におしえてくださいね。
また、きょうはどうがをとりました。校かの2ばんをほかの学年の先生とうたいました。ホームページの「子どものおうえんページ」から見ることができます。どうがを見て、いっしょにうたいながら学校のことをすこしでもおもい出してくれたらうれしいです。
【2年生】 2020-04-24 10:21 up!
4月23日本のカタカナを「えいご」にしよう!
小宮小学校のみなさん、こんにちは!
まず、↑のしゃしんをみてください。本のしゃしんです。本のだいめいにカタカナがつかわれていますね?
今日は、これをつかっておべんきょうです!
カタカナであらわすことばは、がいこくからきたことばがおおいです。
だから、このことばをつかって「えいご」のべんきょうをしてみましょう!(^^)!
しゃしんの本の名まえのカタカナから3つえらびました。
1 アイディア
2 プレゼント
3 スプーン
さあ、これを「えいご」でかくことができるかな?
ヒントだよ! 〇と△の中にはおなじもじが入るよ!
1. id〇a
2. △r〇s〇nt
3. s△oon
えいごはたのしいよ!ならってなくてもどんどんべんきょうしてみよう!
それから、あさ、きたもんのサクラをよく見たら、また花を見つけたよ↓
「がんばれ」っておうえんしておいたよ!
では、また明日! 明日もどうがをあげますよ! 見てね!
【校長日記】 2020-04-23 16:16 up! *
5年生のみなさんと保護者の皆様へ
5年生のみなさんと保護者の皆様へ
本日、2日目の状況確認電話をさせていただきました。ほとんどの方と連絡が取れました。数名、ご不在のため連絡がとれませんでした。すみません。
本日の電話でのやり取りの中で、「学校のホームページを見ています!昨日から配信された動画も観ました!」という方がいらっしゃいました。嬉しいです!そして、本日更新した動画に、我々5年生担任も出演しました!自己紹介にメッセージ、大きな声で校歌を歌ってみなさんに元気を送りました!ぜひ受け取ってください(笑)。
保護者の皆様、新年度の挨拶がお電話になってしまい、すみません。学校が再開し、保護者の皆様に改めてご挨拶できる日を楽しみにしています。
来週からは、平日は基本的に出勤する予定ですので、何かお困りのことがあればご連絡ください。
【5年生】 2020-04-23 14:55 up!
4年生の皆様へ
◎4年生の保護者の皆様へ
本日、2日目の状況確認電話をさせていただきました。ほとんどの方と連絡が取れました。数名、ご不在のため連絡がとれませんでした。すみません。
連絡がとれた子は、全員「元気です」「元気が有り余っています」といった反応でした。担任一同、安心しました。引き続き、健康管理にご留意ください。
先週から始まった課題も、学習カードに合わせて順調に進められているようでした。繰り返しにはなりますが、分からないところは、教科書等を見たり、お家の方に聞いたりしながら進めて構いません。
これまでの話の中で出てきたことをお伝えします。
<工夫して取り組んでいること>
・外に出られないので、家の前でなわとびやバドミントンをしている。(中には学習カードにある反復横跳びをしている子もいました。)
・理科の教科書を見て、牛乳パックにひょうたんの種をまいてみた。
・家の人と一緒にいる時間がたくさんとれるので、一緒にご飯を作ったりパンを焼いたり、マスクを作ったりした。
・時間があるので、失敗したらどうしてか考え、次にもう一度やってみた。
・お手伝いを兄弟で分担してやっている。
・指だけでなく、体を動かして遊ぶソフトのゲームをしている。
・家の廊下などで、壁に手足をつけてのぼる。(筋トレでしょうか?)
など、ユニークなものまでありました。
保護者の方とお話をしていると、「ずっと子供と一緒にいると、ついイライラしてしまうこともあるけれど、親も子もストレスをためないように工夫している」方もいらっしゃいました。
また、こちらから様子を聞くためのお電話でしたが、逆に激励の言葉をかけていただく方も多く、大変励みになりました。ありがとうございました。
学校再開の日を、担任一同楽しみにしています。
<算数の課題について>
今朝、メールで連絡したことを再度お伝えします。
プリントの5枚目「たし算9」の9
619+193の答えが間違っていました。812が正解です。申し訳ありませんが、訂正をお願いします。
◎4年生のみなさんへ
今日もみんなの元気な声をたくさん聞けて良かったです!1日の予定を立ててきそく正しく生活している人や、料理のお手伝いをしている人の話を聞いて、先生はとてもうれしい気持ちになりました。自分のできることをさがしてちょうせんするみんなのすがたを想ぞうして、「すてきな4年生になったなあ」と感じています。引き続き家でのすごし方を工夫して、さい会の日を楽しみに、がんばっていきましょう!
【4年生】 2020-04-22 17:59 up!
1年生の保護者の皆様と1年生のみなさんへ
第1学年の保護者の皆様
17日(金)と本日の2日間で休業期間中のお子さんの状況把握のお電話をさせていただきました。可能な限り、お子様にも換わっていただき、元気な声を聞くことができ、安心しました。また、学童保育所に通っているお子様については、校庭で遊んでるところに担任が出向き、話をしました。これからも元気に過ごせるよう、引き続きよろしくお願い致します。
1ねんせいのみなさんへ
みんなのがんばっているようすをきくことができて、せんせいたちはとてもうれしくなりました。はやく、みんなといっしょにべんきょうをしたりうんどうをしたりしたいです。みんなにあえるひをとてもたのしみにしています!
1ねんせいのせんせいより
【1年生】 2020-04-22 17:27 up!
4月22日「どうが」を見てくださいね!
小宮小学校のみなさん、こんにちは!
元気ですか?
今日は、「どうが」を今日、学校にきている先生たちと作りました。はじめて作りました。
先生たちは小宮小学校が大すきなので、みんなでこうかをうたいました。じかんがなかったので、1ばんだけうたいました(^_^)
校長先生はばんそうにちょうせんしてみました。きんちょうして、ドキドキして、なんかいもまちがえました^^;
どうがをとるのって、とってもきんちょうしますね。
でも、できたときはとってもうれしい気もちになりました(^O^)/
これから、先生たちがくふうして、どうがをあげていきます!楽しみにしていてくださいね!
あ、アメンボのヒミツわかりましたか?
1、からだがとってもかるいこと
2、足のさきのこまかい毛にあぶらがついていて、水をはじくこと。
などです。
あんなに小さないきものなのに、生きていくためのからだのくふうがとってもすごいですね!
では、また明日!
【校長日記】 2020-04-22 15:08 up! *