本日は、個別・分散登校日(2年・3年生)です。その2![]() ![]() ![]() ![]() 美術家の先生から説明が行われました。 さながら、「野外美術教室」といった感じで 時間いっぱいのやり取りが行われていました。 本日は、個別・分散登校日(2年・3年生)です。![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、4月9日(木)の課題配布・提出物回収日の様子です。 昇降口にブルーシートを敷き、左側の入口から外履きのまま入り、 提出物を提出したのち、反対側に回って課題などを受け取り そのまま右側から外へ。 今日もこの動きで2年生はスタートしています。 西昇降口工事完了 その2![]() ![]() ![]() ![]() 7組の生徒のみなさんは、5月8日(金)の個別・分散登校日には この西昇降口を使ってください。 「西」昇降口の工事が完了しました。![]() ![]() ![]() ![]() 右側の写真は、西昇降口正面の画像です。スロープが設置され、車椅子が通行できるようになっています。 西昇降口の屋内も段差を無くし、スロープ状にする工事が完了しています。車椅子ご利用の方は、そのまま校舎内にお入りください。 楢原中生へ 8![]() ![]() これはドイツの作家のフライシュレンの詩の言葉です。 “希望をもって生きよ”という意味です。 今、みなさんは少しばかりの楽しみと多くの不安に向かい合って生活していると思います。 しかし、 一人一人が強い意思をもち続けることができれば、必ず明るい未来がやってきます。 どんな困難な出来事があっても乗り越えてきた人類の経験を、数々の歴史が証明しています。 今できることを、精一杯頑張っていきましょう。 3年 社会科担当 楢原中生へ 7![]() ![]() 楢原中のみんな、元気ですか? 楽しみでいっぱいなはずのゴールデンウィークも、今年は出かけられませんね。 だけど、今我慢すればまた前のようにお出かけできる日がやってきますので、今年はみんなで耐えましょう。 さて、今日はある先生のコロナ対策についてです。 その先生はいつも電車とバス通勤で1時間くらいかけて通勤していますが、コロナ対策として自転車で通勤しました。 多摩川を渡り、いくつもの坂を越え、楢原中学校に着くまでに3時間はかかったそうです。 できる限り「3密」を避け、少しでも早くこのコロナが収束するよう、みんなが一人一人できることをしていきましょう。 楢原中生へ 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家で元気に過ごすって難しいですね。 先日、庭の掃除と野菜の苗を植えました。 食べられるのを楽しみにしています。 皆さんは、写真の苗は何の苗かわかりますか? ちょっと考えてみてください。 楢原中生へ 5![]() ![]() (ながよしまきこ)です。 臨時休業になってからは、担当する家庭科の授業の準備をしています。 トートバッグやティッシュケース、ポーチなど、どうやったらみんなにわかりやすく教えられるか、実際に作ったり作り方の図をかいたりしています。 今話題の布製マスクも作ってみましたよ!写真のマスクは、家にあったガーゼのハンカチをミシンで縫ったものです。 プリーツ型で、顔をすっぽりと覆うことができます。 唐草模様が可愛いでしょう? 唐草模様は、つる草が四方八方に伸びてからみ合う様子を表したもの。 力強い生命力を感じさせます。 みなさんも、元気に毎日を過ごせますように! 楢原中生へ(1年生へ) 4![]() ![]() こんにちは,元気に過ごしていますか? 私も毎日,いろいろな課題に取り組んでいます。 1年生の簡単な作品を製作したり, 栽培のホウセンカ作りや防災ラジオ製作, PCではプログラム制作と前向きに取り組んでいます。 様々な面で数多く出てくる実習教科です。 頑張っていきましょう。 技術科より |