みんな、待ってるよ! Part14今日は、またまた用務主事さんです。 皆さんのいない間に、普段だとなかなか直せないところを直しています。 西昇降口の扉。 敷居のレールの上を通るプラスチックが劣化して折れてしまっていました。 扉を外すために、あっちもこっちもねじを外しやっと扉を外せました。(写真上) 部品があったので扉さえ外してしまえばすぐに直せました。(写真中) カギの調子が悪かったところも直せました。 桜の木の枝も落としました。 春になっても新しく葉っぱが生えてこなく、枯れてしまっている枝がありました。 このままにして、強風にあおられたら自然に落ちてきて、もしたまたま下に人が通っていたら危ない!と判断し、カットしました。(写真下 取り除いた木の枝。中はすかすかでした。こんなのが落ちてきたら怖い怖い!) (新しくこの4月に異動してきた先生が気付いてくれました!新しい目で見ることも大切です。) こんな作業も、臨時休校で子供たちがいないとすぐに行えます。 ピンチをチャンスに! 以下、決まり文句です! ※ 船田小学校では都知事の「ステイ・ホーム」の合い言葉の下、在宅でできる仕事は在宅で行うよう指示を出し、在宅勤務を目指しています。 また、出勤しないとできない仕事内容や教職員については、感染症予防に十分注意して勤務を行っています。 さらに、保護者や児童の皆さんが何か心配なこと相談したいことがあった場合いつでもお話しできる体制を整えています。 5月11日からの分散登校、楽しみにしています。 毎日の健康観察をしっかり行い、マスク着用で登校させててください。 コロナ対策(5/5)なし(変更・お知らせ)
5月5日(火)こどもの日 コロナ対策で変更やお知らせはありません。
非常事態宣言の延長が、昨日正式に決定し、「新しい生活様式」も発表され、HPではすでに昨日の記事に掲載しました。 このことを受けて学校の再開がどのような日程となるのか見極めていかなければなりません。 決して油断してはいけませんが、明るい兆しが見え始めていることも間違いありません。 さて、今日はこどもの日です。 15歳未満の子供の数は、39年連続で減少しています。 東京都だけ3千人増えましたが、後の46道府県はすべて減少し、前年と比べ約20万人の減少だそうです。 いろいろな理由が考えられると思います。 非正規雇用が多く見られるようになり、経済的に安心できず結婚に踏み切れない人が多いことも一因と考えられます。 このコロナ禍の影響で経済が冷え込み、ますます、収入の不安から結婚できない人が増え少子化が加速しないか心配です。 子供は地域の宝。 みんなで見守り、みんなで育てていきたいものです。 来年のこどもの日は、元気に泳ぐこいのぼりの下で子供たちが仲間と思う存分遊べる事を願います。 こどもの日の朝、切にそう感じました。 (校長:平田 英一郎) 写真:3年生が育てたビオラ。(令和2年5月3日保健室前で撮影) お世話してくれる子供たちがいない彼ら彼女たちも成長を続け、種ができはじめました。 元々園芸ボランティアさんが育ててくださった花壇のビオラから、担任が種取りして昨年度の2年生が生活科で育て、ここまで立派に育ちました。 来週の登校日に種取りすれば、また来年もきれいな花を咲かせてくれることでしょう。 生命の営みはコロナになんか負けません! 学校に子供たちの笑顔がもどってくるのも「あと少し」と信じて、これからも「今 自分にできること」を行っていきましょう。 みんな、待ってるよ! Part13動画、もうご覧になりましたか? 「子どもおうえんページ」からご覧いただけます。 その動画撮影風景です。 1年生とやまほうしの先生方です。 写真:令和2年4月30日撮影 「新しい生活様式」について5月4日提案がありました。 具体的には、 外出はマスクを着用、 遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ、 人との間隔はできるだけ2メートル、最低1メートル空ける、 手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う、 発症したときのため誰とどこで会ったかメモしたりスマホの移動履歴をオンにする、 日常生活で買い物は通販や電子決済を利用し、計画をたてて素早くすます、 食事の際には料理に集中、おしゃべりは控えめに、 公共交通機関でも混んでいる時間帯は避けると同時に徒歩や自転車利用も併用する、 スポーツなどで人とすれ違うときは距離をとるマナーを実践する、 などを呼びかけています。 1日でも早く元の生活に近づけるよう意識していきましょう! ※ 船田小学校では都知事の「ステイ・ホーム」の合い言葉の下、在宅でできる仕事は在宅で行うよう指示を出し、在宅勤務を目指しています。 また、出勤しないとできない仕事内容や教職員については、感染症予防に十分注意して勤務を行っています。 さらに、保護者や児童の皆さんが何か心配なこと相談したいことがあった場合いつでもお話しできる体制を整えています。 5月11日からの分散登校、楽しみにしています。 毎日の健康観察をしっかり行い、マスク着用で登校させててください。 コロナ対策(5/4)なし(変更・お知らせ)
5月4日みどりの日、コロナ対策において変更とお知らせはありません。
本日、安倍首相が緊急事態宣言の延長を発表する予定です。 5月31日までの延長だそうです。 昨日(3日)学校に行ってメールを確認しましたが、八王子市教育委員会からも校長会からも特に何も連絡は入っていませんでした。 7日(木)の連休明けに、何か動きがあるかも知れません。 さて、GW真っただ中ですが、「ステイホーム」の呼びかけもあり、観光地に出向く人は減っているそうです。 家族で家にいる今年のGWだからできることもあると思います。 ウサギと烏骨鶏の餌やりに行って、職員室前のところでありの巣を発見しました。 せっせと働くありの様子を見て、自分が小学生の頃を思い出しました。 小学生時代の私は理科に興味があり、科学教室に通っていました。 八王子市の科学センターのようなものです。 夏休みの自由研究に「ありの観察」を題材に取り上げました。 ありを入れた大きな菓子缶に、塩や砂糖、こしょう、氷砂糖などを置いてみてどれを好むか観察しました。 ガラスの板2枚で細い部屋を作り、ありが巣を作る様子を観察したりもしました。 ノート何ページかに渡って観察結果をまとめ「ちょっとした満足感」に浸って、科学教室の発表会に臨みました。 すると、学大附属大泉小学校のH君(今でも名前を覚えています)がさらにすごい発表をして衝撃を受けました。 (しかも同じテーマ「ありの観察」でした。) 勝手にライバル意識を抱き「負けた・・・。」と感じた私は、「よし、冬休みの自由研究は負けないぞ!」と決心しました。 冬休みは「ミミズの観察」に取り組みました。 「ありの観察」以上に様々調べ「今度こそ」と発表会に挑みました。 H君は夏休み以上にすごい発表をして、分室代表の座はH君に決まりました・・・。 11ある分室で、それぞれの代表として「研究のあゆみ」と題した冊子(写真下)に、2ページに渡って掲載されました。 私は1/4ページ。 未だに忘れられない思い出です。 長々と書いてしまいました。 何が言いたかったかというと、身近な物にも目を向けると、様々な題材がある。 出かけることがままならない今は、逆にいろんな事に挑戦するチャンスかなと言うことです。 親子で町探検に回っている家族に、昨日会いました。 おやじの会のお父さんで、小3のお嬢さんと小1のお兄ちゃんと一緒に方角の勉強で回っていたそうです。 「北の方には何があるかな」と実際に回って自分の目で見て確かめての体験学習です。 親子の絆も深まり一石二鳥ですね。 ピンチをチャンスに生かす工夫。 たくさんあると思います。 GW、一工夫して、充実した日々をお過ごしください。 あくまでも感染拡大防止に十分気を付けた上で。 (校長:平田 英一郎) みんな、待ってるよ! Part12GW中に向けて、動画をいつくかアップしています。 もうご覧になりましたか? 「子どもおうえんページ」からご覧いただけます。 その動画撮影風景です。 いつ学校が元通りになるのか、誰も分かりません。 でも、必ず一緒にお勉強する日は来ます。 その日を楽しみにしています! 写真:5年生の撮影風景(令和2年4月30日撮影) ※ 船田小学校では都知事の「ステイ・ホーム」の合い言葉の下、在宅でできる仕事は在宅で行うよう指示を出し、在宅勤務を目指しています。 先週はほぼ在宅勤務8割が実現できています。 また、出勤しないとできない仕事内容や教職員については、感染症予防に十分注意して勤務を行っています。 さらに、保護者や児童の皆さんが何か心配なこと相談したいことがあった場合いつでもお話しできる体制を整えています。 5月11日からの分散登校、楽しみにしています。 毎日の健康観察をしっかり行い、マスク着用で登校させててください。 コロナ対策(5/3)なし(変更・お知らせ)
5月3日(日)コロナ対策で変更やお知らせはありません。
HP上に、学校便り5月号を5月1日にアップしました。 「先の見えない状況だからこそ『今 自分にできることを』」 と題して巻頭言を書きました。 5月11日から始まる分散登校の際には印刷した物をお渡しします。 HP上は巻頭言のみ掲載していますが、配布する物には、この3月末で異動した教職員の挨拶文も掲載されています。 写真:地域の自然 中郷児童館の近くに素敵なお花畑があります。(令和2年5月1日撮影) コロナ対策(5/2)なし(変更・お知らせ)
5/2(土)コロナ対策において、変更やお知らせはありません。
昨日正午で11日の週の「昼食」申込受け付けを終了しました。 1年生から6年生までの全学年から、全校で32人の申込がありました。 10人以下になるように教室配置をして、十分感染予防に留意して行います。 昨日は図書の貸し出しを行いました。 昨日お知らせした通り、こちらも1年生から6年生まで全学年から利用があり、全校で83人が利用しました。 特に1年生は保護者の方の付き添い、ありがとうございました。 5月17日までとしている休校がさらに延びる場合は、図書館の開館をまた検討していく必要が出てくるかも知れません。 さて、昨日(5月1日)文科省から通知が出ました。 「休校を続けざるを得ない地域でも分散登校日(※1)を設け、その際に小学校1年と6年を優先するよう」求めています。 現在も分散登校は、感染拡大防止に最大限配慮しながら何回か行っているので、それほど驚きませんでした。 ただ、回数を多くして、もしかしたら「毎日、分散登校する」ということになるのでしょうか? そうなると、医療の専門家からの助言を待つこととなるでしょう。 ※1 「分散登校」 感染拡大防止のための登校の仕方として、「分散登校」と「個別登校」が考えられます。 「分散登校」は船田小で行っているように、1年生は9時から10時まで、2年生は10時から11時まで・・・。のように文字通り分散して登校する方法です。 「個別登校」は中学校で行われているような、出席番号順に、1年1組出席番号1番は9:00〜9:10、2番は9:10〜9:20・・・。と、一人ずつ個別に呼び出して指導をする方法です。 授業を進めるための分散登校となると、クラスを2つ程度に分け18人以下(船田小は35人のクラスが最大なので)で教室で行うか、体育館で一人一人の間隔を十分あけて授業を行う等が考えられます。 クラスを2つに分けて授業を行うパターンでは担任とそれ以外の教員が同時に授業を行うパターンが一つ考えられます。 また、例えば午前中に1組だけ登校させ、1組と2組の担任が1組児童を二つに分けてそれぞれを指導し、2組を午後に登校させ、同じように1組と2組の担任が2組の児童に指導をするパターンも考えられます。 授業を進めたいのはやまやまですが、まずは、クラスを分けて人数を減らしたとしても、登校させ授業を受けさせて児童の安全は保てるのか、そこが判断する際に優先されるべきことだと考えています。 (今まで行った分散登校は校庭で過ごす時間がほぼで、仲間と一緒に体を動かすことで、児童の心理的なストレス軽減を重点として行いました。) 今後の動向を注視していきたいと思います。 (校長:平田 英一郎) 写真:学区内の様子(令和2年5月1日8:45頃撮影) 登校の様子を見ようと学区内を巡りました。 街路樹のハナミズキがきれいに咲き始めました。 青空や新緑とのコントラストが美しいですね。 (令和2年5月2日(土)8:45写真を追加しました。) 本日は図書の貸し出し日です。 その41年生 13人(13家族) 2年生 10人 3年生 18人 4年生 12人 5年生 12人 6年生 17人 全員で83人が図書館を利用しました。 本日は図書の貸し出し日です。 その3フラフープがやっと役に立ちました! おしゃべりもなく、きちんと並べています。 検温してきてくださいね! 忘れて、受付を待つ間にはかっている人が何人かいました。 (忘れてきたのは 写真のお嬢さんたちではありません。念のため。) 10:40現在 2年生は10人来校です。 本日は図書の貸し出し日です。 その2どのくらいの利用があるか分かりませんでした。 登校の時間を見計らって学区内を回ってみましたが、三家族にしか会いませんでした。 「あまり利用はないのかなあ?」 とも思いました。 始まると続々と来校! 1年生は13家族が図書館を利用してくださいました。 学童さん以外の子供の姿や声が、久しぶりに校庭や校舎に響きました。 先生たちも嬉しそう! もちろん私もニコニコです。 「やっぱり学校に子供たちがいると良いですね。」 「もちろんですよ!」 と受付に子供たちへの説明用小道具を準備して張り切っている先生もいました。 写真・上:受付風景(新1年生は写真の使用許諾が集約できていないので、保護者と本人に許可をもらって写真を掲載しています。) 下:図書館の様子 結構混んでいます。 互い違いに座れるように、座席に×を付けています(椅子の背中の張り紙)。 貸し出しのバーコードのところには足形を付けて、並ぶ人が近づきすぎないようにしました。 本日は図書の貸し出し日です。写真・準備の様子 上・受付の様子 受付はすべて東昇降口で行います。 西昇降口を使っている学年の皆さんもよろしくお願いします。 中・ソーシャルデイスタンスを確保できるよう、いつものフラフープも並べました。 下・図書室以外に立ち入って事件・事故にならないよう通路の制限もさせていただいています。 コロナ対策(5/1)なし(変更・お知らせ)
5月1日(金)コロナ対策で変更・お知らせは、今現在ありません。
首相の「緊急事態宣言 延長」が正式に発表されて、その後、文科省から今後の方針が新しく出て、さらに東京都・八王子市教育委員会からお知らせすべき内容が届きましたら、また変更があるかも知れません。 とりあえず、今の時点では昨日までにお知らせしている通りです。 図書の貸し出しを本日(5月1日)行います。 昼食の申込は本日の正午までです。 連休明けの7日(木)8日(金)は休校します。 11日からの週は、学年毎に分散登校を行います。 変更・延長がなければ、18日の週から午前中授業・給食ありで授業を再開します。 (校長:平田 英一郎) |