1ねんせいへ ここはどこかな? なにがあるかな?9
おはようございますっ!
こんにちはっ! 1ねんせいのみなさん げんきですか? せんせいたちは げんきですよ! 2くみ たんにんの うえはらです。 ちゃれんじ ずこう ぷろじぇくと よくがんばっていますね。 ふるやせんせいちゃれんじ さんかく と はあと よくがんばりましたね!!きれいな かたちができましたね。おうちのひとと いっしょに ちょうせんして あきらめずに さいごまで よくやりとげました。すばらしいです。 びんごに とりくんでくれて どうもありがとう!!すこし かくのが むずかしかったけれど よくがんばってくれましたね。せんせいたちの ことが すこしわかったかな。がっこうでも ちがう びんごを やります。おたのしみにね! きょうは おうちのひとたちに みんなげんきかなー??と おもって でんわをしました。 (お忙しい所、お家の方々ありがとうございました。) このほーむぺーじみています! びんごを おうちのひとと いっしょに かんがえて ちょうせんしました!など ききました。 とても うれしかったです。さらに みなさんの おうちでの ようすも きけて それも すごくすごく うれしかったです。 まだ もうすこしおやすみが つづきます。それでも みなさんは もうりっぱな 5しょうの 1ねんせいになりました。 やったほうがよいことを まいにちがんばり やすんで そして じぶんがやりたい! とおもうことも たのしみながら つづけてくださいね!! すこし くらい きもちになるときも ありますが きもちが あかるくなるほうを まえをみて いっしょにがんばりましょうね!!みんなと あえるのを たのしみにしていますっ!! さて ぜんかいの ここはどこかな? なにがあるかな?は わかったかな。 どあの しゃしんは すこし みえにくいですが このへやの せんせいが がっこうのどこに いるのか わかるような ものが どあのよこについています。なにか あったときに そのせんせいが どこにいるのか すぐわかるように なっているということですね。わかるかな?? もう1まいの しゃしん おれんじいろの きかいは なにに つかうのかな??ぼたんが いくつかついているね。じつは ひんとは とけいです。みなさん とけいは なんじ なんふんか よめるかな。このきかいを つかいはじめる じゅんびが はじまりますよ。ということは…?? さて つぎは 【1ねんせいへ ここはどこかな? なにがあるかな?】も だい10かい になります。 つぎで さいしゅうかいに しようとおもいます。 きょうも1にち 「げんき・えがお」で がんばりましょうね!!! さいごにもんだい! したのしゃしん2まい これは なにに つかうのかな?? 1ねん2くみ たんにん うえはら つとむ ![]() ![]() ![]() ![]() あまびえ![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: うろこの色を工夫しました。 プログラミングチャレンジ開始![]() ![]() プログラミングチャレンジのページにアクセスして、たくさん投こうしてね。 今回はARも体験できます。 それから、「わたしのチャレンジ○○!」の投こうも待っています。 あなたの頑張りやチャレンジを、みんなに広めていこう! 情報部 香川雄亮 6年生へ、図工の課題![]() ![]() 図工の梅田先生から課題が出ています。 「五小っ子チャンネル」か「臨時休業中の課題」のページの動画を見てくださいね。 かわいいイス![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: 5年生のお姉ちゃんと、小さいイスに好きな色を使って楽しく塗りました(スター) たんぽぽのかんさつ![]() ![]() 休校でたいくつしているみなさんに、外に出たらやってほしいことがあります。 それは『たんぽぽのかんさつ』です。 図書室には「たんぽぽ」「たんぽぽのふしぎ」などの本がなんさつかあります。 その中から…… (3年生以上のみなさんは、2年の国語の教科書にものっていましたね。) 「長いくきのたんぽぽをさがそう!」 たんぽぽは花が咲いたあと、綿毛になって種を遠くまで飛ばします。その時、綿毛がたくさん遠くにとぶようにまわりの草よりもどんどん高くのびていきます。上の写真は甲州街道のイチョウの木の根元にあったものです。30センチのものさしよりもこんなに長くて50センチもありました。さあ、このたんぽぽよりも長いくきのたんぽぽ見つけられますか?見つけたらおうちの人に長さをはかってもらって、学校がはじまったら教えてくださいね。写真がとれたらとって見せてください。 このほかにも、「たんぽぽの花は小さい花がたくさん集まってできています。1本に小さい花がいくつあるか数えよう」「一つのたんぽぽに綿毛が何本あるか予想して数えよう」「たんぽぽの根はどのくらい長いかほってみよう」など、たんぽぽを使った学習がいろいろできます。たんぽぽを取ったりほったりする時は、まわりの人に迷惑のかからないようにくふうして学習してくださいね。では、楽しい「たんぽぽのかんさつ」の報告まっています。 彫刻刀で ひまわり![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: 彫刻刀は、丸刀だけを使いました 深く掘るのをがんばりました。 色ぬりは、花びらのかげをつけるのが むずかしかったです。 新しい教室にかざって明るくしたいです。 ポシェット![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: こまかくぬったところ 「ありがとう」とお知らせ![]() ![]() デジタル展覧会も賑やかになってきました。 毎日どんな投稿が来ているかな、と楽しみにしながらパソコンの前に座っています。 何回も投稿してくれている五小っ子もいますね。嬉しいです。 とっても素敵な作品がたくさん。「え?!こんなの作ったの?すごい!」「かわいい作品だなぁ」と気持ちが明るくなります。 これからも、どんどんチャレンジしてね。 もちろん、ホームページにアップしなくても良いからね。学校が始まったらいろんなところにかざりましょう。 見るのが楽しみです。 さて、みなさんにお知らせです。 一つ目は、「わたしのチャレンジ○○!」がスタートしました。 チャレンジしたり頑張ったりしていることをみんなで見合って、「良いね。」「頑張っているね。」と離れていても(心の中で)ほめたり認めたりできるようにしたいなぁと思って始めました。 詳しくは、ページを見てみてね。 二つ目は、「プログラミングチャレンジ ~わたしの未来のコンピューター~」を始めようと準備しています。 五小のホームページや、インターネット、おもちゃ屋などに売られているものなどで「プログラミングをやったよ!」という人もいるのではないでしょうか? 去年、パソコンクラブだった人はもう経験していますね。 でも、「プログラミング?何それ?」という人も多いことでしょう。 今年から、全国の小中高校生は「プログラミング」というものを授業でやっていきます。 そこで、家でもできる簡単なプログラミングの授業を、ホームページ上でやりたいと思います。 ARを使ってもできるように準備しているから、楽しみに待っててね。 三つ目は、6年生に図工の課題をプレゼントします。 内容は、「五小っ子チャンネル」と「臨時休業中の課題」に動画でアップするので、見てね。 もちろん、動画が見られない人のために、文章でもアップするから安心してね。 情報部 香川雄亮 びんご![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: びんごが やりたかったけど むしゃくしゃしながらかきました(書くのがむずかしかった) ちょうせんしました![]() ![]() くふうしたところやがんばったこと: なんかいか しっぱいしたけど さんかくは ままの つくったのと あわせて きったらできた。はーとは えんぴつで かいたら できた。
|
|