ゴースマイル!小宮小!

6年生の保護者の皆様 と 6年生のみなさんへ

6年生の保護者の皆様へ
本日、2回目のお電話させていただきました。ほとんどのお子さんとお話することができました。ご協力いただきましてありがとうございました。数名、ご不在のためお話しできませんでした。すみません。来週以降、連絡をさせていただきたいと思います。
子どもたちの元気な声を聞くことができ、安心しました。電話の受け答えが上手な子もいて、感心しました。多少、起床時間が遅くなったり、ゲームをしすぎたりという子もいましたが、毎日、宿題や運動をしている子が多かったです。生活リズムを整え、上手に息抜きしたり、楽しい時間を作ったりして元気に過ごせるよう、ご家庭での声掛けをよろしくお願いします。
6年生のみなさんへ
 みなさんの元気な声が聞けて、とても安心しました!宿題に取り組んだり、体を動かしたりするなど、毎日よく頑張っていますね!大変な時期を、乗り越えていった先には、自分らしく輝ける明るい未来が必ず待っています!
「百花繚乱 咲き誇れ! 〜115人+4 一人一人が主人公〜 」の学年テーマのもと、
みなさんと1日も早く、一緒に学習したり、行事をつくり上げたりしたいと思っています!みんなで、最高の思い出を作りましょう!今日は、6年生の先生たちも動画に参加しました!ぜひ、見てください!

3年生のみなさんへ

《保護者の皆様へ》
 本日2回目の状況確認をさせていただき、すべてのお宅と連絡をとることができました。休校中に頑張っている子供たちの姿をいくつか紹介したいと思います。
☆なわとびの新しい技にチャレンジしている。
☆生き物のお世話を毎日続けている。
☆自分で決めたドリルや読書をしている。
☆兄弟のお世話をして、お家の人を手伝っている。
などです。新しいことに挑戦すること・毎日自分で決めた何かを継続すること・だれかの役に立つことをすすんで行っている姿がすてきですね。
 本日ホームページの中の「こどものおうえんページ」に、3年担任が出演しています。動画を通して、明るい気持ちを届けることができたら嬉しいです。
 2日間にわたる児童状況把握のご協力ありがとうございました。また直接ご挨拶できる機会を楽しみにしております。

《3年生のみなさんへ》
 「こどものおうえんページ」のどう画のさいしょとさい後で、先生たちのどこかがかわっています。ぜひ、間ちがいさがしにチャレンジしてみてね。

2年生のみなさんへ〜にじ〜

画像1 画像1
2年生のみなさんへ
 きょうの3じごろ、きょうしつのまどからそとを見ていると、きれいな「にじ」が見えました。みなさんは「にじ」を見て、どんなことをかんがえたり、おもったりしますか?そのこたえを学校がはじまったら、ぜひ先生におしえてくださいね。
 また、きょうはどうがをとりました。校かの2ばんをほかの学年の先生とうたいました。ホームページの「子どものおうえんページ」から見ることができます。どうがを見て、いっしょにうたいながら学校のことをすこしでもおもい出してくれたらうれしいです。

5年生のみなさんと保護者の皆様へ

5年生のみなさんと保護者の皆様へ

本日、2日目の状況確認電話をさせていただきました。ほとんどの方と連絡が取れました。数名、ご不在のため連絡がとれませんでした。すみません。

本日の電話でのやり取りの中で、「学校のホームページを見ています!昨日から配信された動画も観ました!」という方がいらっしゃいました。嬉しいです!そして、本日更新した動画に、我々5年生担任も出演しました!自己紹介にメッセージ、大きな声で校歌を歌ってみなさんに元気を送りました!ぜひ受け取ってください(笑)。

保護者の皆様、新年度の挨拶がお電話になってしまい、すみません。学校が再開し、保護者の皆様に改めてご挨拶できる日を楽しみにしています。
来週からは、平日は基本的に出勤する予定ですので、何かお困りのことがあればご連絡ください。

4年生の皆様へ

◎4年生の保護者の皆様へ

本日、2日目の状況確認電話をさせていただきました。ほとんどの方と連絡が取れました。数名、ご不在のため連絡がとれませんでした。すみません。

連絡がとれた子は、全員「元気です」「元気が有り余っています」といった反応でした。担任一同、安心しました。引き続き、健康管理にご留意ください。

先週から始まった課題も、学習カードに合わせて順調に進められているようでした。繰り返しにはなりますが、分からないところは、教科書等を見たり、お家の方に聞いたりしながら進めて構いません。

これまでの話の中で出てきたことをお伝えします。

<工夫して取り組んでいること>
・外に出られないので、家の前でなわとびやバドミントンをしている。(中には学習カードにある反復横跳びをしている子もいました。)
・理科の教科書を見て、牛乳パックにひょうたんの種をまいてみた。
・家の人と一緒にいる時間がたくさんとれるので、一緒にご飯を作ったりパンを焼いたり、マスクを作ったりした。
・時間があるので、失敗したらどうしてか考え、次にもう一度やってみた。
・お手伝いを兄弟で分担してやっている。
・指だけでなく、体を動かして遊ぶソフトのゲームをしている。
・家の廊下などで、壁に手足をつけてのぼる。(筋トレでしょうか?)
など、ユニークなものまでありました。

保護者の方とお話をしていると、「ずっと子供と一緒にいると、ついイライラしてしまうこともあるけれど、親も子もストレスをためないように工夫している」方もいらっしゃいました。
また、こちらから様子を聞くためのお電話でしたが、逆に激励の言葉をかけていただく方も多く、大変励みになりました。ありがとうございました。

学校再開の日を、担任一同楽しみにしています。


<算数の課題について>
今朝、メールで連絡したことを再度お伝えします。
プリントの5枚目「たし算9」の9
619+193の答えが間違っていました。812が正解です。申し訳ありませんが、訂正をお願いします。



◎4年生のみなさんへ

今日もみんなの元気な声をたくさん聞けて良かったです!1日の予定を立ててきそく正しく生活している人や、料理のお手伝いをしている人の話を聞いて、先生はとてもうれしい気持ちになりました。自分のできることをさがしてちょうせんするみんなのすがたを想ぞうして、「すてきな4年生になったなあ」と感じています。引き続き家でのすごし方を工夫して、さい会の日を楽しみに、がんばっていきましょう!



1年生の保護者の皆様と1年生のみなさんへ

第1学年の保護者の皆様

 17日(金)と本日の2日間で休業期間中のお子さんの状況把握のお電話をさせていただきました。可能な限り、お子様にも換わっていただき、元気な声を聞くことができ、安心しました。また、学童保育所に通っているお子様については、校庭で遊んでるところに担任が出向き、話をしました。これからも元気に過ごせるよう、引き続きよろしくお願い致します。

1ねんせいのみなさんへ
 みんなのがんばっているようすをきくことができて、せんせいたちはとてもうれしくなりました。はやく、みんなといっしょにべんきょうをしたりうんどうをしたりしたいです。みんなにあえるひをとてもたのしみにしています!

                          1ねんせいのせんせいより

理科室からのおたより4

みなさん、こんにちは。
元気に過ごしていますか?

さて、この前の問題を覚えていますか?
『かたつむりの目はどこにあるでしょう?』でした。

正解は、大きい触角(しょっかく)の先です!
下の絵の赤い丸をつけた部分です!

触角とは何かについては、図鑑やインターネットなどで調べてみてくださいね。

もし、かたつむりを見ることがあったら、近くで確認してみてください。
先生もまた見たくなりました。

みんなと生き物の観察ができる日を楽しみに待っています。

理科室の先生より

※この絵は4年3組の有馬先生がかいてくれました!とても素敵な絵ですね!
画像1 画像1

重要 動画配信を始めました!

画像1 画像1
小宮小学校の皆さん、こんにちは!
小宮小学校は、今日から動画配信を始めました!小宮小学校の先生たちが工夫して楽しく皆さんにお届けします!

ぜひ、見てください!

動画は、学校ホームページの「子どものおうえんページ」の中にあります。

ただ、見るためにはパスワードが必要になります。そのパスワードは、メール配信で届けます。それを入れて見てくださいね!

3年生の保護者の皆さんと児童の皆さんへ

<保護者の皆様へ>
 HPでお伝えしていたように、本日状況把握のお電話をしていきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、可能な限りお子様にも換わっていただきましたが、元気な子供たちの声を聞くことができ嬉しく思いました。
 本日ご連絡することができなかった家庭につきましては、24日(金)にさせていただきます。引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。

 学習面では、朝起きてすぐに宿題に取り組んでいるというお話が多数ありました。やるべきことをやってから「好きなことをする」という家庭のルールや、一日の生活の流れをしっかりと決めて取り組んでいただいている印象でした。
 一方で、「好きなことをする」ことの内容がゲームばかりで心配・体を動かしていないので体力の低下が心配というお声もいただきました。宿題以外にも、積極的に体を動かしていただくことは大歓迎です。家の中ならスクワットや腕立て、動画やDVDを見ながら家でのエクササイズ、家の外では犬の散歩やジョギングな等をしているご家庭がありました。参考にしてください。
 宿題の内容についてお子様に聞かれることもあると思いますが、今後も丁寧にお付き合いいただけると幸いです。


<三年生のみなさんへ>
 こんにちは。くまがい先生、おおあく先生、一じょう先生です。今日はみなさんの元気な声を聞くことができて、先生たちはとてもあん心しました。しゅくだいも、毎日きめられたぶんしっかりとやっているようですね。とっても、えらい!!さすが三年生です。
 おべん強は、自分のペースでがんばってくださいね。ゆっくり、ていねいにやってくれたらうれしいです。早くおわったら、ゲームばかりでなく読書や体を動かすことにもとり組んでみてくださいね。
 また、みなさんに会える日がまちどおしいです。それまでどうぞ、元気にすごしてください。

6年生の保護者の皆様 と 6年生のみなさんへ

6年生の保護者の皆様へ
 本日、子供たちの様子についてお電話でお伺いさせていただきました!ご家庭での見守り等、毎日、本当にありがとうございます。子供たちの元気な声を聞くことができて、とてもうれしかったです。課題に取り組んだり、お手伝いや運動をしたりと、今できることを一生懸命頑張る様子が伝わってきました。起きる時間が遅くなってしまったり、ゲームをする時間が増えてしまったりということもあるかと思います。思うように外出もできず、リズムがつくりにくい日々だと思いますが、学校が再開してからのリズムがうまく整うといいですね。元気な姿で会える日を楽しみにしています!
 本日、ご連絡できなかったご家庭には、4月24日にお電話させていただく予定です。どうぞ、よろしくお願いいたします。
【訂正とお詫び】
「休校中の課題カード」4月30日(木)の社会科資料集作業ノートのページに誤りがありました。正しくは、P6〜7です。お手数ですが、訂正をお願いいたします。

6年生のみなさんへ
 みなさんの声が聞けて、とてもうれしかったです!友達と会えなかったり、体を思う存分動かしたりすることができない日々が続いていますね。そんな中でも、課題を着々と進めていて素晴らしいです!こんな時だからこそできることを探して、チャレンジしているという話もいろいろと聞くことができました。「家の手伝いをしてくれて、助かっています!」というおうちの方からのお話もありましたよ!6年生のみんなが、おうちのお手伝いをしてくれることでどれだけおうちの方が助かることか!!これからも、ぜひ、よろしくお願いしますね!
 それから…読書や家でできる体力づくりもすすんでいますか?読む本がないなという子もいるかもしれません。そういう時は、国語などの教科書でも大丈夫ですよ!一度読んだことがある本をもう一度読むというのも、違った見方ができたりしてとてもいいものです。少しずつでもいいので、毎日読書を頑張りましょう!そして、早寝、早起き、朝ごはん&体力づくり!を心掛け、元気に過ごしてくださいね!元気に、笑顔で会えるのを楽しみにしています!
【訂正とお詫び】
「休校中の課題カード」4月30日(木)の社会科資料集作業ノートのページをまちがってしまいました。正しくは、P6〜7です。
心配をかけていしまいごめんなさい。よろしくお願いします。

理科室からのおたより3

今日も一日雨でしたね。

雨上がり、散歩をしてみると、かわいらしい生き物に出会うかもしれませんよ。

先生が雨上がりのお休みの日に近所を散歩していると、足もとにゆっくり動く生き物がいました。

みんなもよく知っている、かたつむりです。
大きいかたつむり、久しぶりに見ました。
めずらしかったので、じっくり観察してしまいました。
興味のある人は、虫かごで飼ってみるのもいいでしょう。
※お家の人に聞いてからにしてくださいね!

さて、みんなに問題!
かたつむりの目はどこにあるでしょう?

調べてみてくださいね!答えは今週中にホームページにのせますね。

明日はいい天気になりそうです。
ぜひ、散歩してみましょう。かたつむりに出会うといいですね!

理科室の先生より

画像1 画像1

5年生の保護者の皆さんと児童の皆さんへ

5年生の保護者の皆様へ

HPやメールでお伝えしていたように、本日状況把握のお電話をしていきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、可能な限りお子様にも換わっていただきましたが、元気な子供たちの声が聞けて嬉しく思いました。

休校中の課題を順調にこなしていたり、家族と庭や家の近くで運動をしたりと、できることをしっかりと行っている子が多く、感心しました。一方、ゲームをする時間が増えてしまったり、早寝早起きができなくなってしまったりと、生活リズムが崩れている子も少なくありません。生活リズムが崩れた状態が続いてしまうと、いざ学校が再開したときに、気持ちは追いついても、体が追いつかない状態になることが考えられますので、気を付けてお家で充実した生活を送ってほしいと思います。

学校の回線が2回線で、2・5年生が連絡してくために、学年としては1回線しかなく、1組から数件ずつ順番にお電話をしていきました。
本日連絡したのは出席番号20番の子までです。
(2年生との兄弟関係で、この番号以降で終了している子もいます。)

21番以降のみなさんと、本日不在だったみなさんには、次回23日(木)に電話をしていきます。
引き続きよろしくお願いいたします。

5年生の児童のみなさんへ

 お久しぶりです。今日は、みんなの「元気です!!」という返事を聞くことができて、とても嬉しく思いました。先生たちもみなさんに負けないくらい頭や体を動かしています!次の登校日に、みんなと勉強や遊びに全力で取り組めることを楽しみにしています。体調に気を付けて、明るく前向きに過ごしてくださいね☆
 21番以降とまだ連絡ができていないみなさんの声を聞くことを楽しみにしています!!

2年 担任より

第2学年 保護者の皆様
 本日、休業期間中のお子さんの状況把握のお電話をさせていただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。健康に問題なく元気に過ごしている旨のお話を多くのご家庭から聞くことができ安心しました。 
 学習面では、学校の課題はもちろん、料理やピアノ、工作、読書、縄跳びなど自分が興味をもっていることに自主的に取り組んでいるというお話も聞けました。せっかくのこの機会、色々なことに挑戦し、様々な力を伸ばしていって欲しいと思います。
 本日ご連絡できなかったご家庭につきましては、23日(木)にさせていただきます。引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。

2年生のみなさん
 きょう、みなさんのこえをきくことができて先生たちは、とてもげん気が出ました。そして、べんきょうやうんどう、お手つだいなど、いろんなことをがんばっている人がたくさんいてうれしくおもいました。いまがんばっていることをこれからもぜひつづけてください。みなさんにあえる日を先生たちはとてもとてもたのしみにしています。

緊急 モバイルルーターの貸し出し希望調査4月21日11時までです!(厳守)

画像1 画像1
小宮小学校の保護者の皆様に緊急の調査をさせていただいています。

4月16日に東京都より、家庭でインターネットを利用した学習を進めるため、インターネット環境のないご家庭を調査し、そのご家庭にモバイルルーター(簡単な設定で自由にインターネットができる通信端末)を貸し出すとの通知が来ました。

 そこで、急遽4月16日と4月17日に、アンケート付きメールを配信させていただきました。アンケートメールは2回配信されていますが、「2回目のアンケート(4月17日配信)」のみの回答でかまいませんので、確実に返信をお願いいたします。

 と言いますのも、この「希望します」というご家庭のみ貸し出しが行われ、追加の申し込みは受け付けないということだからです。
 
希望の受付は、4月21日11時までです。厳守でお願いいたします。
 
※4月18日現在で、未回答のご家庭が306家庭あります。どうか必ず返信をお願いいたします。
 
 

4年生の皆様、ご協力ありがとうございます

4年生の保護者の皆様、児童のみなさんへ

HPやメールでお伝えしていたように、本日状況把握のお電話をしていきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、可能な限りお子様にも換わっていただきましたが、元気な子供たちの声が聞けて嬉しく思いました。

お電話の中で次のような取り組みをしている子がいました。

・1日のスケジュールを立てて生活をしている。
・分からない課題を、お兄ちゃんお姉ちゃんに聞いたり、在宅勤務のお父さんお母さんに聞いたりしながら取り組む。
・学習カードの「運動」の取組例
 なわとび、散歩(犬の散歩を含む)、ジョギング、けん玉、鉄棒、トランポリン、リフティング(サッカー)、階段の登り降り、逆立ち、サイクリング

なかなか外出ができない中、工夫して体を動かしている子も多くいました。
全体的には規則正しい生活をおくれている子が多かったので、少し安心しました。

課題についてはテストではありませんので、教科書等を見てもよいですし、お家の人に聞きながらやってもよいです。保護者の皆様も、是非この機会に、お子様の課題にお付き合いいただけるとありがたいです。


学校の回線が2回線で、1・4年生が連絡してくために、学年としては1回線しかなく、1組から数件ずつ順番にお電話をしていきました。
本日連絡したのは以下の番号の子までです。

1組…26番  2組…28番  3組…23番
(1年生との兄弟関係で、この番号以降で終了している子もいます。)

以降の番号のみなさんと、本日不在だったみなさんには、次回22日(水)に電話をしていきます。
引き続きよろしくお願いいたします。


1ねんせいのみなさんへ

きょうは、だいたいはんぶんの1ねんせいのおともだちとおはなしをすることができました。げんきなこえをきくことができて、せんせいたちもとてもうれしかったです。また、22にちにつづきのおともだちにでんわをします。まっていてくださいね!

おはなしをきくと、しゅくだいやおてつだいをがんばっているおともだちがたくさんいました。みんなえらいですね!

ほかにも
・なわとびをしているよ。
・ダンボールにえをかいて、おみせやさんごっこを
しているよ。
・ふうせんをいっぱいふくらませてあそんでいる
よ。
・おうちの人といっしょにがっこうまでのみちをさ
んぽしているよ。

こんなすごしかたをしているおともだちがいるようです。

みんなのこえをきいて、せんせいたちもげんきがでました。みんなにあえるひをたのしみにしています!

理科室からのおたより2

あたたかくなって、いろいろな植物の花がさいています。
みんなは、花がどんなつくりをしているか、じっくり見たことがありますか?

下の写真にうつっているのは何の花でしょうか?
これは大根の花です。小宮小農園に咲いていました。
よく見ると、花びらがきれいな色をしていますね。
花びらの内がわにある黄色と緑色のものにも名前があります。
【おしべ、めしべ、がく】といいます。
5年生の理科の教科書p6〜9にのっています。
教科書には菜の花が出ていますが、実は大根の花も菜の花と同じ仲間なのですよ。
とてもきれいでかわいらしい花だったので、押し花にしてみました。
学校が始まったらみんなに見せますね。

今の時期しか見られない花がたくさんありますよ。
菜の花やすみれ、おおいぬのふぐりなど。
みんなの家の周りにはどんな花が咲いていますか?
天気がよくあたたかい日に、ぜひ散歩をしながら観察してみてください。

理科室の先生より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 臨時休業にともなう「5月の予定」の変更について

画像1 画像1
≪臨時休業にともなう「5月の予定」の変更について≫ 4月13日現在

当初の予定から大きく変更しております。ご了承ください。

5月7日(木)学校再開予定日 特別時程5時間授業 全学年 下校予定時刻12:40
5月8日(金)特別時程5時間授業 クラブ・委員会決定日 下校予定時刻12:40
5月9日(土)学校公開日を予定していましたが、公開は中止とし、通常授業を行います。特別時程5時間授業 全学年 下校予定時刻12:40
5月11日(月)全学年給食開始
5月13日(水)メディアリテラシー講座(6年生)
5月14日(木)耳鼻科健診(全学年)

5月18日(月)保護者会 中学年
5月19日(火)保護者会 高学年  一斉計測
5月20日(水)遠足 3年生
5月21日(木)保護者会 低学年
5月22日(金)交通安全教室 1年生
5月25日(月)委員会
5月26日(火)遠足 4年生
5月27日(水)移動教室説明会 6年生
5月28日(木)内科検診 1年生〜5年生
5月29日(金)眼科検診 全学年

※1 個人面談は7月〜8月に延期としました。

※2 5月7日(木)に学校再開を前提とした予定となりますので、今後の状況によって再度変更になる場合もございますのでご了承ください。


児童の状況把握についてのお願い

画像1 画像1
 小宮小学校では、臨時休業期間が長期間に及ぶことから、臨時休業中の児童の状況を把握し、必要なアドバイスを行うことによって、学校再開後に安心して学校に通うことができるようにしていきたいと考えています。
 そこで、以下の内容で児童の状況を把握するために、全児童のご家庭に担任からお電話をさせていただければと考えています。

1.状況把握期間  4月17日(金)〜4月24日(金) 6日間


2.把握方法と内容  
(1)担任からご自宅または保護者様の携帯へ電話をさせていただきます。
 (本来なら直接、児童の様子を確認したいところですが、現在の状況から直接出向くことは避けたほうが良いと判断いたしました。)

(2)電話をさせていただく時間帯 9:00〜16:00(基本的に出席番号順にお電話します。)

(3)電話をさせていただく日
 以下のローテーションで分散出勤を行い、お電話をさせていただきます。
 ・4月17日(金)…1年生、4年生
 ・4月20日(月)…2年生、5年生
 ・4月21日(火)…3年生、6年生
 ・4月22日(水)…1年生、4年生
 ・4月23日(木)…2年生、5年生
 ・4月24日(金)…3年生、6年生

(4)お電話の内容
・お子様と直接お話をさせていただきたいと考えています。さらに可能であれば、保護者の方から、ご家庭の様子などを伺えればありがたく存じます。
・お子様に尋ねる主な内容は、休業中の生活の様子、学習の進捗状況、不安なことなどです。


3.その他お願いとお知らせ
(1)小宮小学童保育所に通っている児童については、担任が学童保育所に出向いて、状況を把握させていただきます。(必要に応じて保護者の方にお電話をさせていただく場合があります。)

(2)ご自宅にお電話があるご家庭は、まずそちらからお電話をさせていただき、つながらない場合には、お一人の保護者様の携帯電話にお電話をさせていただきます。携帯電話のみの登録のご家庭には、登録されている保護者様1名の方にお電話させていただきます。

(3)上記のスケジュールで、ご自宅または保護者様の携帯電話への電話をさせていただくことに不都合がある場合は、お手数ですが学校までお知らせください。

(4)出席番号順にお電話をさせていただき、不通の場合はその児童をとばして次の児童にお電話をいたします。
2日間かけてもお電話がつながらない場合は、無理をせず状況把握は終了させていただきます。(保護者の方のお仕事のご都合によりその時間帯へのお電話がつながらないという状況もあると推察しております。)

(5)臨時休業中の宿題等、問い合わせをしたいことがある場合は、上記分散出勤日をご確認いただき、お問い合わせください。よろしくお願いいたします。


重要 PTA全委員会の中止について

PTA全委員会の中止について

4月25日(土)に予定しておりました、第1回 PTA全委員会は「中止」と致します。
学校が再開後に改めて開催日程を検討のうえ、ご連絡させていただきます。
令和2年度PTA委員の皆様におかれましては、ご理解の程よろしくお願い致します。

小宮小学校 PTA会長 内藤 誉英

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30