5年 「亀の名は」

画像1 画像1
 5年生の皆さんへ  天野先生より
 今日、教室の亀を見に行ったところ、写真のように水槽に顔をくっつけてとてもリラックスした様子で昼寝?をしていました。「あせらずにやろうよ」と言われてるような気がして思わず写真を撮ってしまいました。皆さんも休校中、算数などの課題も出ますが、自分で工夫して有意義な時間を過ごしてみてください。それと、できたらこの亀の名前を考えてください。かわいい名前、面白い名前、たくましい名前、大歓迎です。ちなみにこの亀、メスです。
 皆さんと会えない間、先生は音楽を聴いたり、読書をしたり、楽しい授業を考えたりして過ごそうと思います。もちろん、亀とも楽しく過ごそうと思います。
 それでは、また来週、メッセージを送ります。 お元気で。

9日(木) 6年日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、登校した6年生はどこにいると思いますか?7日の日も、ここビオトープで、会いました。畑の様子を観察したり、生き物を見ていたり、自然を感じていましたよ。さて、川口えんどうとタマネギの写真を載せました。何か気がつきませんか?そうです。支柱が立てられています。運営協議会の方々が、このお休み中にお世話をして下さいました。ありがとうございます。学校が始まったら、草取りからスタートです。

8日(水) 6年日記

 臨時休業日1日目、自主学習は計画的に進められたでしょうか。6年教室から、卒業した6年生のたてわりファイル(5年生の時のもの)を発見しました。気になったのは、田んぼフリスビー!!どんな遊びですかね?予定では、たてわり遊びは、8回あります。そのうち、7回は6年生が企画をしていきます。ぜひ、この休みのうちに、どんな遊びができるか考えるのも楽しいですよね。7日の日に、みんなで線おにをしたように、クラスで試しに遊んでみてもいいなぁと、そんなことを考えた一日でした。
画像1 画像1

7日(火)1年生

 ドキドキの初めての登校日。大きなランドセルを背負って元気いっぱいに登校してくれました。
 教室では、自己紹介をしたり、学校のルールを学んだりしました。
 早く授業が始まる日が楽しみですね。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(火) 6年日記

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、たくさんの元気な顔が見られて嬉しかったです!
 今日は教科書・課題の配布や、外で身体を動かす活動をして過ごしました。次に登校できる時まで、それぞれが、今できることを考えて行動することで、パワーアップできるように頑張りましょう!

7日(火)地域めぐり

画像1 画像1
 中山小学校の学区域を先生方で周り、地域の様子を確認しました。中山小学校の周りには、自然がいっぱいでとても気持ちの良い探索でした。
 車通りが多いところもあったので、登下校の際は、気を付けましょう。

6日(月) 入学式

 本日、第41回入学式を無事に行うことができました。9名のかわいい一年生が、中山小学校のお友達になりました。教室では、少し緊張していましたが、明日からの学校生活に胸を膨らませて目を輝かせていました。6年生が歓迎とお世話をして、最高学年としての第一歩を踏み出しました。
 明日は、1・3・5年が8時半、2・4・6年生が10時登校と、時差登校日になります。安全に気をつけて登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(月)始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜がきれいに咲いた校庭での始業式。新しい学年に進級して、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった子供たちの姿が見られてうれしく思います。
 校長先生から、担任の先生の発表があり、校庭で学級開きをしました。
 少しでも状況が落ち着いて、早くみんなと楽しい毎日を過ごしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30