鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

中学生サミット

本日、第4回中学生サミットが教育センターで行われました。本校では生徒会長と副会長が参加しました。今回は「八王子ブランドメッセージ『あなたのみちをあるけるまち八王子』であり続けるために、今私たちから提案できることは」でした。ブロックごとで話し合い、その後、全体会に戻り、話し合いをしました。会長は何度も全体会でも挙手して発言して立派でした。最後に二人はJcomさんから声をかけられインタビューされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Nコン金賞受賞 忠生中合唱部と共に記念撮影

忠生中生と一緒なので大きな写真は使えませんが一緒に参加したメンバーです。このつながりを大切に8月6日(火)の本選もがんばってください。
画像1 画像1

NHK全国学校音楽コンクール 東京都コンクール予選D組 金賞受賞

本日、NHK全国学校音楽コンクール 東京都予選D組が府中の森芸術劇場どりーむホールで行われました。本校は前音楽科教諭の異動先の町田市立忠生中学校との合同チームで参加しました。本校の合唱部の活動は2学期からはありませんがNコンに出たいという3名の生徒が顧問や保護者の皆様のご協力のもと忠生中のご厚意で本校での自主練習や忠生中での練習に参加してきました。その結果、8月6日(火)に文京シビックホールで行われる本選(都大会)に進めることになりました。演奏中の撮影は禁止だったのでありませんが20名弱いる忠生中の生徒といっしょに奏でたハーモニーはすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会 雑巾贈呈2

本日は美化委員会が名尾建材と介護施設ぷりまに雑巾を届けました。どちらも2年生の職業講話でお世話になったところです。とても喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美化委員会 雑巾贈呈

先日、保護者やインターン生にも手伝ってもらい作った雑巾を美化委員が近隣の保育園等にお届けにあがります。これはめぐみ第二保育園に行った生徒たちの様子です。どこもものすごく喜んでくれたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日もあいさつ運動

あいさつ&打ち水運動が本日で終了しました。例年は暑い中、生徒会で作ったひしゃくで水をまきながらあいさつ運動を行っていたのですが今日も冷たい雨。それでも生徒昇降口で元気にあいさつ運動を行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リサイクル雑巾運動の報告

昨日174枚の雑巾を作ることができました。今は100円ショップで買えてしまう雑巾ですが古いタオルをリサイクルできるんだということ・社会に貢献する力が中学生にあること・わざわざ本校まで古いタオルを持ってきてくださったご近所の方がいらっしゃる温かさを感じられたことなどが分かった体験だったのではないでしょうか。美化委員会の先生が素敵な文章を発信してくれました。
画像1 画像1

最後はミシンで美化委員会が仕上げ

最後はミシンで仕上げを行いました。皆とても上手でした。今日作られた雑巾は近隣の保育園等に寄付されたり学校で使ったりします。最後までミシンの作業を手伝ってくださったPTA会長さん、副会長さん、ありがとうございました。作業してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も雑巾作り

先生もサッカー部の生徒たちと一緒に家庭科の先生にからかわれながら雑巾作り。先生が一番上手だとほめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会主催の雑巾作り

今日は4時から美化委員会主催の雑巾作りが行われました。寄付していただいた雑巾をまず担当の先生や美会員が説明をして手で縫いました。PTA会長さん・副会長さんとインターン生のお二人も手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み活性化プロジェクト たたいてかぶってジャンケンポン

今回も大勢のギャラリーの中で行われた昼プロ。じゃんけんで負けたらヘルメットで防御。勝ったらおもちゃで頭をたたく。頭をたたけた方が勝ち。今回も3年生が見事優勝しました。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

生徒会主催のあいさつ運動。この時期、例年はあいさつ&打ち水運動を行っていましたがいつまでも梅雨寒です。元気なあいさつと共にカラッと晴れてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生と図書館司書の著作権の授業

今日の1年生の国語の授業では校長先生と図書館司書の先生が著作権のことについて引用や参考文献の書き方について授業を行いました。夏休みには調べ学習の宿題もあるかと思いまし。大学生のコピペのことなど問題になっていますが著作権を理解してレポートの達人になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手芸部に編み物の先生

今年からいらしてくださっている編み物の先生は主任児童員の方で小学校の学運協のメンバーです。昨日も今日もいらしてくださいました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

サレジオ高専との地域連携

2年前より本校では地域との連携としてサレジオ高専に授業体験に行かせてもらっています。また昨年よりサレジオの先生が事前に訪問して説明してくださっています。今日は4名もの方がいらしてお話をしてくださいました。最初に高専について説明してくださった事務の方はなんと鑓水中の卒業生です。Society5.0の近未来はあと少し。特色のある学校を知るという貴重な機会です。8月の授業体験が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 児童・生徒の学力向上を図るための調査

本日、2年生は東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を受けています。内容は学習に関する意識調査と学力向上を図るための調査(国・社・数・理・英の5教科)です。学校では、この調査を生かして生徒一人一人の学力をさらに向上させるとともに、より分かりやすい授業を目指していきます。2学期には個人票にして返却します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央委員会

昨日、7月の中央委員会があり、生徒会・学級委員・委員長の活発な意見が飛び交いました。主体的・対話的な深い学びが大事だと言われている現在、本校のリーダーである中央委員会のメンバーがそれを実践して学校生活に大いに役立たせています。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校からのお知らせ

部活動

学校運営協議会

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

学力向上

保健室より

新入生の保護者の皆様