中休み マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
2月はマラソン月間です。みんな元気に走っています。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は体育館で、ゲーム集会がありました。まだ底冷えする体育館でしたが、みんなで楽しくジェスチャーゲームをしました。違う学年とジャンケンをして、動物のジェスチャーをして当ててもらうゲームです。みんな楽しんでゲームをしていました。

高倉遊園地  スピードオセロ

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザでお休みが心配される中でしたが、無事に開催できてよかったです。5年生、6年生、お疲れさまでした!

高倉遊園地  ストラックアウト

画像1 画像1 画像2 画像2
同じームでも、担当するグループで少しずつルールや形が違います。それぞれのグループが、「みんなが楽しめるものにするにはどうすればよいか。」を考えて作ったものです。

高倉遊園地 カーリング&ボトルフリップ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、1〜4年生を連れていくことや、声をかけることにもドキドキしながら頑張りました。

高倉遊園地  缶つみ

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな歓声が響くたび、6年生にも笑顔がこぼれます。

高倉遊園地  ボッチャ

画像1 画像1 画像2 画像2
全体に説明するときに気を付けることや、わかりやすい伝え方など、リハーサルもしっかりやって迎えました。

高倉遊園地 ボウリング

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、各グループで話し合い、下級生が楽しめる企画を考えました。

高倉遊園地  始まりの会

画像1 画像1 画像2 画像2
遅くなりましたが、高倉遊園地の様子をお伝えします。
始まりの会は5年生が中心となって進めました。連れて行くのも5年生。責任重大です。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みには、予告なしの避難訓練を行いました。休み時間、校庭や廊下など、いろいろな場所にいる時に地震や火事が起こったら、自分はどう行動すればよいのか。一年間のまとめとして行いました。

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
献立

黒糖パン
マカロニグラタン
フレンチサラダ
でこぽん
牛乳

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
献立

ガーリックライス
鮭のネギバジルソース
南瓜サラダ
かぶのポタージュ
牛乳



医食同源!薬膳を取り入れた風予防料理。
薬膳と聞くと、ウコンや高麗人参など特別な食材をイメージしがちですが、身近な食材でも、風邪予防に効く効果を持っています。
鮭は、内臓をあたためて、消化を助ける効果が。ネギや玉ねぎは、殺菌効果があるので、風邪のひき始めに最適。かぶには、体の水分の出入りを良くする効果があります!

4年生社会科見学 8

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ご飯を食べて、工房の皆さんにお礼を言って、これから学校へ帰ります。

4年生社会科見学 7

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人すいた紙を、丁寧に置いてもらいます。
出来上がりが楽しみです。

4年生社会科見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ紙すきです。原料を「す桁」ですくい、前後左右にやすって紙をすきます。こちらの水は、とっても冷たいです。

4年生社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴミを取ったものを木槌で叩いています。

4年生社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは体験です。和紙の材料となる木の皮をほぐして、ゴミを取り除きます。

4年生社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスごとに体験と学習に分かれます。和紙作りの細かい工程を映像を交えて学びます。

4年生社会科見学 2

画像1 画像1
ふるさと工房につきました。とってもいい天気です。冷たい山の空気が、気持ちを引き締めますね。

4年生社会科見学 1

画像1 画像1
今日は、4年生が社会科見学に行きます。あきる野ふるさと工房での和紙作り体験です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

保健だより

年間行事

給食献立表

ご案内

臨時休業情報

306自学・自習

306卒業式・修了式

306放課後子供教室