10月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
さんまのかば焼き
チンゲン菜と卵のすまし汁
即席漬け
みかん
牛乳

さんまは、冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて
南の海に移動する魚です。
南の海にむかう秋が一番、脂がのっていておいしいです。
今日は、下味をつけたさんまにでんぷんをまぶして油で揚げ、
給食室お手製の甘辛タレをかけました。

今週は、5.6年生がランチルームで給食を食べています。
今日は誕生月でグループ分けをして、楽しく会食をしていました。

10月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
いわしのさんが焼き
さつま汁
カリカリじゃこサラダ
牛乳

今日は、いわしのすり身と長ねぎ、しょうが、みそを
混ぜて「さんが焼き」を作りました。

10月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

山菜むすび(セルフ)
山賊焼き
大根汁
小松菜の油炒め
牛乳

給食×図書コラボ給食です。
『まゆとおに』に登場する料理です。
きのこの入った山菜ごはんをのりで巻いて
セルフおにぎりで食べました。
1年生も給食メモをしっかり読んでくれました。

10月25日(金) たてわり遊び

 今日のロング昼休みはたてわり遊びでした。今回は班ごとの活動です。雨天にあわせて、どの班も室内で安全にできる遊びを工夫して楽しく活動できました。
 行事がたくさんある2学期ですが、いつもの活動をしっかりと積み重ねていく子供たち。最高学年の6年生から少しずつ、5年生、4年生にバトンが引き継がれていく様子も見られています。頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

古代ごはん
にぎすの磯辺揚げ
じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜のごまじょうゆ
牛乳

古代米には、赤米と黒米、緑米などがあります。
赤米は、昔はお祝いのときにいたもので、お赤飯の
ルーツと言われています。
黒米には胃腸を丈夫にし、体を強くする働きがあるので、
昔は薬のようなものでした。
給食では、精白米と赤米と黒米を混ぜて炊きました。

24日(木) 2年 かけ算さがし

 2年生は、かけ算の学習をしています。どんな時にかけ算を使うのか、どんな風に式に表すのかが分かったところで、今日は、学校の中にあるかけ算を探しに行きました。
 お隣さんとペアになり、同じ数のものがいくつかあるものを見つけて、かけ算の式に表しました。学校生活の中にも、かけ算で表せるものがたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

24日(木) 2年 音読げき発表会

 2年生は、国語の『お手紙』で、音読げきの学習をしました。文章の叙述に基づいて、登場人物の気持ちを想像し、読み方を工夫してきました。
 今日は、その成果を発揮する日。1年生をお客さんに迎えて、音読げき発表会です!
 短い練習時間だったにもかかわらず、各グループでいろいろな工夫をして、1年生も大喜びでした。「すらすら読めてすごかったです。」「大きな声ではっきりと読んでいました。」など、嬉しい感想も伝えてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ミルクパン
チキンビーンズ
じゃこサラダ
くだもの
牛乳

「じゃこサラダ」に入っているちりめんじゃこは、
いわしの稚魚です。
カリカリに炒ってサラダに混ぜます。
カルシウムがたっぷりとれるサラダです。

10月24日(木)マラソン記録会

 今朝の集会は、「マラソン記録会」。10月はマラソン月間として、体育の時間や月・水・金の中休みに5分間走を続けてきました。その成果を発揮しようと、意気込み十分に最後まで走りきりました。がんばった中山小の子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います。応援に来てくださった保護者・地域のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(土) 焼いも祭り

 今年度は雨天のため、校舎内で焼いも祭りを実施しました。
 焼いものかわりに、給食室でおいしいふかし芋にして頂きました。
 さつまいも栽培や豚汁作りなどの活動に、地域・保護者の皆様のご協力を沢山いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

カレーライス
海藻サラダ
くだもの
牛乳

学校のカレーは、手作りカレールーで作っています。
ごはんもカレーも完食でした。

18日(金)4年パンジー植え替え

 今日は、学校運営協議会の石橋さん、高田さん、石井さん、飯田さんにご協力いただき、パンジーの植え替えをしました。4年生の子供たちは、植え替えの仕方を教わり、小さな命一つ一つをていねいにビニルポットへ移していきました。全て合わせると500個以上の苗ができあがり、これからがとても楽しみです。きっと、きれいな花を咲かせて、卒業式を華やかにしてくれることでしょう。片付けまで、抜群のチームワークで素早くこなしていた4年生。最後には、お手伝いいただいた感謝の言葉を、きちんと伝えていました。石橋さん、高田さん、石井さん、飯田さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 5年ニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科は、待ちに待った調理実習でした。お米を炊くことを学習しました。見える透明の鍋で炊けていく様子を観察する子どもたちの目は、不思議なものをみるかのようにキラキラしていました。どの班も、とてもおいしいご飯が炊けました。

10月15日(火) 5・6年味覚の授業

 今日の3・4時間目に、料理家の先生方をお招きして、味覚の授業を行いました。子どもたちは、五味を実際に味わって感じたことや、今まで食べたことのない食材を食べたことに感動していました。赤い色のビーツのリゾットとイタリアなすとカラフル人参のスープをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月学習の様子 コミュニケーション「夏休みの話をしよう 」

画像1 画像1
 夏休みの話を、みんなの前で発表しました。
発表する時は、程度の差はありますが、誰でも「はずかしい」「緊張する」などの気持ちになることを伝えました。
 また、その時は
「深呼吸」
「大丈夫」
「何度か練習する」
などの方法で、自分の気持ちを落ち着け、発表するとよいということを学習しました。

9月学習の様子 コミュニケーション「上手な誘い方」

画像1 画像1
 友達と一緒に何かをしたいとき、適切な意思表示で誘い、その答えに応じて適切に対応することができることをねらいとして指導を行いました。
 もじもじして誘えない場面・しつこく誘う場面の劇を見て、適切な誘い方を話し合いました。
 また、断られることや思い通りにならないこともあるので、そのときの気持ちのコントロール方法についても学びました。(自分や相手を傷つけないこと・深呼吸・ドンマイ・別の方法を考えるなど。)
 その後上手な誘い方のポイント 
(1)近づいて 
(2)相手の顔を見て 
(3)名前を呼ぶ「○○さん」
(4)笑顔で、明るい声で 
を使って、先生や友達を誘い、仲良く遊びました。

9月学習の様子 なないろ「味覚」

画像1 画像1
 味を言葉で表現する学習として、食べ物カードを味で分類する活動をしました。
「甘いの大好き!」
「ぼくも!」
「一緒だね。」
と共感したり、
「ブルーベリーすっぱい。」
「ぼくは甘いと思う。」
「すっぱいの苦手。」
と、違いを見つけたり…。
 同じ味でも感覚は人によってとらえ方が違うことや、人によって好きも嫌いも違うということを学びました。

10月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
マーボー豆腐
わかめとたまごのスープ
香りキャベツ
牛乳

もったいない大作戦ウィークです。

学校のマーボーは、野菜がたっぷり入っています。
人気メニューなので、ごはんもマーボーの食缶も
空っぽになりました。

10月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ミルクパン
マスのフライ
ナポリタン
粉ふきいも
オニオンスープ
牛乳

「もったいない大作戦ウィーク」3日目です。
各クラスそれぞれの目標が掲示されています。
「昨日は、残食0でした!」と
うれしい声が聞こえてきました。

今日は中学校の図書コラボメニューで、
「ライオンと魔女」に出てくる「マスのフライ」と
「粉ふきいも」を作りました。

10月16日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

エビピラフ
きのこのクリームスープ
フレンチサラダ
牛乳

「もったいない大作戦ウィーク」
毎年10月16日は、世界食料デーです。
世界中で「食料問題」について考える日です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止