26日(金) 3年「里芋セレモニー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も地域の石井征夫さんのご指導の下、3年生の里芋栽培が始まりました。最初に昨年度里芋を育てていた4年生が、埋めていた種芋を掘り出し、3年生にプレゼントしてくれました。「頑張って育ててね。」という4年生からの言葉に、3年生はとてもやる気になっていました。
 種芋を植える準備をするために、石井さんは様々な道具を繰り出します。子供たちはどれもがめずらしく、興味津々でした。天気が心配でしたが、子供たちの活動を励ますように雨も上がり、無事たくさんの種芋を植えることができました。これからどのように育っていくのか楽しみです。

24日(水) 5年田おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の米作りスタートです。今日の1・2校時に、加藤新三さんをゲストティーチャーにお招きして、田起こしをしました。きれいなれんげの花を抜くのは、少しためらいながらも、これが栄養になると分かった瞬間に、勢いよく抜き始めた子どもたち。加藤さんのお話の中で、先人たちの知恵を聴いたり、体験して感じたりしながら、色々なことを学んでいました。まずは、「こんなに大変なのか〜」がみんなの声でした。これから、子どもたちと悪戦苦闘しながら、米作りをしていきます。

4月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

さんまのかば焼き丼
根菜のごま汁
即席漬け
牛乳

さんまのかば焼き丼は、魚が苦手な人も
甘辛いタレでおいしく食べられるメニューです。
タレのおかわりに行列ができていました。

4月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ミルクパン(柏型)
豆腐ハンバーグ
コーンポテト
春キャベツのスープ
くだもの
牛乳

今日は、豆腐を入れたヘルシーハンバーグと
春キャベツを使った野菜スープです。
春キャベツは巻きがふんわりとしていてやわらかく、
甘みがあります。
どの学年もよく食べていました。

24日(水) 1・2年よもぎ摘み

 生活科「はるをさがそう」の授業で、よもぎを摘みにいきました。色々な葉っぱがある中で、裏がふわふわ白いもの、香りがするもの、を手がかりに一生懸命よもぎを見つけることができました。よもぎのにおいを確かめながら、「たくさんとれたよ!」「ここにいっぱい生えてる!」と楽しく活動することができました。連休明けに、よもぎ団子を作ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
桑の葉ミニマドレーヌ
牛乳

八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、
絹織物産業・養蚕業がとても盛んでした。
今日は、桑の葉粉を入れたミニマドレーヌを
焼きました。
薄グリーンの若葉色がきれいなケーキです。

4月23日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

たけのこごはん
ししゃもの香り揚げ
のっぺい汁
野菜の彩り和え
牛乳

たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、
りっぱな「竹」になります。10日ほどで「竹」になる
くらい成長が早いそうです。
そのため、春の短い間だけが旬なのです。
今日は、八王子で採れた旬のたけのこを
使って「たけのこごはん」を炊きました。

22日(月) 前期クラブ スタート

 前期クラブがスタートしました。今年度、発足されたクラブは、卓球クラブ・バドミントンクラブ・Tボールクラブ・バスケットボールクラブです。3年生にとっては、初めてのクラブ活動で、目をきらきらさせながら活動していました。6年生がしっかりまとめている姿が、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火) 5年夏野菜の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(火)に夏野菜の苗植えをしました。石井征夫さんのご指導のもと、畝から自分たちで作り、慣れた手つきで苗を植えることができました。野菜を扱う手つきが、とても優しくて、大きく育ってほしいという思いが伝わってきました。たくさん収穫できますように…。

新年度スタート!よろしくお願いします。

 色とりどりの花が咲き誇る中、新年度「特別支援教室なないろ」は、44名でのスタートです。なないろの子供たちが互いに関わり合いながら、よりよい経験をたくさん積み重ねてほしいと願っています。なないろで過ごす時間が一人一人の成長につながるように、教職員一同、力を合わせて精一杯頑張って参ります。また、保護者の皆様、在籍校担任の先生方と連携を密にして進めていきますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

◇4月の学習予定◇
  なないろ:自己紹介・約束/話の聞き方
  コミュニケーション:勝ち負けの受け入れ
  個別:個別の課題による指導

4月22日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

チキンカレーライス
わかめサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

カレーライスは、玉ねぎをよく炒め、
にんじんなどの野菜とじっくり煮込んで、
手作りルウで仕上げます。

4月19日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

梅じゃこごはん
鶏肉のみそ焼き
かきたま汁
キャベツのはちみつレモン風味和え
牛乳

「五つの輪で体力アップ!」
今月は「疲労回復」をテーマにした献立です。

4月18日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
ほきのごまがらめ
豚汁
ひじきの炒め煮
牛乳

ひじきは海草の仲間で、骨を強くするカルシウムや
腸をきれいにする食物繊維が豊富に含まれています。
今日は、ひじきとにんじん、油揚げを炒め煮しました。

4月17日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ソフトフランスパン
ほうれん草のキッシュ
ラタトゥイユ
じゃがいものポタージュ
リンゴジュース

学ぼう!食べよう!世界の料理
今日は「フランス」の郷土料理です。

キッシュは、卵とクリーム、ベーコンで作ったパイの
一種で、ロレーヌ地方の家庭料理です。
ラタトゥイユは、プロバンス地方の野菜料理で、野菜
からでる水分だけで煮込むので、野菜の旨みがたっぷりです。


17日(水) 1年野菜の観察

 生活科の授業で、野菜の苗を観察しました。今回、畑で育てる野菜は、ナス・トマト・ピーマンです。苗をよーく観察すると、「緑でも、濃いのと薄いのがある!」「くきにとげとげがある!」と、多くの発見があったようです。明日は、苗植えです。おいしい野菜が育つように、お世話を頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火) たてわり班活動

 今日の朝の時間は、たてわり班活動の顔合わせでした。新1年生を迎え、新しい班が発足して、始めて、班のみんなで顔を合わせました。これから1年間、このメンバーで清掃活動をしたり、さつまいもの栽培活動をしたり、遊んだりします。協力して活動しよう!という意気込みが、どの班からもうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(月) 1年給食スタート

 中山小学校での初めての給食です。栄養士の矢澤さんから給食についてのお話を聴きました。手を洗って、ナプキンを敷いて、準備完了です。給食当番さんも、上手にお皿に盛ることができました。「おいしいね!」「うま〜!」好きな物も、嫌いな物も、友達と一緒に食べるとおいしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

中華風炊き込みごはん
ツナポテト餃子
もやしのスープ
牛乳

ポテト餃子は、じゃがいもを蒸してマッシュし、
炒めたツナと玉ねぎを混ぜて皮に包んで焼きます。
給食室の手作り餃子です。

4月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

お赤飯
豆腐のまさご揚げ
お祝すまし汁
小松菜と油揚げの煮びたし
くだもの
牛乳

今日は、入学と進級をお祝いしてお赤飯を炊きました。
今日から1年生の給食がスタートです。
お話もしっかり聞けて、スムーズに給食の支度ができました。

12日(金) 離任式

 涙あり、笑いありの離任式。みんなきらきらと目を輝かせ、離任された先生方の話に耳を傾けていました。保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止