1月23日(木) 中山中学校の委員会発表集会

 今日の集会の時間は、中山中学校の保健委員会の発表集会でした。
 この時期に流行する、感染症「インフルエンザ」の予防についてのプレゼンテーションを見せていただきました。
 インフルエンザについての説明の後、どんな方法で予防できるのか、具体的に教えてもらいました。効果的な換気の方法や、加湿などすぐに取り組めるものもありました。また、抵抗力を上げるために必要な睡眠時間の長さは?の質問など、普段の生活を振り返る問いかけなどもあり、この冬を元気に乗り切るためのヒントをたくさんもらいました。
 
 お隣にあって身近な中山中学校ですが、中学生が小学校で立派な姿を見せてくれるので、中山小学校の子供たちにとっても良い刺激になったようです。いつもにも増して、ぐっと集中して発表を聞いている子供たちの姿が見られました。

 中山中学校の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

とりごぼうごはん
石狩汁
豆じゃこ
牛乳

石狩汁は北海道の代表的な料理です。
鮭とバターの香りが美味しい、根菜たっぷりの
汁物です。

4年ニンジン収穫

 4年生の畑で、ニンジンが収穫できました。小さくてかわいいニンジンたちですが、水で洗うときれいなオレンジ色。きっと食べたら美味しいことでしょう。毎日、よく観察して、丁寧にお世話をしてきたニンジングループの二人。まだまだたくさん植わっているニンジンを、計画的に収穫していく予定です。今日の収穫でも、折れないように、一本一本、大事に大事に収穫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

エビピラフ
ウインナーのケチャップあえ
白菜のクリーム煮
コールスロー
りんごジュース

白菜は冬が旬の野菜です。霜にあたることでさらに甘みが出て
おいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに
柔らかくなります。
今日は白菜をたっぷり使ったクリーム煮を作りました。

1月20日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
豚肉の生姜焼き
キャベツと昆布の和え物
じゃがいもとわかめのみそ汁
くだもの
牛乳

6年生が家庭科の授業で学習した内容を活かして、
主食、主菜、副菜を組み合わせた「バランス献立」を
考えてくれました。
今日はその中から人気献立を給食で提供しました。
生姜焼きは、ごはんがすすむし元気がでると思ったそうです。

1月20日全校朝会

 月曜日、穏やかな冬の朝を迎えました。全校朝会では、校長先生から「礼儀」についてのお話を伺いました。各学年の発表では、3学期のとりくみについての報告がありました。皆、よく考えて、学級のめあてを決め、その達成のためにどうしたらよいか、よく考えていました。また、中山小では、先週からなわとび週間が始まっています。なわとび週間は1月29日(水)に終了し、1月30日(木)なわとびフリースタイルの発表を、朝8時20分から、体育館にて行います。お時間のある方は、ぜひ、ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)1・4年たてわり遊び

 1年生と4年生のたてわり遊びは、「どろけい」と「だるまさんがころんだ」でした。上の学年が企画や進行をするので、3学期が始まってからの短い期間の中で、4年生はこの日のために準備をしてきました。「1年生と4年生がもっと仲良くなるたてわり遊びにする」をめあてにし、学級のみんなで話し合って内容を決めました。どちらの遊びでも、笑顔がいっぱい見られ、ばっちりめあてを達成できたたてわり遊びになったと思います。最後には、4年生から折り紙のプレゼントがあり、1年生はとても嬉しそうにしていました。5時間目の体育を終えて、教室に戻ると、4年生の机の上には、1年生からのメッセージカードが。4年生も、メッセージカードを読みながら、笑顔になっていました。とても温かい異学年での交流が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
マーボー豆腐
ワンタンスープ
茎わかめのにんにく炒め
牛乳


1月16日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ゆかりごはん
いわしとごぼうのつくね焼き
いろどり和え
かきたま汁
くだもの
牛乳

主食・副菜・主菜・乳製品・果物の5種類を
バランスよく食べます。

1月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

みそラーメン
ツナポテトぎょうざ
大豆小女子
牛乳

給食の「みそラーメン」は、削り節で出汁をとって作ります。
油で炒めた香味野菜と赤みその香りが美味しさのポイントです。

1月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

羽生九段れんこんカレー
王手!サラダ
焼きプリン
牛乳

今日は、八王子出身の将棋棋士、
『羽生善治 九段』スペシャルメニューです。

将棋では、一手指すたびに、相手がどんな手を
打ってくるのか先を読みます。
穴のあいた「れんこん」は、先を見通せる縁起のいい食材です。
れんこんをチップスにして、羽生九段の好きだった
カレーに添えて、いただきます。

野菜を積極的に食べている羽生九段。
みなさんにもたくさん食べてほしいそうです。
今日のサラダのにんじんは、将棋の駒の形に切りました。

羽生九段は、対局の時には甘いものを食べて
集中力を保つそうです。
今日は、卵・牛乳・さとう・生クリームで手作りプリンを
作りました。

1月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
ほきのごまがらめ
生揚げと豚肉のみそ炒め
白玉あずき
牛乳

「鏡開き」は、お正月の間にお供えしていた「鏡餅」を
下げて食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。
給食では、白玉粉でおだんごを作り、手づくりのあんこと
からめました。


1月9日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
松風焼き
じゃがいものそぼろ煮
おひたし
くだもの
牛乳

新しい年の給食が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。

1月17日 低学年 陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、市川由紀子先生に2年生と1年生が、「丸形彩泥文様皿」の作り方を教えていただきました。
粘土をたたいて伸ばし、絵や模様をつけて授業を終えました。
お皿を焼く温度を聴いて驚いたり、湿った粘土の感触を楽しんだりする様子が見られ、子どもたちそれぞれが貴重な経験ができたと思います。
お皿の焼き上がりは2月以降になります。

12月学習の様子 コミュニケーション「上手な話し合いの仕方」

画像1 画像1
 話し合いのための基本的な発言の仕方や、自分の意見を言うこと、相手の意見を聞くことを学習しました。また、自分のことだけでなく、相手のことも考えた意見を言う、自分と反対の意見でも受け入れる、などの学習をしました。
 みんなで遊ぶゲームを決めるための話し合いでは、相手の意見を聞いて「なるほど」「そうなんだ」と受け止め、最終的にみんなが「いいよ」「ま、いいか」「まず、やってみよう」と納得できる話し合いをしました。話し合って決めた遊びをすることで、みんなで楽しい時間を過ごしました。

12月学習の様子 なないろ「気持ちをあらわす表情」

画像1 画像1
 表情と感情を表す言葉を結び付ける学習をしました。表情をイラストで学習した後、眉、目、口の形と気持ちの関係について表情パズルで学びました。
 最後に、人の顔写真を見て気持ちを考えました。言葉とイラストと顔写真を結びつけることで、より生活場面をイメージして学習することができました。基本的な表情について学んだ後には、気持ちは混ざる場合があることを確認しました。

1月17日(金) たてわり遊び

 今日のロング昼休みは「たてわり遊び」でした。
 今日は、1・4年、2・5年、3・6年のペアで遊びました。それぞれ上の学年が遊びを企画して、校舎内と校庭で楽しく遊びました。
 1・4年は「どろけい」と「だるまさんが転んだ」、2・6年生は「学校スタンプラリー」、3・6年生は「バナナ鬼」と「ドッチビー」という内容でした。どの学年も、みんなが楽しめるよう、内容を工夫したり、上の学年が下の学年をリードしてあげたりと、縦のつながりが充実した中山小らしい良さがキラリと光る時間でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木) 1年凧揚げ

 生活科の授業でオリジナル凧を作りました。今日はいよいよ凧揚げです。一生懸命作った凧が空高く揚がってく様子を見て、「学校より高いよ!」「自分で書いた絵がここからも見えるよ!」などと、楽しそうに話す子供たちです。日本に古くからある遊びに親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(水)ユニセフ募金

 あつまれ広場では、多くの児童がユニセフ募金への協力をしてくれました。募金の総額は14054円です。世界中の苦しんでいる子供たちへ届けられます。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日(水)2年研究授業 国語「おにごっこ」

 今日は、今年度最後の研究授業、2年生の国語「おにごっこ」の授業でした。低学年は「自分の考えをもった上で友達の考えを聴くことができ、さらに、友達や自分の考えのよさに気付くことができる児童」という児童像を目指して授業づくりに取り組みました。授業では、自分のおにごっこの経験をもとに、教科書に出てくる森下さんの意見に対して、賛成・ちょっと賛成・ちょっと反対・反対の4つの中から選ぶことで、自分の立場を明確にし、その理由を説明することができていました。グループで話し合った後の振り返りには、「○○さんの意見を聞いて、考えが変わった。」「○○さんの意見を聞いて、なるほどと思った。」など、友達の考えのよさに気付いている児童がたくさんいました。目指している児童像に、大いに迫ることができた1時間でした。講師の先生からも、2年生の頑張りをたくさん認めていただきました。2年生、よく頑張ったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止