-->

5月9日(木)さつまいものおはなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育メモより
さつまいも料理で人気の「大学芋」です。
食べ物が あふれている 日本でも足りていない 栄養素が あります。
その一つが 「食物繊維」です。
お腹の中(腸)を きれいに 保つために必要な「食物繊維」はさつまいもに たくさん入っています。
さつまいもを食べてお腹の掃除を しましょう!

5月8日(水)旬の食材:ごぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
  【献立】
  ★二色丼
  ★豚汁
  ★きゅうりときゃべつの浅漬け
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     埼玉
  ☆しょうが   熊本
  ☆じゃがいも  鹿児島
  ☆にんじん   徳島
  ☆ごぼう    青森
  ☆鶏卵     八王子
  ☆だいこん   八王子
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆きゅうり   八王子
  ☆きゃべつ   八王子
  ☆ぶたにく   宮崎
  ☆とりにく   宮崎
食育メモより
「新ごぼう」のおはなし
ごぼうの旬は秋から冬にかけてですが、新ごぼうの旬は4月から6月です。新ごぼうは秋に植えて、まだ小さくて若い今の時期に食べるごぼうです。
 新ごぼうは、やわらかく、味や香りがやさしくて、とってもおいしいです!
「ごぼう」○×クイズ!
正解は『○』
ごぼうは『根っこ』の部分を食べています。
『根っこ』を食べるのは日本だけといわれています。
外国では薬にしたり、ごぼうの若い葉をサラダにしたりして食べるそうです。
今日の給食では『豚汁』を食べます。

5月8日(水)二色丼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目の写真
      炒り卵を作っています。
2枚目の写真
      そぼろを炒めています。
3枚目の写真
      出来上がり。

ほかほかごはんに、炒り卵とそぼろをのせて、彩りの良いどんぶりになりました。

5月7日(火)令和お祝い献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育メモより
「平成」から「令和」へ
古き良き日本の食文化を引き継ごう
新しい元号「令和」には、長く続く歴史と文化、四季の美しい自然のある日本をしっかりと次の時代へと引き継いでいく願いが込められています。
 今日の給食では、日本のいろいろな食文化を味わいます!
梅ごはん
 米は日本の食文化の中心!万葉集の「梅花の歌」は令和の由来の歌です。
塩糀焼き
 糀は和食に欠かせない調味料を作ります。
旬の野菜と昆布のおひたし
 四季の移ろいを旬の野菜で味わいます。
 今日はキャベツのおひたしです。
縁起物を食べてお祝いし、願う食文化。
 鰆 :出世魚と呼ばれ、成長や門出を祝います。
 昆布:「よろこぶ」の語呂合わせ。
 紅白:縁起がよく、おめでたい色です。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

使えません

学校評価

お知らせ

保健だより

学校経営計画

学力定着・向上に向けた取組計画

食育便り

予定献立表

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

教育長のメッセージ

保護者会資料

-->