非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

【10月10日(木)】 図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図書集会は、テレビ放送による読み聞かせを行いました。

10月10日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、にんじんご飯・ちくわのマヨネーズ焼き・かきたま汁・春雨のホットサラダ・牛乳です。10月10日は、1010を横に並べると目とまゆ毛に見えることから「目の愛護デー」になりました。食べ物でも「目」を守ることができます。ビタミンAは、目の乾燥を防いで、よく見えるように目の働きをサポートします。ビタミンAは、にんじん・かぼちゃ・小松菜などの色の濃い野菜や、牛乳・たまごなどにたくさん入っています。今日の地場野菜は、小松菜とだいこんです。

【10月 9日(水)】 ゲーム集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲーム集会 2

【10月 9日(水)】 ゲーム集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「負けられない 戦いが ここにはある」
今日のゲーム集会では、10月23日に行われるオリエンテーリングでの出発順を決める「チェッコリ玉入れ」が行われました。
縦割り班で、協力して玉入れを行いました。出発順は・・・お楽しみに!
1年生から6年生まで全員で踊る「チェッコリ」はとってもかわいかったです!

10月9日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・赤魚の塩焼き・さつま汁・カリカリじゃこサラダ・みかん・牛乳です。今日は月に一度の五つの輪で体力アップ献立です。主食・主菜・副菜・くだもの・乳製品の五つ輪がそろった食事をするとバランスがよくなります。今日の地場野菜は、長ねぎ・キャベツ・小松菜・さつまいもです。

【10月 8日(火)】 自転車安全教室(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車安全教室(3年生)2

【10月 8日(火)】 自転車安全教室(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾署の方々・交通安全協会の方々・交通安全指導員の方々・本校保護者の皆様の御協力を得て、自転車安全教室を行いました。
子どもたちは、実技と座学に臨み、晴れて全員が免許証を手にすることができました。
これからも、交通ルールをしっかり守り、安全運転をお願いします!

10月8日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス・きのこスープ・ラーサイ・牛乳です。今日は野菜350献立です。今月の中で一番野菜が多い献立で、中学年で189gの野菜がとれます。足りない161gはご家庭で食べましょう。今日の地場野菜は、大根・キャベツ・きゅうりです。まいたけは、東京都桧原村でとれたものです。

【10月 7日(月)】 多摩動物公園 理科の学習(3年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩動物公園 理科の学習(3年生)4

【10月 7日(月)】 多摩動物公園 理科の学習(3年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩動物公園 理科の学習(3年生)3

【10月 7日(月)】 多摩動物公園 理科の学習(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
摩動物公園 理科の学習「昆虫ふれあい教室」(3年生)2

【10月 7日(月)】 多摩動物公園 理科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、多摩動物公園へ理科の学習「昆虫ふれあい教室」へ行きました。
たくさんの昆虫を見て・触れて、とても貴重な学習ができました。

【10月 7日(月)】 「むかしあそびにチャレンジ」「ふれあい給食」(1年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「むかしあそびにチャレンジ」「ふれあい給食」(1年生)5

【10月 7日(月)】 「むかしあそびにチャレンジ」「ふれあい給食」(1年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むかし遊びを教わった後は、教室に皆さんをお招きし、一緒に給食を食べました。
ここでもたくさんお話し、楽しいひと時を過ごすことができました。

【10月 7日(月)】 「むかしあそびにチャレンジ」「ふれあい給食」(1年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「むかしあそびにチャレンジ」「ふれあい給食」(1年生)3

【10月 7日(月)】 「むかしあそびにチャレンジ」「ふれあい給食」(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「むかしあそびにチャレンジ」「ふれあい給食」(1年生)2

【10月 7日(月)】 「むかしあそびにチャレンジ」「ふれあい給食」(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地域の方にお越しいただき、「むかしあそびにチャレンジ」と題し、いろいろなむかし遊びを教えていただきました。

けんだま・おはじき・かみひこうき・おてだま・あやとり・あやとり・こままわし・紙芝居
いろんな遊びを経験できました。

10月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・八宝菜・わかめスープ・中華風揚げ芋・牛乳です。八宝菜は、8つの宝のおかずと書くように、海の幸、山の幸たくさんの食材の入ったおかずです。ごはんにかけて中華丼として食べます。今日の地場野菜は、さつまいもです。

10月4日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、カレモア・サパスイ・コーンサラダ・牛乳です。明日は、ラグビーワールドカップの日本対サモア戦があります。そこで今日はサモア料理を作りました。カレは「カレー」、モアは「鶏肉」を意味し、カレモアは、鶏肉のカレー料理です。本場ではココナッツミルクを入れるのですが、給食では豆乳を入れました。サパスイは、にんにくが隠し味の中華風の春雨スープで、サモアだけでなく、近隣のトンガなどでも人気の料理だそうです。サモア料理を食べて日本代表を応援しましょう。今日の地場野菜は、長ねぎとキャベツです。

10月3日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、古代ごはん・焼きししゃも・鶏じゃが・きゅうり南蛮・菊花みかん・牛乳です。今日の古代ごはんには、赤米という古代米が入っています。赤米は、昔はお祝いの時に食べられていたお赤飯のルーツと言われています。赤米のほかに、麦・きびも一緒に炊き込み、食物せんいが豊富で、噛み応えがあります。今日の肉じゃがは、いつもの豚肉ではなく、鶏肉で作りました。

学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

月間行事予定

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

学力向上・授業状況改善計画

学校運営協議会

生活指導

臨時休業関係