非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

12月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲッティミートソース・白菜のスープ・スイートポテト・牛乳です。今日は、野菜350献立です。中学年で210g野菜が入っています。今日は、八王子産のシルクスイートという種類のさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。今日の地場野菜は、にんじん・はくさい・さつまいもです。

【12月10日(火)】 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はクラブ活動が行われますした。

校庭では、陸上クラブとサッカークラブが元気に活動していました。

12月10日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・焼きししゃも・だまこ汁・茎わかめのきんぴら・牛乳です。だまこ汁は、秋田県の郷土料理です。きりたんぽが有名ですが、きりたんぽと同じように、ごはんをつぶして、竹の棒につけずに丸めたものが、だまこもちです。ゆでてからオーブンで焼いて、すまし汁の中に入れました。今日の地場野菜は、大根・人参・長ねぎ・まいたけ(桧原村産)です。

【12月9日(月)】 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、防火扉を使った避難訓練を行いました。
「おかしも」の約束を守り、真剣に訓練に臨むことができました。

12月9日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・チキンビーンズ・フレンチサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳です。花野菜のブロッコリーは、冬が旬です。ビタミンB、ビタミンC、カロテン・鉄分が多く含まれています。食べている緑色の部分は、つぼみです。細かい一つ一つがつぼみなので、そのまま成長すると黄色い花が咲きます。今日は、ゆでてフレンチサラダに入れました。今日の地場野菜は、キャベツとブロッコリーです。

【12月6日(金)】 2年生 町探検 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 町探検 2

【12月6日(金)】 2年生 町探検 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の学習で町探検に行きました。
地域の様々な場所にうかがい、インタビューを行いました。

御協力いただいた方々ありがとうございました。

【12月6日(金)】 1年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習「かみざらくるくる」の様子です。
きれいに色づけされた紙皿が、坂道を転がることで、より一層素敵に見えました。

12月6日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、プロフ・シャシリク・ボルシチ・牛乳です。聞きなれない献立名ですが、せかとも献立:ロシア料理です。プロフは、大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯で、お祝いの席には欠かせない料理だそうです。シャシリクは、塩・コショウ・玉ねぎなどに漬け込んだ肉をオーブンで焼く料理です。本場では、串にさして焼くのですが、給食ではそのまま焼きました。ボルシチはビーツを入れた赤いスープです。ラグビーワールドカップの際も登場しましたが、その時は乾燥ビーツを使いました。今日は、北海道産の生のビーツを使って作りました。今日の地場野菜は、人参・ジャガイモ・キャベツです。

12月5日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、菜飯・おでん・金時豆の甘煮・菊花みかん・牛乳です。寒い日にぴったりのおでんですが、煮干しでだしを取り、塩・砂糖・みりん・しょうゆで味付けし、ちくわ・一口がんも・揚げボール・うずら卵・結び昆布・こんにゃく・大根・じゃがいも・人参を煮込みました。菜飯には大根の葉を使いたかったのですが、新鮮な葉が手に入らなかったため、小松菜を使いました。今日の地場野菜は、大根と小松菜です。

【12月5日(木)】 もとキッズタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に「もとキッズタイム」を行いました。
1年生から6年生までの縦割り班で、楽しく仲良く遊ぶことができました。

【11月4日(水)】 2年生 図工 「カッターの学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が図工の時間にカッターの使い方について学習していました。
初めてのカッターに、少し緊張している様子でしたが、学習の最後には「おうちの窓」を完成させることができました。
また一つ学習の幅が広がりましたね。

12月4日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ほうとううどん・じゃがもち・アーモンド黒糖・牛乳です。ほうとうは、季節の野菜と幅の広いほうとうといううどんを煮込んだ山梨県の郷土料理です。今日は、豚肉・かぼちゃ・油揚げ・干ししいたけ、八王子産のだいこん・人参・長ねぎを煮込みました。じゃがもちは、じゃがいもを柔らかく蒸かしてつぶし、でんぷん(片栗粉)・砂糖・塩・牛乳・スキムミルク・ホールコーンを混ぜ合わせ、小判型に丸めて油で揚げました。

【12月4日(水)】 算数タイム(高学年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数タイム(高学年) 2

【12月4日(水)】 算数タイム 1 (高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間を使って算数タイムを行いました。
東京ベーシックの練習問題に熱心に取り組んでいました。
さすが高学年です!

4年2組 学級閉鎖のお知らせ

学級閉鎖のお知らせ

 4年2組では、インフルエンザ及びその疑いによる欠席者が多く、今後さらに増加する恐れがあります。そのため、学校医の意見を参考にし、下記の通り学級閉鎖(学級だけの臨時休業)といたします。
 つきましては、下記の留意事項に十分御配慮の上、お子さんの健康保持に万全を期してくださいますよう、よろしくお願いいたします。
            記
1 閉鎖対象  4年2組
2 閉鎖期間  12月4日(水曜日)〜12月6日(金曜日)
3 閉鎖中の過ごし方
(1)インフルエンザにかかっているお子さんについては、医師の指示に従ってください。
(2)体調が良好なお子さんも外出を控え、担任の指示により家庭での学習を進めさせてください。家庭学習の進め方など御不明な点につきましては、担任に御相談ください。
(3)日中、お子さんだけで過ごす場合は、あらかじめ約束事を決めるなど、事故のないように御配慮をお願いいたします。
(4)閉鎖期間中に、お子さんの家庭での生活の様子を確認するために、担任が連絡を差し上げる場合があります。御理解と御協力をお願いいたします。
(5)別紙「健康観察カード」に記入をし、12月9日(月)に提出をお願いいたします。

4 留意事項(以下は全校が対象です)
(1)インフルエンザの疑いのあるときは、すみやかに医師の診察を受けて安静を保つとともに、十分に休養をとるようにしてください。
(2)お子さんにバランスのとれた食事をとらせるともに、睡眠不足や過労にならないよう御留意ください。
(3)病原体は口腔や鼻腔から感染いたしますので、ひんぱんにうがいや手洗いをさせてください。
(4)インフルエンザと診断されて出席停止になった場合は、欠席扱いになりません。
(5)登校後の体調が心配な場合は、連絡帳などでお知らせください。また、保護者との連絡が確実に取れるようにしておいてください。また、マスクをする咳エチケットにも御協力ください。


【連絡先】八王子市立元木小学校         
副校長    野田 勝彦
電 話 651−0596

12月3日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭の塩焼き・八王子産根しょうがの鶏団子汁・こんにゃくのみそ田楽・牛乳です。今日の鶏団子には、八王子の小比企町でとれた根しょうがを使いました。白菜も八王子産です。

12月2日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・水菜のスープ・ピクルス・牛乳です。付け合わせのピクルスは、だいこん・人参・きゅうりをコロコロに切ってさっとゆで、さとう・しょうゆ・米酢・塩を煮立たせた調味液に入れて、温度を上げて作りました。今日の地場野菜は、じゃがいもとだいこんです。

【11月29日(金)】 3年生 菜の花植え2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 菜の花植え2

【11月29日(金)】 菜の花植え 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が小田野中央公園で菜の花植を行いました。
来年の春には、咲き誇った菜の花が公園を訪れた方々を迎えてくれる予定です。

学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

月間行事予定

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

学力向上・授業状況改善計画

学校運営協議会

生活指導

臨時休業関係