4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間で福祉を学習しています。
今日は、GTに来ていただき、点字を体験しました。ボランティアセンターで点字を書く(うつ?)道具を借りて練習をしました。
 点字は裏から書くので、鏡文字で右から左に書くそうです。それだけで頭がこんがらがりそうな私ですが、子供たちは上手に自分の名前や言葉を点字で書いていました。
 担任の先生が「点字毎日」を取り寄せていました。「点字毎日」は新聞社が発行する世界で唯一の点字新聞なんだそうです。恥ずかしながら初めて手に取りました。【副校長】

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で大根を栽培していました。先週、収穫をしたので、今日は大根もちを作ってパーティーをしていました。
 作っている様子を覗きに行こうと思っていたのですが、パソコンとプリンタの具合が悪く、四苦八苦している間に時間がたってしまい、見に行ったときにはすでに食べ終わるころでした。残念!
 司会の人が上手に進行してパーティーを進めていました。どの子もおいしそうに食べていました。まだ、2クラスあるので今度は見に行こうと思っています。【副校長】

1月10日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(金)給食

ししじゅうし
炒めなます
くずきりスープ
白玉あずき
牛乳

 明日は鏡開きなので、しらたまあずきを
作りました。白玉団子にきなこをからませ、
あんこを添えています。ご家庭では、鏡餅
を割って食べさせてあげてください。

なかよしまつり紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしまつりが1月17日(金)にあります。各クラスでどんなお店にしようかアイディアを練ってきました。今日は、そのお店の紹介をしました。
 椚田小の子供たちは本当に芸達者ですね。いかに面白いかをアピールしています。たくさんのお友達に来てほしいという気持ちが出ていました。見ている子供たちは、早くも心ウキウキのようでした。1,2年生は出し物をしません。お客さんで楽しみます。【副校長】

なかよしまつり紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしまつりが1月17日(金)にあります。各クラスでどんなお店にしようかアイディアを練ってきました。今日は、そのお店の紹介をしました。
 椚田小の子供たちは本当に芸達者ですね。いかに面白いかをアピールしています。たくさんのお友達に来てほしいという気持ちが出ていました。見ている子供たちは、早くも心ウキウキのようでした。1,2年生は出し物をしません。お客さんで楽しみます。【副校長】

なかよしまつり紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしまつりが1月17日(金)にあります。各クラスでどんなお店にしようかアイディアを練ってきました。今日は、そのお店の紹介をしました。
 椚田小の子供たちは本当に芸達者ですね。いかに面白いかをアピールしています。たくさんのお友達に来てほしいという気持ちが出ていました。見ている子供たちは、早くも心ウキウキのようでした。1,2年生は出し物をしません。お客さんで楽しみます。【副校長】

なかよしまつり紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしまつりが1月17日(金)にあります。各クラスでどんなお店にしようかアイディアを練ってきました。今日は、そのお店の紹介をしました。
 椚田小の子供たちは本当に芸達者ですね。いかに面白いかをアピールしています。たくさんのお友達に来てほしいという気持ちが出ていました。見ている子供たちは、早くも心ウキウキのようでした。1,2年生は出し物をしません。お客さんで楽しみます。【副校長】

1月9日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
七草雑炊
豆腐の田楽風焼き
じゃがいもの煮物
ぽんかん
牛乳

 7日(火)は、七草がゆを食べて一年の
健康を祈願する日でした。椚田小では、3
学期の給食初日の今日、みなさんが元気に
過ごせますようにとの願いをこめて、七草
ぞうすいを作りました。
 子供たちが大きく成長してきたこともあ
り、4月のはじめと比べるとどの学年も食
欲があります。初日から、よく食べてくれ
ました!
 画像2枚目は、七草雑炊に入れた「せり」
です。




2年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 学期初めの身体計測の前に保健指導を養護教諭と担任で行いました。
 スライドを使って、「いいタッチとわるいタッチ」について話しました。
子供たちが一緒に生活している学校では、友達に触れたりぶつかったりという身体接触は避けられません。しかし、それぞれ接触のされ方や状況で嫌な思いをすることもあります。特にプライベートゾーンと呼ばれる身体部分に関しては年齢関係なく人に触られたり見られたりするのは嫌なものです。担任と養護教諭が寸劇を交えながら子供たちにわかりやすく説明しました。
 後ろにある大きなテレビは今年度、市から配備されたものです。上手に活用していきたいと思います。【副校長】

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日から3学期がはじまりました。静まり返っていた校舎が一気に賑やかになり、学校らしさを取り戻してきました。
 始業式では校長先生から、「初」についての話がありました。特に書き初めの話は、これから学校で取り組むので、子供たちもよく聞いていました。また、昨年度から取り組んでいる「椚小しぐさ」に「かかとそろえ」を追加する話がありました。今までの4つに加えて取り組んでいきます。
 4年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。それぞれが2学期の生活や学習を振り返り、新たな気持ちで目標を決めていました。
 3学期には短い学期です。充実した3か月になるように教職員が一丸となって取り組んでいきたいと思います。【副校長】

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日から3学期がはじまりました。静まり返っていた校舎が一気に賑やかになり、学校らしさを取り戻してきました。
 始業式では校長先生から、「初」についての話がありました。特に書き初めの話は、これから学校で取り組むので、子供たちもよく聞いていました。また、昨年度から取り組んでいる「椚小しぐさ」に「かかとそろえ」を追加する話がありました。今までの4つに加えて取り組んでいきます。
 4年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。それぞれが2学期の生活や学習を振り返り、新たな気持ちで目標を決めていました。
 3学期には短い学期です。充実した3か月になるように教職員が一丸となって取り組んでいきたいと思います。【副校長】

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日から3学期がはじまりました。静まり返っていた校舎が一気に賑やかになり、学校らしさを取り戻してきました。
 始業式では校長先生から、「初」についての話がありました。特に書き初めの話は、これから学校で取り組むので、子供たちもよく聞いていました。また、昨年度から取り組んでいる「椚小しぐさ」に「かかとそろえ」を追加する話がありました。今までの4つに加えて取り組んでいきます。
 4年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。それぞれが2学期の生活や学習を振り返り、新たな気持ちで目標を決めていました。
 3学期には短い学期です。充実した3か月になるように教職員が一丸となって取り組んでいきたいと思います。【副校長】

12月24日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チーズパン
とりのから揚げ
ブロッコリーと青大豆のサラダ
野菜のポタージュ
リンゴジュース

 クリスマス風の献立です。
クリームスープは、にんじん、た
まねぎ、ベーコン、じゃがいもを
バターで炒めてミキサーにかけて
ある、野菜のポタージュです。牛
乳と生クリームを加えて仕上げま
した。野菜がたっぷり入っていて、
やさしい味がします。
 2学期の給食が終わりました。
冬休み中も早起きをして、いつも
と同じ時間に朝ご飯を食べましょ
う!

12月23日(月)給食

画像1 画像1
わかめごはん
厚焼きたまご
やさいのおかか和え
みそけんちん
オレンジ(みはや)
牛乳

 今日は、5つ食べるとバランスの
よい食事になる「五つの輪献立」で
す。
1 ごはん→わかめごはん
2 やさいのおかず2皿→やさいのお
  かか和え・みそけんちん
3 メイン1皿→厚焼きたまご
4 果物 
5 牛乳

 五つの輪(野菜が2皿なので6つ)
を食べることは、トップアスリート
も心掛けているバランスのよい食事
法です。給食では、果物を毎日提供
するのが難しいので、ご家庭で新鮮
な果物を食べさせてあげてください!


   

2年生 まちたんけん発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホームページの更新ができないという通知がきていたので、遅くなりました。
12/18に発表会をするので見に来てくださいという可愛い招待状をいただき、まちたんけんの発表会に行きました。

 まちたんけんでは、学年でグループ編成をして、近くのお店や公共施設などをたんけんに行きました。ですので、少人数ですが、各クラスにそれぞれのたんけんに行った子供たちがいます。その子供たちが自分たちの調べてきたことをみんなに知らせる発表会でした。どの子も自分の調べてきたことを自信をもってはっきりと紹介していました。これで、今まで以上にこの椚田のまちをすきになるかな。【副校長】

2年生 まちたんけん発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホームページの更新ができないという通知がきていたので、遅くなりました。
12/18に発表会をするので見に来てくださいという可愛い招待状をいただき、まちたんけんの発表会に行きました。

 まちたんけんでは、学年でグループ編成をして、近くのお店や公共施設などをたんけんに行きました。ですので、少人数ですが、各クラスにそれぞれのたんけんに行った子供たちがいます。その子供たちが自分たちの調べてきたことをみんなに知らせる発表会でした。どの子も自分の調べてきたことを自信をもってはっきりと紹介していました。これで、今まで以上にこの椚田のまちをすきになるかな。【副校長】

2年生 まちたんけん発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホームページの更新ができないという通知がきていたので、遅くなりました。
12/18に発表会をするので見に来てくださいという可愛い招待状をいただき、まちたんけんの発表会に行きました。

 まちたんけんでは、学年でグループ編成をして、近くのお店や公共施設などをたんけんに行きました。ですので、少人数ですが、各クラスにそれぞれのたんけんに行った子供たちがいます。その子供たちが自分たちの調べてきたことをみんなに知らせる発表会でした。どの子も自分の調べてきたことを自信をもってはっきりと紹介していました。これで、今まで以上にこの椚田のまちをすきになるかな。【副校長】

12月20日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
夕焼けご飯
ちくわ天ぷらゆず風味
かぼちゃのいとこ煮
のっぺい汁
牛乳

 あさって22日(日)は、今年の冬至
です。冬至の献立に、ゆずとかぼちゃを
使いました。
 かぼちゃは、八王子産万次郎かぼちゃ
です。万次郎は東洋系と西洋系の種間交
雑種で、給食で使うのは初めてでした。
八王子で多く栽培されていて、都内の小
学校給食でも使われています。
 ビタミンAをしっかりとって、これか
らさらに寒くなる冬に備えて、風邪をひ
かない強い体を作りましょう!

4年生 和太鼓体験

日本の伝統芸能を体験する場として、4年生がクラスごとに、めじろ台太鼓の皆様のご指導を受けました。1時間で『夏祭り』を篠笛に合わせて演奏できるまでに成長した4年生。1月にあと2回指導を受けますが、学校公開の時にクラスごとの発表ができるように頑張っています。3人で一組の長胴太鼓を受け持ち、ソロで演奏する部分にそれぞれのグルーブの工夫をしてくることが宿題として出されました。次回の練習が楽しみな子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ぶたバラ昆布
うずら卵のカレー煮
さつま汁
牛乳
 
 ごはんのおともにぴったりな、
昆布のうまみたっぷりの「ぶた
バラ昆布」です。ふだんの給食
では豚もも肉を使用することが
ほとんどですが、今日は珍しく
バラ肉を使いました。甘味とう
まみが出ました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報