2年生 おいしいミニトマトを育てます

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科でミニトマトを栽培します。一人一人にトマトの苗が配られました。みんな自分の苗を大切に机に置き、観察開始。トマトの花が咲いていたり、小さな実になっているものを発見したりと、大喜びの2年生です。

5年生 書道

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆で『道』という字に挑戦。「しんにょう」がとても難しいのですが、その分ものすごい集中力です。1回目よりも2回目、3回目と、どんどん上達していました。

5月10日(金)給食

画像1 画像1
いかとたまごのチリソースどん
わかめスープ
キャンディビーンズ
牛乳

 チリソースは、ケチャップやパプリカ
で煮たソースに豆板醤を少し入れて作り
ます。給食レシピなので、辛さは控えめ
す。

5月9日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースごはん
まめあじの南蛮漬け
もやしのアーモンド和え
けんちん汁

 前日の学級活動で2年生が
さやむきをしてくれたグリン
ピースを使って、グリンピー
スごはんを作りました。
 冷凍で一年中出回っている
グリンピースですが、生のも
のを食べられるのは、今の時
期だけです。四季のある日本
の旬を、さやむき体験と舌で
感じることができました。

5月8日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス
ビーンズサラダ(大豆)
ヨーグルトいちごソース
牛乳

 人気のカレーライスは、残りが
少なく、ほぼ完食でした。
 今シーズン最後のいちごを使っ
フレッシュいちごソースを作りま
した。砂糖とレモン汁で煮てソー
スにしたら、いちごの良い香りが
調理室いっぱいに広がりました。

石拾い朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童で石拾いをしました。
月末の運動会に備えて、校庭を整備しました。
石だけでなく、枝などもしっかり拾っていました。【副校長】

石拾い朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童で石拾いをしました。
月末の運動会に備えて、校庭を整備しました。
石だけでなく、枝などもしっかり拾っていました。【副校長】

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事、帰ってきました。
少し暑い天気でしたが、みんな元気に帰ってきました。
昇降口で元気に「さようなら」。また明日元気に登校しましょう。
赤白帽と名札は担任の先生があずかっています。【副校長】

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に入ると、何か青いにおい。そう、トマトの香りです。
子供たちがトマトの観察をしていました。よく見ると、茎にとげとげがある。よく見ると、小さい緑のミニミニトマトがある。
 細かいところまでしっかり観察していました。実がなったらトマトをたくさん食べようね。嫌いな子はいないかな。【副校長】

5,6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館にたくさんの子供たち。5,6年生が運動会の練習をしていました。
円陣を組んで相談しているのは、6年生。作戦を立てているようです。
早々、組み始めているのは5年生。ようやく憧れの騎馬を組めることにワクワクしているようです。【副校長】

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由遊びでは、春探しをしている1年生もいます。公園にはたくさんの花が咲いていました。その中で、貴重な日本タンポポをたくさん見つけました。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯、美味しかったです。これから1時間ほど自由に遊びます。ローラー滑り台、つり橋、ツリー等の遊具でおもいっきり遊んでいます。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
おもいっきり遊んだ後は、楽しみにしていたお弁当タイム。爽やかな風が心地よい中で友だちと食べるお弁当は最高です。朝早くからお弁当作り、有難うございます。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生広場で写真撮影した後は、みんなでおもいっきり遊びました。ふやし鬼、宇宙人ゲーム等、たくさんの遊びで楽しみました。今日のめあては、安全、友だち増やし、春探しの3つです。友だちをいっぱい作って帰れそうです。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とってもいい天気。殿入中央公園に向かう道から眺める景色も爽やかです。約40分歩いて、トイレ休憩です。

1年生 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った生活科見学です。前回雨のために延期になってしまったので、本当に待ちに待っていたようです。

 元気よく、お弁当と水稲とそりをもって出かけました。いい天気になったので、楽しく約束を守って過ごせると思います。朝早くからお弁当や水稲のご準備ありがとうございました。【副校長】

5月7日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うめごはん
さばの塩こうじ焼き
旬の野菜と昆布のおひたし
紅白白玉汁
カラオレンジ
牛乳

【令和お祝いこんだて】
 令和になってはじめの給食です。
日本食の良い伝統が時代を超えて
引き継がれるようにとの願いをこ
めた献立です。
 「令和」の由来「梅花の歌」に
ちなんだ梅ごはん、「よろこんぶ」
の昆布入りおひたし、かまぼこの
桜の花びらが浮いた豆腐とトマト
の紅白白玉汁です。
 大連休明けの初日の給食が、白
玉を丸めたりオーブンを使ったり
の忙しい献立でしたが、子供たち
の心に時代の変わり目の給食を食
べたという記憶が残ってくれると
うれしいです。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の学習です。

 種子の発芽には、どんな条件が必要でしょうか?という先生の問いかけにいろいろは予想が出てきます。
「水」「空気」「土」「適当な温度」「肥料」・・・「カメラ!?」「ビニールハウス!?」いろいろです。(@_@)

 これから、条件をそろえて実験をして結果と考察を考えていくことだと思います。【副校長】

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会は歴史からスタートです。今は古墳時代を学習しています。

 古墳からいろいろな昔のことが想像できます。
なんで大きな古墳を作ったのだろうか。古墳から出土したものからわかることは何だろう。昔に思いをはせながら、考えていました。【副校長】

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室できれいな歌声が聞こえてくるので、入ってみると音楽の授業でした。1〜3年生は教室で担任の先生と学習します。

 ♪世界中 だれだって・・・♪ 小さな世界です。歌の重なりを楽しみながら歌っていました。来週は鍵盤ハーモニカを使って運指を学習するそうです。【副校長】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報