千人同心顕彰之燈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がポツポツ落ち始めました。雲を通して太陽の位置がわかります。
五重の塔とスカイツリーの構造の解説を聞いています。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
磐梯ドライブインで会食
『湯波スープが美味しい!』と歓声が上がりました

全体の進行が20分ほど早まっています 食事後は東照宮見学 千人同心の碑に向かいます

杉並木

画像1 画像1
画像2 画像2
時間に余裕ができたので 杉並木を散策しています
子どもたちは元気いっぱい 走り出す子もいました
木立の隙間から強い日射し 午後は雷雨 の予報が外れますように!

1年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が水彩絵の具を使っていました。

 カタツムリの絵に、水彩絵の具を水で薄くして塗ります。水で濃淡をつけることができるのが、水彩絵の具の特徴です。
先生が、「まだ、見せにもってこないで!」と言っています。乾いていないうちに持ち上げるとカタツムリに涙ができてしまいます。【副校長】

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食料の産地しらべをしていました。

 日本では、食料自給率が下がっています。外国からの食料の輸入がなくなると、あっという間に食べ物がなくなり、困ってしまうのが現状です。そこで、どうすればいいのかを考える学習が社会科です。覚える学習ではありません。そう考えると楽しい学習のはずなんですが…。【副校長】

菖蒲PA

画像1 画像1
画像2 画像2
トイレ休憩 引率者 ガイドさん 運転手さん総出で安全確保します
バスを間違えない様に(学校名号車名を確認しない方もいるらしい?) キャラクター人形がお出迎えします
順調に進んでいます バスは東北自動車道に乗りました

6年生 日光移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1号車は2組
2号車は1組
3号車は3組 大型バスに30人の児童と引率なのでゆったりですね。【副校長】

6年生 日光移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いってきまーす。
みんな笑顔がすばらしい。楽しい3日間のスタートですね。【副校長】

6年生 日光移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いってきまーす。
みんな笑顔がすばらしい。楽しい3日間のスタートですね。【副校長】

6年生 日光移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任から「全員90人がそろってうれしいです。」
本当にそうです。今まで一緒に調べ学習をしたり、役割を相談した仲間が一人でも欠けるのはさみしいのです。本当に良かったです。【副校長】

バス乗車→出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も『紳士服のアオキ様』の協力で安全に乗車できました

お見送りの保護者の皆様、荷物運びや安全指導にてきぱき動いた職員 多くの方の応援ありがとうございます

6年生 日光移動教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員そろいました。
 出発式です。楽しい3日間にしてきてください。【副校長】

出発式

画像1 画像1
『素晴らしい体験をみなさんと共にできることを楽しみにしています』by校長
今年度も椚田小HPに移動教室の様子を投稿致します

6月18日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
さばの香り焼き
春雨の炒めもの
なめこのみそ汁
バレンシアオレンジ
牛乳

 6月の食育月間で、各クラスでの
はしづかいの指導をしています。今
日の1年生のクラスでは、3割以上
の子供が正しく持てました。指導前
にすでに3割がおはし名人なのは、
かなり多いです!子供たちからは、
「保育園でやってたよ」「家でいつ
も言われるよ」との声が多かったで
す。
 いまは上手に持てない子も、継続
して指導を続け全員がおはし名人に
なることを目指していきますので、
ご家庭でもご指導お願いします。

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から毛筆書写が始まりました。
 墨液をしっかりつけて、筆の力の入れ方で太かったり細かったりと太さを調整して書くことができるのが毛筆です。筆の文化の国では、この力の入れ方に合わせた文字が生まれています。漢字もひらがなもカタカナも、みんな毛筆で書くようになっているんですね。練習をたくさんして上手になっていきましょう。日本の文化ですよ。【副校長】

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒトの誕生の学習をしていました。
 実際に、赤ちゃんをだっこするとどうなんだろうということで、抱っこひもをつけて、5kgほどの重さを体感してみました。
 やはり、重たいと感じるようですね。臨月の妊婦さんはおよそ10kg増えるそうですから、とても大変なことがわかると思います。そうやって子供たちはお母さんに守られて生まれてきたことを実感してほしいと思います。一番似合っていたのは担任でした。【副校長】

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒトの誕生の学習をしていました。
 実際に、赤ちゃんをだっこするとどうなんだろうということで、抱っこひもをつけて、5kgほどの重さを体感してみました。
 やはり、重たいと感じるようですね。臨月の妊婦さんはおよそ10kg増えるそうですから、とても大変なことがわかると思います。そうやって子供たちはお母さんに守られて生まれてきたことを実感してほしいと思います。一番似合っていたのは担任でした。【副校長】

6月17日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃこごはん
ちくわのごまマヨネーズ焼き
いろどりあえ
ゆばのすましじる
牛乳

 今週の水曜日から、6年生は
日光移動教室です。
 今日のすまし汁のゆばは、京
都の「湯葉(ゆば)」でしたが、
日光の「湯波(ゆば)」は、イ
ラストのようにくるくると巻い
てあるタイプです。東京ではあ
まり見かけませんが、日光では
お土産屋さんで見かけるかもし
れませんね。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマの観察です。
 双葉が出て、本葉が出始めました。今日はとても暑いので、日陰に入って観察していました。ところで、「4年生はヘチマって知っているかな?」とふと感じました。子供のころ、ヘチマのたわしで体を洗っていたことを思い出しました。【副校長】

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の校外学習に行きました。
今日は、地域の神社や公園・病院やお店等を回りました。
狭い住宅地の中の道路をしっかり歩きながら、知りたいことをメモしながら歩いていました。【副校長】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報