5月20日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ツナビーンズサンド
豆腐のカレー煮
パイン缶
牛乳

 白インゲン豆の小さい種類
「手亡豆(てぼうまめ)」で
ツナビーンズマヨネーズを作
り、パンにはさんで食べまし
た。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の名前をデザインする「名前アート」に挑戦しています。

 名前の由来や意味をおうちで聞いてきて、こめられた思いをデザインや色で表現します。
 ひらがなやローマ字に直す子もいて、いろいろなデザインができています。完成が楽しみです。【副校長】

運動会 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から運動会の全校練習が始まりました。
 明日の天気予報が雨なので、早めにやっておきたいところです。
 運動会の唄、入場行進、開会式の練習を行いました。

 朝早くから、マイクを使った練習で近隣の皆様にはご迷惑をかけています。1週間、ご理解とご協力をお願いいたします。【副校長】

運動会 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から運動会の全校練習が始まりました。
 明日の天気予報が雨なので、早めにやっておきたいところです。
 運動会の唄、入場行進、開会式の練習を行いました。

 朝早くから、マイクを使った練習で近隣の皆様にはご迷惑をかけています。1週間、ご理解とご協力をお願いいたします。【副校長】

運動会 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から運動会の全校練習が始まりました。
 明日の天気予報が雨なので、早めにやっておきたいところです。
 運動会の唄、入場行進、開会式の練習を行いました。

 朝早くから、マイクを使った練習で近隣の皆様にはご迷惑をかけています。1週間、ご理解とご協力をお願いいたします。【副校長】

5月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきピラフ
卵のスープ 
ポテトのチーズ焼き

5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は伝統のソーラン節に挑戦。威勢のよいかけ声を校庭に響かせ、練習に励んでいます。腰を落として、迫力ある演技を目指し、頑張っています。

5月16日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ
くずきりスープ
しょうがきゅうり
牛乳

 2色のビビンバ丼です。切り干し
大根と豚肉の煮物と野菜のナムルが
のっています。
 切り干し大根は、ご飯と一緒に食
べやすいようにやわらかく煮ました。
ふっくらとした切り干し大根が豚肉
のうまみを吸って、たっぷりの切り
干し大根が食べやすくなりました。

5月15日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キャロットライスクリームソースかけ
キャベツスープ
いそポテト
牛乳

 いそポテトは、ジャガイモをさいの目に
切って水にさらし、水けをよく切って油で
素揚げにしたあと、塩とあおのりをまぶし
て作りました。生のじゃがいもを揚げるの
は時間がかるので、ちいさなさいの目にし
ました。


 

3年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が学年の団体競技の練習をしていました。

 台風の目をやるようです。
 3人が力を合わせて棒を運びます。コーンを1周するのは上手にできています。
どうやら勝敗を分けるのは、並んでいる子たちが棒を飛び越えて、その後頭の上をしゃがんで通す方にありそうです。

 表現運動は、保護者の皆様の当日のお楽しみなので、ホームページにはあまり載せないようにしています。ご了承ください。【副校長】

3年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が学年の団体競技の練習をしていました。

 台風の目をやるようです。
 3人が力を合わせて棒を運びます。コーンを1周するのは上手にできています。
どうやら勝敗を分けるのは、並んでいる子たちが棒を飛び越えて、その後頭の上をしゃがんで通す方にありそうです。

 表現運動は、保護者の皆様の当日のお楽しみなので、ホームページにはあまり載せないようにしています。ご了承ください。【副校長】

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下に聞こえる琴の音色

 音楽室に入ってびっくり!一人一面ずつ琴があるんです。中には教材用?の小さい琴もありました。これは初めて見ました。

 一人一人が楽譜を見ながら弦をはじいています。まだまだ練習のようですが、揃って演奏できるようになると、きれいな音色になるんだろうなと感じました。【副校長】

6年生 日光移動教室調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室にPC室のタブレットPCを持ち込んで各自が調べ学習をしていました。

「モウセンゴケ」・・・ほうほう、戦場ヶ原の植物を調べているんだな。
「でも、5月ごろって書いてあるから見られないね」・・・そうかもしれないね。小さいから見つけるの大変だよ。
「湯滝」・・・ハイキングで見られるね。水量にびっくりするかなあ。

なんて、日光の景色を思い出しながら、6年生の調べているものを覗いてみました。【副校長】

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの学習をしています。
3m80cm=380cmのように、プリント等で繰り返し復習する学習も大切ですか、量感(ものの大きさを感じ取る力)を養うこともとっても大切です。

 教室のいろいろな長さを測っていました。長さを測ることで、教室の縦の長さはだいたい9mぐらいだなとか、机の横の長さは1mより短いよなどと長さの量感を身に付けていました。【副校長】

5月14日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
とりごぼうごはん
生揚げのみそ炒め
ゆばとうどのすまし汁
みしょうかん
牛乳

 うどの香る澄まし汁には
仕上げに乾燥ゆばを入れま
した。
 

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文教材を学習していました。
「見立てる」ということから、文章の要旨をまとめていました。
5年生の国語の学習のねらいの一つに、どんなことが書かれているのか、要旨をまとめたり、要約したりすることがあります。しっかり文章の表現から読み取れるようになってほしいと思います。【副校長】

4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生になると、教科書のほかに地図帳が配られます。
地図帳を見て、都道府県の特産や位置などを確認していました。
地図好きの私は、地図を見ていると田かけた時の風景を思い出します。子供たちにもたくさんの場所に行って、見分を広めてほしいなと感じました。【副校長】

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会の退場は音楽委員会の伴奏に合わせて行進します。
4月に新しいメンバーでの音楽委員会でしたが、短い時間によく練習して行進曲を演奏しました。
 行進も運動会に向けてしっかり取り組んでいます。【副校長】

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会では、校長先生から「chance」と「challenge」の話を聞きました。
ぜひ、「Chance」に「Challenge」してみましょう。くわしくはお子さんと話題にしてみたらいかがでしょうか。【副校長】

5月13日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃこごはん
松風焼き
新じゃがの煮物
梅おかかキャベツ
牛乳

 松風焼きは、みそ味の和風
鶏肉ミートローフです。運動
会の練習で、体を動かすこと
が増えています。この時期は
給食でもご家庭でも、なるべ
く食べやすい献立がよいです
ね。給食は、梅味のキャベツ
がさっぱりした献立でした。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報