2年生 生活科 ピザづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが栽培していた野菜を使って、餃子の皮でピザをつくりました。2クラスはもう実施していて最後の1クラスです。
 保護者の方にもお手伝いいただき、楽しく上手に作れました。私もごちそうになりました。とてもおいしくできました。【副校長】

2年生 生活科 ピザづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが栽培していた野菜を使って、餃子の皮でピザをつくりました。2クラスはもう実施していて最後の1クラスです。
 保護者の方にもお手伝いいただき、楽しく上手に作れました。私もごちそうになりました。とてもおいしくできました。【副校長】

2年生 生活科 ピザづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが栽培していた野菜を使って、餃子の皮でピザをつくりました。2クラスはもう実施していて最後の1クラスです。
 保護者の方にもお手伝いいただき、楽しく上手に作れました。私もごちそうになりました。とてもおいしくできました。【副校長】

2年生 生活科 ピザづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが栽培していた野菜を使って、餃子の皮でピザをつくりました。2クラスはもう実施していて最後の1クラスです。
 保護者の方にもお手伝いいただき、楽しく上手に作れました。私もごちそうになりました。とてもおいしくできました。【副校長】

3年生 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の食育の学習はトウモロコシの皮むきです。
栄養士が、農家さんからそのままもらった一本まるまる持ってきて、トウモロコシについて説明してくれました。
 トウモロコシの髭って、一粒一粒につながっているって知っていましたか?髭の数を数えれば、粒の数がわかるってことです。【副校長】

3年生 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の食育の学習はトウモロコシの皮むきです。
栄養士が、農家さんからそのままもらった一本まるまる持ってきて、トウモロコシについて説明してくれました。
 トウモロコシの髭って、一粒一粒につながっているって知っていましたか?髭の数を数えれば、粒の数がわかるってことです。【副校長】

3年生 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の食育の学習はトウモロコシの皮むきです。
栄養士が、農家さんからそのままもらった一本まるまる持ってきて、トウモロコシについて説明してくれました。
 トウモロコシの髭って、一粒一粒につながっているって知っていましたか?髭の数を数えれば、粒の数がわかるってことです。【副校長】

3年生 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の食育の学習はトウモロコシの皮むきです。
栄養士が、農家さんからそのままもらった一本まるまる持ってきて、トウモロコシについて説明してくれました。
 トウモロコシの髭って、一粒一粒につながっているって知っていましたか?髭の数を数えれば、粒の数がわかるってことです。【副校長】

7月17日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜カレー
わかめスープ
小比企町産の朝採れとうもろこし
牛乳

 小比企町の農家さんから、今朝
採れたてのとうもろこしが届きま
した。3年生が午前中に皮むきを
してくれたので、採れたてとうも
ろこしを給食で食べることができ
ました!甘くてとてもおいしいと
うもろこしでした。

3年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末のお楽しみ会でしょうか。何をしたいのか相談をしていました。
3年生が、きちんと理由を述べてやりたいことを話していました。日頃から、話合い活動をして、折り合いをつけることができる力をつけることはとても大事なことですね。【副校長】

3年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末のお楽しみ会でしょうか。何をしたいのか相談をしていました。
3年生が、きちんと理由を述べてやりたいことを話していました。日頃から、話合い活動をして、折り合いをつけることができる力をつけることはとても大事なことですね。【副校長】

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物と食べ物の関係を学習していました。
 いわゆる食物連鎖の学習です。人間は食物連鎖の頂点にいることに気付いたでしょうか。植物を育て、動物を育てそれらを食料としている生活は人間しかできない生活だということを理解してほしいと思います。【副校長】

7月16日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶたすきどん
冬瓜スープ
ポップビーンズ
牛乳

 夏の瓜ですが、冬まで持つので
「冬瓜(とうがん)」と呼ぶそう
です。画像2枚目は、きれいな緑
の皮をむいた後の冬瓜。こんなに
大きいのが届きました!スープの
中で煮ていくうちに、白い冬瓜が
だんだん透明になりました。

6年生 中学校進学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職場体験に来ている中学生のお姉さんに、中学校の話を聞きました。

 6年生が気になるのは、授業のこと、先生のこと(怖い先生っていますか?とか)、部活動のこと、持ち物のこと、服装のこと(髪型って自由ですか?靴はスニーカーでいいんですか?)など、なんでも興味があるようです。
 中学校進学への不安と期待の両方持っている6年ですですが、卒業までに期待のほうが大きくなるように、中学校と連携を深めていきたいと思います。【副校長】

6年生 中学校進学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職場体験に来ている中学生のお姉さんに、中学校の話を聞きました。

 6年生が気になるのは、授業のこと、先生のこと(怖い先生っていますか?とか)、部活動のこと、持ち物のこと、服装のこと(髪型って自由ですか?靴はスニーカーでいいんですか?)など、なんでも興味があるようです。
 中学校進学への不安と期待の両方持っている6年ですですが、卒業までに期待のほうが大きくなるように、中学校と連携を深めていきたいと思います。【副校長】

7月11日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鮭の塩焼き
いりどり
みそ汁
牛乳

 甘塩鮭をオーブンで焼きました。
皮にこんがりと焦げ目をつけて焼き
たいけれど、身の水分が抜けるほど
焼くとふっくらしたおいしさが味わ
えない・・・と、悩みながら焼いて
います。画像は、焼き上がりの温度
確認をしているところです。
 

2年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の給食では、ALTの先生と一緒に給食です。

 少し時間がかかって、ALTの先生は待っていました。早く支度が終わるように声を掛けている子がいました。ALTの先生はナイジェリア出身ですが、和食は大丈夫でしょうか。【副校長】

6年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と外国語活動を楽しみました。

 友達同士で「Can you 〜?」の表現を使ってインタビューをしていました。
男の子同士、女の子同士だけでのインタビューはクラスルールでダメなようです。男女仲の良いクラスの秘訣かもしれません。【副校長】

6年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と外国語活動を楽しみました。

 友達同士で「Can you 〜?」の表現を使ってインタビューをしていました。
男の子同士、女の子同士だけでのインタビューはクラスルールでダメなようです。男女仲の良いクラスの秘訣かもしれません。【副校長】

5年生 田植え(学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、小坂農園での田植えをした5年生。学校でも田植えをしました。
今年から大きなケースを購入し、そこに各クラスごと稲を植えました。これから、水の調整、害虫対策、実ってきたら雀対策をして、秋の収穫が楽しみです。【副校長】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報