思い出写真館 6年生を送る会7
4年生からです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出写真館 6年生を送る会6
6年生へインタビューです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出写真館 6年生を送る会5
1年生から6年生へ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出写真館 6年生を送る会4
2年生から6年生へ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出写真館 6年生を送る会3
はじめのことば、校長先生のお話です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出写真館 6年生を送る会2
入場です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出写真館 6年生を送る会1
6年生を送る会のアルバムです。どんなことがあったかな。思い出しながら、見てくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本来なら、卒業式の練習を積み重ねて卒業式に参加し、6年生の素晴らしい姿を見て、最高学年のイメージと自覚をしっかりともつはずでした。 臨時休校のために、高められるはずだった最高学年への意欲を、少しでも向上させようと、修了式の後に校内の机や椅子の移動をしてもらうことにしました。 きっと素敵な上壱小のヒーローになるだろうと思っていた学年でしたが、今日の爽やかな仕事ぶりを見て、確信へと変わりました。 この5年生の、「来年度、任せてください!」という気持ちと共に卒業式を行いたいと思います。 今日は5年生のみんな、ありがとう! はるまっさかり!! アシスタントティーチャー 山田先生より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のうらでさんさい(山などでしぜんにはえている、たべられるやさいのようなもの)を見つけました。 1まいめは「ふきのとう」です。てんぷらやみそでいためると、とてもおいしいです。 2まいめは、さんさいの王さまといわれる「タラノメ」です。これはなんといってもてんぷらがさいこうです。 3まいめは、みんながよくしっている「つくし」です。つくだにがいいですね。 しぜんにめぐまれた上いち小。セリやノビルなど、まだまだたくさんのさんさいがあります。4月になったらさがしにいきたいですね。 あんずのき けやき教室担当 いのうえ先生![]() ![]() ![]() ![]() まいとし、このじきになると うすいピンクの かわいらしい はなが さきます。このはながさくと しゅうりょうしきや そつぎょうしきのじきが ちかづいたなと かんじます。 しゅうりょうしき・そつぎょうしきで ひさしぶりに みなさんにあえるのが たのしみです。 もうすぐ4月 ことばの教室 やぎはし先生より![]() ![]() さくらももうすこしでさきそうですね。 それではクイズです。 上壱分方小学校(かみいちぶかたしょうがっこう)のそうりつきねんびは いつでしょうか? 1 昭和(しょうわ)49ねん4がつ 2 平成(へいせい)9ねん4がつ 3 令和(れいわ) 1ねん4がつ こたえは さいごにあります。 ちゅう・こうがくねんのおにいさん、おねえさんが、ていがくねんをおもいやる、すてきながっこうです。4がつからもたくさんまなんで、たくさんあそんで、いろいろなことにチャレンジしてください。 こたえは…1でした! 3、4年生修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子にも笑顔が見られ、安心しました。 「暇だった?」と聞くと、「暇だった〜!」と多くの声。友達や担任と過ごせる短い時間がとても嬉しそうでした。 持ち帰るものをたくさん抱えて、校長室に「お世話になりました」と挨拶に来てくれる子もいました。 音楽の道具 音楽 いしやま先生より![]() ![]() しゃしんは、いしやま先生がいつも音楽を作っている へやにおいてある キーボード(シンセサイザー)とコンピューターです。 音楽のじかんにつかうCDも、みんながれんしゅうようにつかったCDも このキーボードとコンピューターで作りました。 先生が音楽を作るときにくふうしているのは、 すべて、このキーボードでえんそうしてろく音することです。 むずかしいきょくは、れんしゅうをしてからろく音しますが、 ほとんどが、がくふを見て、しゅうちゅうして1かいでろく音します。 ほかにも、キーボードでえんそうしないで、 コンピューターにすうじや、きごうなどを入れて作ることもできるのですが、 先生は、あたたかみのある音楽にするために、 ぜんぶを自分のてをつかってキーボードをひいて ほんとうのえんそうで作っています。 れんしゅうようCDをもらった人は、 思い出したら、先生の作ったCDを また、きいてみてください。 では、また学校であいましょう! じっけんクイズ ことばの教室 山本先生![]() ![]() ![]() ![]() お休みのあいだ、じっけんをしてみるのはいかがでしょうか。 山本先生からは、お家でできるかんたんな「じっけんクイズ」を出します。 ティッシュ1まいとティッシュばこを、おなじ高さからおとすと、 はこが先におち、ティッシュはあとからゆっくりとおちます。 それでは、クイズです。 はこの上にティッシュ1まいをおいていっしょにおとすと、どうなるでしょう。 1.はこが先におちて、あとからティッシュがゆっくりおちる 2.どうじにおちる 3.はこがおちるが、ティッシュは上がる よそうできましたか? こたえは、自分でたしかめてみましょう。 お家の人と、どうしてそうなるかを考えることも楽しいですよ。 NHK for schoolの「考える(かんがえる)カラス」というばんぐみがおすすめです。 ホームページの「おすすめ家庭学習」からNHK for schoolへ行けます。 修了式ですね! 算数 たなべ先生より![]() ![]() ![]() ![]() きょうは、3年生と4年生、あしたは5年生です。 みなさん、1年間、がんばりましたね。 4月から一つ上の学年になります。たのしいことが たくさんまっていますよ。 たのしみにしていてくださいね。 上壱小のプールのちかくに、たくさんのすいせんの花がさいています。とってもかわいいです。春ですねぇ!! さて、このしゃしんにうつっているものは「ジャマイカ」といいます。 下の文しょうを読んで、やってみてください。 1.くろのすうじ、30と6(9ではありません)をあわせると36です。 2.しろのすうじ、2と4と6と1と3をぜんぶ1かいずつつかって たしざん ひきさん かけざん わりざんをつかてけいさんをして、 こたえを36にします。どんなけいさんでもいいです。 3.かんがえかたはたくさんあります。 ちょうせんしてみてください。 たなべせんせいは、3とおりのけいさんで、36になりました! あえたとき、おしえてくださいね。 1、2年生修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送を使って、約7分ほどの式でした。 校長講話の中で、元気な挨拶を呼びかけると、放送室に聞こえるほどの元気な声が聞こえてきました。 子供たちの声が響く学校は、やはり素敵です。 久しぶりの先生や友達との再開に、もっと弾けるような雰囲気になるのかと思いきや、教室を廻ると、姿勢良く、しっかり先生の話を聞いている子が多い印象でした。 担任に聞くと、時間がたつにつれて喜びを抑えられない子供らしい姿も見られたようで、安心しました(笑) 短い時間でしたが、学年の区切りや担任や級友との別れを行えてよかったです。 クイズにチャレンジ ことばの教室 なす先生より
みなさん 元気に すごしていますか?
きょうは 先生から ことばの クイズを出します。 チャレンジ してみましょう。 ★「 ゛(だくてん)」のつくことば クイズ★ ことばの中の ひともじに 「 ゛(だくてん)」をたして、べつの ことばを つくってね。 (れい) てんき + ゛ = でんき たて1 しんこう + ゛ = ? (ヒント:どうろに あるもの) たて2 きけん + ゛ = ? (ヒント:きもちや きぶんのこと) よこ1 きんいろ + ゛ = ? (ヒント:いろの なまえ) よこ2 きゅうしゅう+ ゛ = ? (ヒント:かずを あらわす ことば) よこ3 くくる + ゛ = ? (ヒント:どうさを あらわす ことば) こたえが わかったら、クロスワードに いれてみよう!!! ![]() ![]() だあれだ!4年3組 いなば先生より
こんにちは。みなさん、げんきですか。
きょうは、いなばせんせいから クイズを だします。 もんだい 「いちねんかんに、200さつ よむほど ほんがだいすきな せんせい。このせんせいは、だれでしょう。」 ちなみに、しゃしんの ほんは さいきん よんだ ほんです。 1.おばしせんせい 2.いなばせんせい 3.みやもとせんせい せいかいは、がっこうで! このやすみに どくしょに したしむのも いいですね。 ![]() ![]() 読書賞の賞状 図工 こばやし先生より![]() ![]() せかいはもう春ですよ! たまには外そとに出てうんどうをしましょう。 こばやし先生は、まいあさ、にわで「なわとび」をしています。 にじゅうとびが15回できるようになりました。 (小学生のころは20回以上とべたのですが・・・) さて、4月から2月まで、たくさん本を読んで、どくしょノートにたくさんかいてくれた人への読書賞の賞状(どくしょしょうのしょうじょう)を今、じゅんびしています。 修了式(しゅうりょうしき)の日に教室でおわたしします。楽しみにしていてください。 3月13日(金) 子供たちへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうはあったかいですね。 もう春なんだな〜と春をさがしてみると、ひがしのしょうこうぐちを出たところでさっそくはっけん! たけうまそうこのまえの あんずの木 に花がいくつかさいています。 もしかしたら、さくらも?! と思って、たいいくかんのまえの ソメイヨシノの木 を見に行くと… 花はまだでしたが、もうすぐひらきそうなぷっくりとしたつぼみを見つけましたよ! そのしゃしんをとったあとに、うしろをふりむくと、 校長しつの前のかだんに、色とりどりのチューリップやパンジーが!! ボランティアのお母さんたちが、うえてくれてたんですね。 みんながしゅうりょうしきに来たとき、心がぱっと明るくなるように。 たのしみにまってますよ。 |