緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・ぶり大根
・こんにゃくとうどのきんぴら
・根菜汁

今日は3年2組がランチルーム給食でした。

食育メモを読んだり、時間を決めてもぐもぐタイムをしたりと、給食係さんが中心となって、みんなで楽しく給食を食べることができました。
おかわりタイムになると、あっという間に食缶の中身が空っぽになってしまいました。
「ぶりおいしい!」「うどって、大根みたいでおいしい」と、モリモリ食べる姿が印象的でした。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ひじきごはん
・わかさぎの南蛮漬け
・野菜のおかかあえ
・にらたまみそ汁

公魚(わかさぎ)
海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べるのでカルシウムたっぷり!
カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨をつくります。
寒い冬〜3月ごろまでが旬の魚です。
今日は、でんぷんをまぶしてカラリと揚げ、タレにつけました。
カリカリと食べやすく、子供たちに人気でした。

2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・チャーハン
・はるさめスープ
・ツナポテトぎょうざ

ツナポテトぎょうざは、じゃがいもを蒸して、つぶして、ツナなどの具材を混ぜて味付けをしてから、ぎょうざの皮に包んで焼いています。
東浅川小全員分となると、使うじゃがいもの量は16kg程です。
たくさんのじゃがいもは、機械を使って皮をむきますが、カットしたり、つぶしたり、皮に包むのはもちろん手作業です。
大変な作業ですが、みなさんが「おいしい!」といって食べてくれる様子を思い浮かべて、一つ一つ丁寧に包みました!

2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・サブジ丼
・ビーンズサラダ
・りんご缶

「サブジ」とは、インドでお惣菜を意味する言葉です。
野菜を切って、スパイスで炒めたり、お鍋で蒸したりして作る料理です。
野菜の水分だけで作るので、スパイスの持っている力が野菜本来のおいしさを十分に引き出してくれます。
聞いたことのない名前かもしれませんが、スパイスにはカレー粉を使っているので、みなんの大好きなカレーに似た味で、モリモリ食べられるメニューです!

五つの輪で体力アップ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・こまつな汁
・茎わかめのきんぴら
・でこぽん

〜五つの輪で体力アップ献立〜
筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)

運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて新しい筋肉へと生まれ変わります。
筋肉の材料は「たんぱく質」です。
「ビタミン」は「たんぱく質」のはたらきを助けます。


今日は3年1組がランチルーム給食でした。
あっという間に配膳を終えた後、いただきますの前に日直さんが食育メモを読んでくれました。みんな静かに、しっかり聞いています。
鮭はもともと人気のあるメニューですが、「今日の味付けおいしい!」といってくれる子が多く、さらに人気な様子でした。
1組さんの食缶はすぐに空っぽになって、見ていてとても気持ちが良い食べっぷりです。

栄養士からは、旬のお話をしました。とうもろこしの皮むきをしたことや農園に行ったことも思い出してもらいながら、これからも、学んだことや旬を感じながらモリモリ給食を食べてもらいたいです!



せかとも献立「韓国」

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・プルコギ
・キョジャチェ
・ミヨックク
・ぽんかん

〜2020東京オリンピック・パラリンピック〜
学ぼう!食べよう!世界の料理!

今日は、日本の隣の国「韓国」です。
主食は日本と同じ米です。唐辛子や薬味の野菜を多く使います。
「薬食同源(良い食べ物はよい薬となり、良い体をつくる)」という考え方があります。
ナムルやビビンバなど、給食でも人気のメニューを生んだ国です。

野菜350献立

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・あんかけやきそば
・みずなのスープ
・コーンポテト

〜しっかり食べよう野菜350〜
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

今日の献立で、約140gの野菜がとれます。足りない210gはお家で食べましょう!

中学生考案!バランス献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・とりむね肉の竜田揚げ
・ほうれんそうのごまあえ
・けんちん汁
・はるみ

中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました!
今日の給食は、鑓水中学校3年生 関根一真さん考案メニューです!

〜関根さんからのメッセージ〜
・竜田揚げのお肉を、むね肉にして少しヘルシーにしました。
・ボリュームもあり、栄養バランスもとれているこの献立で、明日に備えてほしいです。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・セサミトースト
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ

今日のセサミトーストは、バターをクリーム状にしたところに、砂糖とから煎りしたごまを混ぜて、パンに塗っています。
ごまは、フードプロセッサーにかけて、粗めのすりごまにしています。
オーブンで焼くと、ごまとバターのいい香りでいっぱいになりました。
子供たちにとても人気でした。

バレンタイン献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・野菜リゾット
・ぶたしゃぶサラダ
・ミニチョコカップケーキ

2月14日バレンタインデーは、もとはキリスト教のの記念日で、恋人たちが愛を誓う日です。
日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友達などえ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。

給食室では、心をこめてミニチョコカップケーキを作りました!

せかとも献立「アメリカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ジャンバラヤ
・フライドチキン
・コールスロー
・クリーミートマトスープ

〜2020東京オリンピックパラリンピック〜
学ぼう!食べよう!世界の料理「アメリカ合衆国アトランタ」


今日は2年2組がランチルーム給食でした。
2年生にとっては2回目のランチルームでしたが、「わ〜!贅沢なイスだなあ!」「ランチルームの日にフライドチキンが出てうれしい!」と、ニコニコしながら入ってきてくれました。

テキパキと準備をして、配膳の順番を待っている時は、背筋をピンとして待つ姿がとっても素敵だなと思いました。

クリーミートマトスープは見慣れない見た目のせいか、はじめは人気がなかったのですが、「食べてみたらおいしい!」「ピザみたいな味がする!おかわりしたい!」と、あっという間になくなってしまいました。

担任の先生に負けないくらいモリモリ食べる2組さん、これからもモリモリ食べて元気に過ごしてほしいです。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・豆腐のうま煮
・にんじんしりしり

にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。
カロテンは、からだの中に入ってビタミンAに変わります。肌をツルツルにしてくれたり、病気にかかりにくくしてくれたりする栄養がたっぷりあります。目の働きも助けてくれます。

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・マーボー豆腐
・白菜スープ
・ごまめナッツ

今が旬の白菜は、霜がおりても、しっかりかたい葉に守られて、内側の葉は、じっくりと甘みを増してきます。
なべ物などで大活躍の白菜ですが、内側のやわらかく甘いところは、サラダなどでもおいしいです。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・ふりかけ
・肉じゃが
・とり肉の大豆炒め

今日は2年1組がランチルーム給食でした。
みんなで「いただきます!!」と大きな声で挨拶をしたあと、「肉じゃがおいしい〜」「この豆のおかず好きなんだ」など、うれしい声がたくさん聞こえてきました。

栄養士からは「牛乳」についてお話をしました。
なんで給食に牛乳が出るの?牛乳1本でどのくらいのカルシウムがとれるの?などクイズを出すと、正解を聞いた子供たちからは「えー!」と驚きの声があがることもありました。
お話の後にみんなの様子を見ると、いつもは少し残してしまう子も「1本飲みきったよ!」と、空になった瓶を見せてくれました。
牛乳が出る理由やカルシウムのことを知って、これからもしっかり飲んでくれると嬉しいなと思いました。

風邪予防献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ガーリックライス
・鮭のねぎ バジルソース
・かぼちゃのサラダ
・かぶのポタージュ

〜「薬膳」を取り入れた風邪予防料理〜
薬膳とは、中国の伝統医学の理論に基づいた食べ物の組み合わせと、その調理法のことです。
「薬膳」と聞くと、ウコンや高麗人参などの特別な材料を使った料理というイメージがあるかもしれませんが、身近な食材でも薬膳料理が作れます。

「鮭のねぎ バジルソース」・・・「鮭」は胃や腸を温めて消化を助ける働きがあり、疲れた時におすすめです。かぜの引き始めにおすすめの「ねぎ」のソースと合わせます。

「かぼちゃのサラダ」・・・「かぼちゃ」は胃や腸の働きを助け、元気にする働きがあります。殺菌作用がある「たまねぎ」とマヨネーズであえます。

「かぶのポタージュ」・・・「かぶ」は食べ物の消化を助けて胃や腸を温め、体の水分の出入りをよくします。空気が乾燥する季節におすすめの「白きくらげ」が入っています。

3年校外学習5

帰りの電車もマナーよく待っています。
画像1 画像1

3年校外学習4

郷土資料館のスタッフの方が、子供たちに分かりやすく説明してくださっています。
画像1 画像1

3年校外学習3

昔の道具に興味津々。
黒電話の関心が高いようです。
画像1 画像1

3年校外学習2

郷土資料館に到着。
見学が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習2

郷土資料館に到着。
見学が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校要覧

学校経営計画

学校だより

開催案内

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校案内地図

給食献立表

給食のレシピ

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画

子ども見守りシート

今週の家庭学習の課題

第1・第2・第3学年の保護者の皆様へ

PTA運営委員会便り