お花見

画像1 画像1
放課後子供教室児童がシートをひいて、桜の木の下でお弁当。
食後は寝転んで気持ち良さそう。

情報部 香川雄亮

臨時登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みどり学級、1・2年生の登校日でした。
健康観察の後は、みんなで外で鬼ごっこやボール遊び。
久しぶりの子供たちの元気な姿を見て、担任も元気をもらいました。







情報部 香川雄亮

漢字検定結果配布について

漢字検定受検をされた保護者の皆様

 当日、漢字検定受検結果表を封筒に入れてお子様に配布いたします。

五小副校長土田正吾

重要 【重要】春季休業中の登校日について

保護者の皆様

 昨日お伝えした「各学年の春季休業中の登校日」が決まりましたので、お知らせいたします。尚、市教委からの通知文をPDFで添付しましたので、ご確認ください。

(1)3月27日(金)2年生及びみどり学級8:30〜9:30・1年生13:30〜14:30
(2)3月31日(火)5年生11:00〜12:00・3年生及び4年生13:00〜14:00
※6年生は、実施しませんので、ご注意ください。
※1〜5年生・みどり学級下校時刻を厳守します。

【当日の持ち物】
1年生(上履き・荷物を入れる手提げ袋)
2年生(上履き・荷物を入れる手提げ袋)
3年生(上履き・荷物を入れる手提げ袋・図書室で借りた本・筆記用具・紅白帽子)
4年生(上履き・荷物を入れる手提げ袋・図書室で借りた本・筆記用具・紅白帽子)
5年生(上履き・荷物を入れる手提げ)
みどり学級(上履き・荷物を入れる手提げ)

【校舎に入る昇降口】全学年、各学年の昇降口から入室します。
【開放門】正門・東門・西門
【集合する教室】1〜5年生は、各教室に集合します。みどり学級は、プレイルームに集合します。
※学年は、現学年となります。新学年ではありませんので、ご注意ください。

【お願い】
(1)登校時刻をお守りください。
(2)当日お休みされる場合は、お手数をおかけいたしますが、学校までお電話をいただけるとありがたいです。ご協力をお願いいたします。

五小校長徳永和弘

【重要】新型コロナウイルス感染症における今後の対応について

保護者の皆様

先程、市教委より「新型コロナウイルス感染症対策における今後の対応・春季休業期間中における児童の対応」について、以下のように指示がありましたので、お知らせいたします。

【目的】休業期間中及び春季休業中の児童の家庭での様子や状況把握を行う。

【登校日】3月25日・26日・27日・30日・31日の5日間のうち各学年1日設定する。

【留意事項】〇登校しない児童について「欠席扱い」とはしない。〇学年ごとの時差登校を行う。(1回の登校は2学年までとする)〇登校した時の活動は60分程度とする。〇登校しなかった児童についても、電話連絡や家庭訪問を行うなどし、確実に状況把握する。
以上の指示を受けて、本校では、つぎのように対応いたします。

【本校各学年登校日時】
(1)3月27日(金)2年及びみどり学級8:30〜9:30・1年13:30〜14:30

(2)3月31日(火)5年11:00〜12:00・3年及び4年13:00〜14:00 尚、6年生は実施しません。

※まずは第一報を保護者の皆様に、お伝えすべきと判断したため、各学年登校日時をお知らせいたします。当日の持ち物や集合場所等の詳細については、決定次第メールおよびHPでお知らせいたします。

五小校長徳永 和弘

ありがとうございました。

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症対策として、式の内容の変更等ありましたが、滞りなく終えることができました。
偏に保護者、地域の方々のご理解、ご協力のおかげです。

また、5年生の準備や掃除があったからこそ、6年生も満足そうな顔で旅立っていきました。想いが紡がれたことを感じていたのでしょう。

これから先、予測のつかない時代が待っています。今回のような、心や体の準備ができていなくても、やらなければならない場面がたくさんあるかもしれません。
五小っ子はもちろん、全国の6年生にとって今回の経験が活きることを、教職員一同願っています。
また、このような場合でも、冷静に対応した6年生の立派な姿を、次の世代に伝え、つないでいきます。

情報部 香川雄亮

名残惜しい

画像1 画像1
歓送を終え、いつも通っていた門の前で仲間と記念写真。

情報部 香川雄亮

旅立ちの日に

画像1 画像1
保護者、教員、事務員などお世話になった方々へ感謝の気持ちを込めて「旅立ちの日に」を合唱しました。
青空の下、響き渡る歌声から、これから先の人生への希望が詰まっていました。

情報部 香川雄亮

担任の先生へ

画像1 画像1
小学校生活6年間分の代表として、6年生担任が子供たちから感謝の言葉と花束をもらいました。

情報部 香川雄亮

歓送

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の学級活動を終え、保護者、教職員が見守る中、いよいよ旅立ちの時がやってきました。
改めて、卒業おめでとう!

情報部 香川雄亮

記念写真

画像1 画像1
卒業式が滞りなく行われ、記念写真にうつりました。
校長先生と担任を囲み、満開の桜の前でパシャリ。
良い笑顔です。

情報部 香川雄亮

卒業証書授与式

画像1 画像1
86名に卒業証書が手渡されました。

緊張交じりの「決意の言葉」。
一生懸命保護者、教職員、6年間共に学んだ仲間へ伝える姿が立派でした。

情報部 香川雄亮

卒業式、練習。

画像1 画像1
短い時間ですが、最後の流れを確認。
不安な表情はありません。
失敗しても大丈夫。

情報部 香川雄亮

校長先生から本番前の卒業生へ

画像1 画像1
―こんな時だからこそ、前を向いて。

―五小をひっぱってくれてありがとう。

―失敗しても、堂々と。

校長先生からのメッセージを、しっかり受け止める卒業生。

いよいよ本番です。

情報部 香川雄亮

明日は卒業式。

画像1 画像1
校庭の桜が満開になってきました。
明日の卒業式には間に合うでしょう。

情報部 香川雄亮

漢字検定受検結果配布について

【漢字検定受検結果配布について】
漢字検定受検をされた保護者の皆様
先週の金曜日に、漢字検定協会より漢字検定受検結果が届きました。6年生においては、明日の卒業式終了後、担任より結果をお渡しします。(封筒に結果を入れています。)1〜5年生においては、1学期始業式に配布します。尚、早めに結果を知りたい方は、春季休業中に学校までお越しください。

五小校長徳永和弘

重要 明日の卒業式について

6年生保護者の皆様

いよいよ卒業が近付いてきました。子供たちは元気にお過ごしでしょうか。
4点ご連絡があります。ご確認ください。

(1)卒業式関連
卒業式のお知らせをPDFファイルでアップしました。
先日、荷物を取りに来た際に配布したものと同じものになります。今年度は、各学級ごとに保護者席を用意しています。保護者席をご確認ください。
証書授与の際の決意、感謝の言葉は実施します。卒業式の流れ等は台本で子供と共にご確認ください。
現在3月24日(火)の予報は最高気温13度となっております。体育館は冷えますので、温かい服装でお越しください。

(2)写真販売について
3月25日〜27日まで職員室前の廊下に社会科見学、卒業アルバムに載らなかった写真を掲示します。ご希望される方はいつも通り封筒(児童に配布します)に番号をお書きいただき、不足のないように金額を封入ください。お手数おかけしますが、その封筒は直接フジ写真館までお持ち下さい。締め切りは5日(日)までです。写真の完成は20日(月)を予定しています。それ以降お受け取りのほう忘れずによろしくお願いいたします。みどり学級の校外宿泊の写真については、新年度(4月以降)の展示になります。ご了承ください。

(3)中学校より
中学校より連絡がありました。今後の予定等は各中学校のホームページをご確認くださ
いとのことです。

(4)上履き寄付
使い終わった上履きの寄付をお願いします。職員玄関前に段ボールを用意しますので、
卒業式、写真撮影等全て終了後お入れください。
以上の件よろしくお願いいたします。

五小校長徳永和弘・6年担任

卒業式のお知らせ

教職員による卒業式準備

画像1 画像1
6年生の、晴れやかな姿を想像しながら。

情報部 香川雄亮

育つ「愛でる気持ち」

画像1 画像1
整備栽培委員の代わりに、1年生が自ら花壇の水やり。

情報部 香川雄亮

桜が咲き始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門の前にある桜がちらほらと咲き始めました。
『児童の学校での居場所』に来ている五小っ子の中にはちらほらと半袖、半ズボンの姿が見え始めました。

卒業式に満開になっていれば良いのですが…。

J・COMから「児童の学校での居場所」の取材がありました。
放送日時 3月20日(金)18:00〜・21:00〜・22:00〜・23:00〜 
放送番組 J・COMチャンネル(地デジ11チャンネル) デイリーニュース(19分番組)

情報部 香川雄亮
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 5年生 入学準備(8:50〜)
4/6 始業式 8:20〜9:20頃
入学式 10:20〜10:40(受付9:45〜)

学校だより

みどり学級

学校評価

校内研究

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症関係

みどり学級課題