学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

別所地区クリーンデー

今日は、別所地区クリーンデーです。時折、小雨が降っていますが、自分たちの街を自分たちでゴミをなくして綺麗にしよう、と心も洗われるようです(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの図書室では…)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は台風が接近していましたが、ほとんど影響がなく学校生活がスタートしています。かなり蒸し暑いので、水分補給等、十分に行い、熱中症等の予防をとっていきます。
 さて、本日の中休み、校舎内にいると、図書委員会から放送が入りました。「図書委員による読み聞かせを図書室で行いますので、ぜひ来てください」とのことでした。早速行ってみると、多くの子供たちが読み聞かせの時間に浸っている感じです。高学年の子供たちの読み聞かせ、なかなかいいものだと思いました)^o^(

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ナン
 キーマカレー
 チーズのせジャーマンポテト
 スパイシースープ
 牛乳です。
 ナン、キーマカレーはインド料理です。蒸し暑くて食欲がないときは、カレーを食べると元気が出ます。今日のメニューも児童に人気のメニューなので、モリモリ食べて、元気になってくださいね。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティミートソース
 じゃこサラダ
 パイナップルのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日のメニューは、児童に人気のメニューです。ちりめんじゃこは、苦手な児童も多いけれど、サラダに入れると食べてくれると思います。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)
朝「音楽集会」がありました。集会委員会が司会をしました。
全校で『ゆかいに歩けば』の歌を合唱しました。
初めに歌い方のお手本として、5・6年生の歌を聴き、
それから全員で声を合わせて歌いました。
すてきな歌声が、体育館いっぱいに響きわたりました。
みんな楽しそうに歌っていました。

見守り下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)
保護教の校外委員さんを中心に「見守り下校」を行いました。
たくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。
児童には、安全に気を付けて下校をするよう、事前指導を
行いましたが、見守りの様子で、気が付いたことなどを
お知らせいただければと存じます。
大変ありがとうございました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯵のねぎ塩焼き
 大根と青菜のお浸し
 飛鳥汁
 果物
 牛乳です。
 今日は「五つの輪体力アップ」献立です。主食は「ご飯」、主菜は「鯵のねぎ塩焼き」、副菜は「大根と青菜のお浸し」、汁物は「飛鳥汁」、乳製品は「牛乳」、果物は「キンショウメロン」です。

心を込めてお礼を(^_^)

朝の時間、一年生がおおぞら学級へ行くのが見えて、あとをついて行ったら、先週の土曜日の『子どもまつり』で楽しませてもらったお礼を心を込めて伝えていました)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨時の生活の振り返りを…

 今週でいよいよ6月も最終週となりました。今日も一日、梅雨空のようで、気温も低めだそうです。週末にかけて、また暑さが戻ってくるようです。体調管理、しっかりさせていきたいと思います。
 今日の全校朝会は、生活指導主幹の白井先生からのお話でした。梅雨時であり、あいさつのこと、交通安全のこと、落ち着いた生活を送りましょう、との話がありました。今週の当番の石亀先生からも、気温の差が大きいので、体調に気を付けることと、外遊びができないので、廊下を走らず、右側を歩きましょう、とのお話もありました。
 梅雨時は、心も体も不調になりがちですので、睡眠、食事、運動、休養などバランスの良い生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4回目の写真アップです。

子どもまつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目の写真アップです。

子どもまつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真で雰囲気が伝わるといいのですが…

笑顔あふれています)^o^(

 子どもまつりがスタートしました。どこのお店も、子供たちも、保護者の皆様も笑顔があふれています。お店をやっている子供たちも素晴らしい「おもてなし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ「子どもまつり」です(^^)/

画像1 画像1
 今日は朝からなんとなくすっきりしない天気で、時折パラパラと雨も降ってきます。
 さて、本日は、子どもまつりの当日となりました。木曜日の宣伝集会の3年生以上のお店はどのような感じになるでしょうか。「おもてなし」の心を大切にして、みんなが気持ちよく過ごせる日にしたいです(^^)/

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鶏肉の七味焼き
 大豆と牛蒡の揚げ煮
 味噌けんちん
 牛乳です。
 「おはし名人ウィーク」5日目の今日は、「つまむ」にチャレンジします。つまむものは、大豆と牛蒡です。おはしが上手になって、大豆と牛蒡の揚げ煮を「かきこみばし」をしないで食べてほしいです。

セーフティ教室

 今日は朝から梅雨時独特の蒸し暑さがあり、時折、風が強く吹く時もあります。まとわりつくような空気から、不快に感じることもあると思います。明日の子どもまつりに向けて、3〜6年生はお店づくりの準備もあります。
 さて、本日の3校時には、1〜3年生、4校時には、4〜6年生のセーフティ教室が行われました。低学年では、南大沢警察署の方々にお越しいただき、自分の命を自分で守るためにはどうするのか、ということを映像も使って教えていただきました。また、高学年では、ネット社会におけるSNSの利用の仕方、怖さ、ネットの世界でも現実での世界でも相手を傷つけることを絶対にしないことなどを教えていただきました。教えていただいたことを、日常の生活の中にきちんと実践できないといけません。一人一人がしっかりと考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりごはん
 鯖の味噌煮
 南蛮キャベツ
 ごま汁
 牛乳です。
 「おはし名人になろうウィーク4日目」は、魚の骨をとることにチャレンジします。
 魚は健康面から注目されていますが、その中でも給食によく登場する鯖は特に食べてほしい魚です。骨を上手にとれるようになって、鯖を好きになってほしいです。

子どもまつり宣伝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)
朝の児童集会で、明後日(6/22)に行われる「子どもまつり」に出店する学級が、お店の宣伝をしました。どの学級も、インパクトのある発表をしていました。歌を歌ったり、寸劇をしたり、当日に使う物で説明したりなど、みんなが「楽しそうなお店だから行きたい」と思うような工夫が見られました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 子ぎつねうどん
 野菜のうま煮
 揚げじゃがの味噌風味
 豆腐団子のきな粉和え
 牛乳です。
 今日は、「おはし名人になろう!ウィーク」の3日目で、うどんの麺を箸で「挟む」練習をしましょう。豆腐団子も昨日の「切り裂く」箸使いで切り裂いてみましょう。

最後のプール開き(^^)/

 今日も朝から夏の日差しがきつくなっています。どうやら大気の状態が不安定のようで、夕方あたりに夕立ちがくるかもしれません。
 さて、本日の3・4校時は、5・6年生のプール開きがプールサイドで行われました。先週から順次、行われてきたプール開きですが、本日の高学年は最後となりました(^^)/6年生にとっては、本校でも最後の水泳指導となります。一人一人がめあてをもって、泳力、持久力、そして水から自分の命を守ることを身に付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール