学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

おおぞら学級宿泊体験学習(9)

お土産を買う、買い物学習が終わりました。おうちの人や自分に買った子が多かったです。おじいさんやおばあさんに買った子もいました。みんなよく考えて買っていたようです。
高尾山を出発して、おおるりの家を目指します。
画像1 画像1

おおぞら学級宿泊体験学習(8)

ケーブルカーの清滝駅に着きました。班ごとにお土産を買っています。僕はバームクーヘンにしようかななどと話しながら、楽しそうです。おうちの方は、どうぞ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級宿泊体験学習(7)

気持ちの良い森林の中を歩きました。気持ちいいねと話しながら、楽しそうでした。
高尾山駅からケーブルカーに乗りました。ケーブルカーから見る景色も楽しんでいました。急勾配なので、結構迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級(6)

時間の関係でビジターセンター見学はしないことになりました。みんなで下山です。班行動をしながら、がんばります。
画像1 画像1

おおぞら学級宿泊体験学習(5)

楽しみにしていたお弁当を食べています。高尾山の頂上は、とても気持ちの良い風がふいています。セミの鳴き声もしています。おいしいね?とみんなもりもり食べています。買い物学習で、自分で選んで購入したおやつも食べて、嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級宿泊体験学習(4)

高尾山の頂上に到着!
画像1 画像1

おおぞら学級宿泊体験学習(3)

稲荷山コースとケーブルカーコースにわかれて出発です。頂上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級宿泊体験学習(2)

高尾山口に到着しました。トイレ休憩後に登山です。がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級宿泊体験学習(1)

9月11日(水)
今日から1泊2日で、おおぞら学級は、宿泊体験学習に行きます。将来の自立を大きな目標にしています。
これまでに、子どもたちは事前の学習をがんばってきました。それぞれの目当ても立てています。いろいろな体験をして、学ぶことができることと思います。
出発式には、大勢の方が見送りに来てくださいました。本当にありがとうございました。
安全に気を付けて、行って参ります??
画像1 画像1
画像2 画像2

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 生姜と昆布の佃煮
 鶏の唐揚げねぎソースがけ
 いかと大根の煮物
 小松菜の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、八王子生姜と昆布で佃煮を作りました。ごはんに合うおいしい佃煮ができました。気温が非常に暑くて食欲も落ちますが、今日のメニューは、しっかりと塩分補給もできます。

実習生と一緒に(^^)/

 今日は朝から気温、湿度がかなり高く、午前中の段階で、暑さ指数(WGBT)が危険指数となったため、屋外の活動、体育館での運動を中止としています。午後はさらに上がるようですので、熱中症予防対策をしっかりと行わせたいと思います。
 さて、昨日から栄養士を目指している学生3名が、1週間、本校に実習に来ています。台風15号の影響がなければ、昨日の朝会で、子どもたちに紹介するところでしたが、朝会がなくなってしまい、残念でした…今日から、低学年の給食指導に一緒に入って、配膳から会食、片付けまでを一緒に行っています(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 ニギスの香り揚げ
 塩肉じゃが
 果物
 牛乳です。
 今日は、オリンピック・パラリンピックに向けた果物がある「五つの輪バランス献立」です。果物は、巨峰です。

台風一過の朝…

 今朝は、昨晩から本日の未明まで吹き荒れた台風15号の影響で、登校時刻を1時間繰り下げました。登校する頃には、陽射しも出て、フェーン現象でしょうか、ものすごく蒸し暑く感じます。校舎内については大きな被害はありませんでした。子どもたちは「登校してくる通学路で、大きな木が倒れていて、チェーンソーで切ったみたいだった。」と教えてくれました。台風シーズンですので、今後も情報等に気を付け、子どもたちの安全を確保しながら、教育活動を展開していきたいと思います。
 3・4年生の夏休みの自由研究や工作、3階の多目的室に展示されています。ご来校の際は、子どもたちの力作をぜひご覧ください(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉豆腐
 茎わかめの佃煮
 金時煮豆
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 茎わかめを苦手な児童が多いので、今日は、細かく刻んで食べやすいように調理しました。今日は、金時豆、茎わかめ、しらたき、シイタケとよく噛む食材を使っています。でも、食物繊維はしっかり摂れています。食べやすいように調理したので、味わって食べましょう。 

まごころをありがとう(^^)/

 今日は爽やかな朝を迎え、それから気温はぐんぐん上がってきており、夏日になりました。また、台風15号の動きがとても心配ですが、本日、配布のプリントをご覧ください。
 さて、3日間、朝の時間に呼びかけていた「ユニセフ募金」ですが、本日が最終日となりました。代表委員会の子どもたちが応接室へやってきて、募金の袋の開封作業を行っていました。皆さんのまごころを本当にありがとうございました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都自然保護指導員による出前授業(おおぞら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日

 3・4時間目におおぞら学級で、校外学習の事前学習として、東京都レンジャー(東京都自然保護指導員)の方に来ていただいて、高尾山のことについての学習を行いました。
 高尾山の豊かな自然を守ることや安全に楽しく高尾山で過ごすことなどについて学びました。みんな興味をもって真剣にお話を聞いていました。特に、危険な生物のスズメバチやヘビの話では、たくさんの発言がありました。
 来週の高尾山登山が楽しみになりました。東京都レンジャーの皆さん、どうもありがとうございました。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 魚のトマトソースがけ
 フレンチサラダ
 スコーンの恩方ブルーベリーソースがけ
 牛乳です。
 給食室で作ったスコーンに今日は、恩方でとれたブルーベリーで作ったソースをかけます。とても美味しいブルーベリーソースができました。味わって食べましょう。

引き渡し訓練

 本日の5校時は、別所中学校、秋葉台小学校とともに、震度5強の地震が発生したという想定で、引き渡し訓練を行いました。実際に発生しないことを願うばかりですが、天災はいつ発生するかわかりません。本番と同じように、一人ずつ保護者の方々にお子様を引き渡しました。本番では、引き渡しできない児童がいた場合には、引き続き、子どもたちを学校で保護することになります。ご家庭でも、様々な状況を想定して話し合っておいてもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 とりそぼろ丼
 鶉の卵の醤油煮
 大根とじゃこの煮びたし
 味噌けんちん
 牛乳
  今日は、ご飯がすすむ味付けにしました。モリモリ食べて、体力をつけましょう。

今朝の様子…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夕刻の激しい雨と雷で、夏の暑さがひと段落したような朝を迎えています。まだ、週末には暑さが戻ってくるようですが、一雨ごとに秋に近付いているようです。
 さて、今朝の様子ですが、昨日の集会の通り、代表委員会の子どもたちが昇降口に立って、ユニセフ募金を大きな声で呼びかけていました。募金をしくれた子どもたちに、きちんとお礼を伝えている姿も見られました。また、おおぞら学級の朝読書の時間を覗いてみると、月曜日の全校朝会で紹介した「赤毛のロッソ」の絵本の読み聞かせを行っていました。歌ではなく、西山先生の抑揚ある読み聞かせに、子どもたちは真剣な表情で聴き入っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール