学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

子どもまつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目の写真アップです。

子どもまつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真で雰囲気が伝わるといいのですが…

笑顔あふれています)^o^(

 子どもまつりがスタートしました。どこのお店も、子供たちも、保護者の皆様も笑顔があふれています。お店をやっている子供たちも素晴らしい「おもてなし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ「子どもまつり」です(^^)/

画像1 画像1
 今日は朝からなんとなくすっきりしない天気で、時折パラパラと雨も降ってきます。
 さて、本日は、子どもまつりの当日となりました。木曜日の宣伝集会の3年生以上のお店はどのような感じになるでしょうか。「おもてなし」の心を大切にして、みんなが気持ちよく過ごせる日にしたいです(^^)/

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鶏肉の七味焼き
 大豆と牛蒡の揚げ煮
 味噌けんちん
 牛乳です。
 「おはし名人ウィーク」5日目の今日は、「つまむ」にチャレンジします。つまむものは、大豆と牛蒡です。おはしが上手になって、大豆と牛蒡の揚げ煮を「かきこみばし」をしないで食べてほしいです。

セーフティ教室

 今日は朝から梅雨時独特の蒸し暑さがあり、時折、風が強く吹く時もあります。まとわりつくような空気から、不快に感じることもあると思います。明日の子どもまつりに向けて、3〜6年生はお店づくりの準備もあります。
 さて、本日の3校時には、1〜3年生、4校時には、4〜6年生のセーフティ教室が行われました。低学年では、南大沢警察署の方々にお越しいただき、自分の命を自分で守るためにはどうするのか、ということを映像も使って教えていただきました。また、高学年では、ネット社会におけるSNSの利用の仕方、怖さ、ネットの世界でも現実での世界でも相手を傷つけることを絶対にしないことなどを教えていただきました。教えていただいたことを、日常の生活の中にきちんと実践できないといけません。一人一人がしっかりと考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりごはん
 鯖の味噌煮
 南蛮キャベツ
 ごま汁
 牛乳です。
 「おはし名人になろうウィーク4日目」は、魚の骨をとることにチャレンジします。
 魚は健康面から注目されていますが、その中でも給食によく登場する鯖は特に食べてほしい魚です。骨を上手にとれるようになって、鯖を好きになってほしいです。

子どもまつり宣伝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)
朝の児童集会で、明後日(6/22)に行われる「子どもまつり」に出店する学級が、お店の宣伝をしました。どの学級も、インパクトのある発表をしていました。歌を歌ったり、寸劇をしたり、当日に使う物で説明したりなど、みんなが「楽しそうなお店だから行きたい」と思うような工夫が見られました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 子ぎつねうどん
 野菜のうま煮
 揚げじゃがの味噌風味
 豆腐団子のきな粉和え
 牛乳です。
 今日は、「おはし名人になろう!ウィーク」の3日目で、うどんの麺を箸で「挟む」練習をしましょう。豆腐団子も昨日の「切り裂く」箸使いで切り裂いてみましょう。

最後のプール開き(^^)/

 今日も朝から夏の日差しがきつくなっています。どうやら大気の状態が不安定のようで、夕方あたりに夕立ちがくるかもしれません。
 さて、本日の3・4校時は、5・6年生のプール開きがプールサイドで行われました。先週から順次、行われてきたプール開きですが、本日の高学年は最後となりました(^^)/6年生にとっては、本校でも最後の水泳指導となります。一人一人がめあてをもって、泳力、持久力、そして水から自分の命を守ることを身に付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 魚の南蛮たれがけ
 五目きんぴら
 なめことジャガイモの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、おはし名人ウィーク2日目です。
今日は、箸で「きりさく」使い方をマスターします。魚を一口で食べるのではなく、食べやすい大きさに切り裂いてから食べましょう。

プール開き(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)
1・2時間目に、3・4年生が「プール開き」を行いました。
安全に気を付けて学習することを約束しました。
水泳の授業では、天気が良かったので、みんな気持ちよさそうに、
プールに入って活動をしていました。
伏し浮きやけのび・バタ足など「浮く・泳ぐ」運動を
がんばっていました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)
別所小学校で、今年初めての水泳の授業が、おおぞら学級で行われました。まず最初に「プール開き集会」を行い、代表者がそれぞれのめあてを発表しました。「10mを泳げるようになりたい」と具体的な目標を立てている子もいました。
集会の後は、小プールと大プールに分かれての水泳の学習でした。風がちょっと寒く感じでられましたが、みんな楽しそうにプールに入って活動していました。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目炊き込みごはん
 鶉の卵のカレー煮
 いりどり
 根菜汁
 果物
 牛乳です。
 今日は「おはし名人になろうウィーク」1日目で、ご飯を集める練習をします。五目炊き込みご飯のご飯粒を上手に集める練習です。

実習を終えて…

 早いもので、6月も折り返しとなりました。梅雨の時期であるので、天候が不安定で、大雨が降ったり、夏日になったり、体調管理をしっかりしないといけません。天候とは関係ないですが、今朝は茨城を震源とする大きな地震もありました。災害から自分の身を守ることも改めてしっかり身に付けさせたいです。
 さて、今日の朝会では、4週間の教育実習を終えて、二人の実習生が4週間での学びの感想やこれからの決意を述べてくれました。本校で学んだことを生かして、7月の教員採用試験を見事に合格してほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 チヂミ
 チャプチェ
 わかめスープ
 牛乳です。
 今日は、辛さを抑えた韓国料理です。食欲が落ちてくる時期には、はっきりした味の料理が食べたいですね。今日は、もりもり食べて元気になってくださいね。

理科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)
6年生は、理科室で「ものが燃えるとき」という学習をしています。今日は、気体チェッカーを使った実験を行っていました。燃える前と燃えた後の気体の変化を調べました。みんな熱心に取り組んでいました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 豆鯵の南蛮揚げ
 じゃがいものそぼろ煮
 大根サラダ
 果物
 牛乳です。
 今日の果物は、今が旬のサクランボです。豆鯵、胡瓜、サクランボと初夏のおいしさを味わってほしいです。

体育集会)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から爽やかな感じのする青空が広がり、風も気持ちよく感じられる天候となっています。梅雨の合間の貴重な晴れ間かもしれないので、水分補給に気を付けさせながら、外遊びもさせたいと思います。
 さて、今朝は、体育委員会による体育集会が行われました。先日、6年生が1年生に丁寧に教えていたジンギスカンを、全校児童で踊りました。舞台上や前で体育員会の子供たちがお手本として踊っているのをよく見ながら、楽しそうに踊っていました。雨の日でも工夫して体が動かせるようになるといいです)^o^(

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 メキシカンライス
 ポージョ・モトゥレーニョ
 カルド・デ・ポジョ
 牛乳です。
 今日も世界ともだちプロジェクトで「メキシコ料理」を作りました。主食は、お米を使ったスパイシーなメキシカンライス、主菜は鶏肉を使ったポージョ・モトゥレーニョ、汁物も鶏肉を使ったカルド・デ・ポジョを作りました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール