学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびごはん
 天ぷら(さつま芋・笹かまぼこ)
 冬瓜のそぼろ煮
 七夕汁
 牛乳です。
 7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなみ、七夕汁を作りました。汁には星形に切った蕪とにんじん・糸に見立てたそうめんを入れました。また、旬の冬瓜とおくらでそぼろ煮を作りました。

お楽しみ集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(金)
朝の児童集会は、集会委員会による「お楽しみ集会」でした。
第2回めとなる今回は、「何が見えるでしょうか?」という
クイズでした。細い隙間を通り過ぎる物は、何かを考えました。
見えた物がいくつあったかを答えるという、難しい問題もありました。
問題の出し方も工夫されていて、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
集会委員さん、どうもありがとう!!

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ししじゅうし
 ゴーヤチャンプル
 もずくスープ
 ごまちんすこう
 牛乳です。
 今日は、沖縄料理です。沖縄料理は豆腐・豚肉・海藻・野菜などを出しをきかせて、食べるのが特徴です。苦いゴーヤやもずくは沖縄の特産物です。味わって食べましょう。

東京都学習状況調査

 今日は朝の登校時刻に強い雨が降り、風も強く吹いていたので、早めに登校してきた子供たちも、校舎の中に入れました。気温と湿度で蒸し暑さを感じます。落ち着いた学校生活を送るよう、指導していきます。
 さて、本日は、東京都の第5学年は、学習状況調査を実施しています。本校でも、午前中の4校時を使って、実施しています。自身の学習状況について、しっかりと向き合って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 タンドリーチキン
 キャベツのマヨネーズ炒め
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 ガーリックライス、タンドリーチキン、コーン豆乳スープは、児童に人気のメニューです。食物繊維が少ないので、エリンギを炒め物に、マッシュルームをスープへ入れました。

薄日が差して…)^o^(

 今日も朝から梅雨空ですが、雨は降っておらず、時折、薄日が差し込んできます。やはり蒸し暑いので、熱中症予防に取り組ませるようにします。
 さて、そのような天候の中、1・2校時、低学年は水泳指導を行いました。気持ちよさそうに、水を楽しんでいていました。終わりの方では、宝探しを学年、男女別で行いましたが、2年生の男子がとても多く取ることができ、歓声を上げていました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の合間に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から厚い雲に覆われており、朝方は雨も降っていましたが、登校してくる時刻には上がっていました。湿度が高く、蒸し暑さを感じ、汗もまとわりつくような感覚があります。中学年はプールに入って水泳指導を行いました。
 中休みも、雨の上がっている梅雨の合間をぬって、子供たちは校庭に出て思いっきり体を動かしていました。蒸し暑いですが、体を動かすと、やはり気持ちがいいものです)^o^(

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 魚のマヨネーズソースがけ
 ラタトゥィユ
 イタリアンスープ
 牛乳です。
 今日から7月です。7月は、夏野菜がたくさん出回ります。ラタトゥィユは、地元でとれたズッキーニやナス、トマトと夏野菜をたっぷり使い作りました。

全校朝会

 今日からいよいよ7月に入りました。今年も半年が過ぎてしまったことになります。そして、1学期も最後の月になりました。梅雨空が続いていますが、生活リズムをしっかりと整えて、体調も気を付けて学習に取り組んでほしいです。
 さて、今日の全校朝会では、学校便り7月号から話をしました。キーワードの数字「2」と「50」です。詳しくは、学校便り7月号の巻頭言をお読みいただけたらと思います。また、生活指導担当の先生からは、今月の目標「整理整頓をしっかりしよう」についてのお話があり、その後、環境委員会の児童代表からゴミの分別について、きちんと各学級で行ってほしいとのお願いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 スタミナ丼
 かぼちゃのそぼろ煮
 にら玉スープ
 牛乳です。
 スタミナとは運動し続ける力です。スタミナ丼には、ご飯とご飯のエネルギーに変える「ビタミンB1」が入った豚肉、豚肉のビタミンB1の吸収を助ける「アリシン」が多い、ねぎ・玉ねぎ・にらを入れました。
 

別所地区クリーンデー

今日は、別所地区クリーンデーです。時折、小雨が降っていますが、自分たちの街を自分たちでゴミをなくして綺麗にしよう、と心も洗われるようです(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの図書室では…)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は台風が接近していましたが、ほとんど影響がなく学校生活がスタートしています。かなり蒸し暑いので、水分補給等、十分に行い、熱中症等の予防をとっていきます。
 さて、本日の中休み、校舎内にいると、図書委員会から放送が入りました。「図書委員による読み聞かせを図書室で行いますので、ぜひ来てください」とのことでした。早速行ってみると、多くの子供たちが読み聞かせの時間に浸っている感じです。高学年の子供たちの読み聞かせ、なかなかいいものだと思いました)^o^(

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ナン
 キーマカレー
 チーズのせジャーマンポテト
 スパイシースープ
 牛乳です。
 ナン、キーマカレーはインド料理です。蒸し暑くて食欲がないときは、カレーを食べると元気が出ます。今日のメニューも児童に人気のメニューなので、モリモリ食べて、元気になってくださいね。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティミートソース
 じゃこサラダ
 パイナップルのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日のメニューは、児童に人気のメニューです。ちりめんじゃこは、苦手な児童も多いけれど、サラダに入れると食べてくれると思います。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)
朝「音楽集会」がありました。集会委員会が司会をしました。
全校で『ゆかいに歩けば』の歌を合唱しました。
初めに歌い方のお手本として、5・6年生の歌を聴き、
それから全員で声を合わせて歌いました。
すてきな歌声が、体育館いっぱいに響きわたりました。
みんな楽しそうに歌っていました。

見守り下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)
保護教の校外委員さんを中心に「見守り下校」を行いました。
たくさんの保護者の皆様にご協力をいただきました。
児童には、安全に気を付けて下校をするよう、事前指導を
行いましたが、見守りの様子で、気が付いたことなどを
お知らせいただければと存じます。
大変ありがとうございました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯵のねぎ塩焼き
 大根と青菜のお浸し
 飛鳥汁
 果物
 牛乳です。
 今日は「五つの輪体力アップ」献立です。主食は「ご飯」、主菜は「鯵のねぎ塩焼き」、副菜は「大根と青菜のお浸し」、汁物は「飛鳥汁」、乳製品は「牛乳」、果物は「キンショウメロン」です。

心を込めてお礼を(^_^)

朝の時間、一年生がおおぞら学級へ行くのが見えて、あとをついて行ったら、先週の土曜日の『子どもまつり』で楽しませてもらったお礼を心を込めて伝えていました)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨時の生活の振り返りを…

 今週でいよいよ6月も最終週となりました。今日も一日、梅雨空のようで、気温も低めだそうです。週末にかけて、また暑さが戻ってくるようです。体調管理、しっかりさせていきたいと思います。
 今日の全校朝会は、生活指導主幹の白井先生からのお話でした。梅雨時であり、あいさつのこと、交通安全のこと、落ち着いた生活を送りましょう、との話がありました。今週の当番の石亀先生からも、気温の差が大きいので、体調に気を付けることと、外遊びができないので、廊下を走らず、右側を歩きましょう、とのお話もありました。
 梅雨時は、心も体も不調になりがちですので、睡眠、食事、運動、休養などバランスの良い生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4回目の写真アップです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール