学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

社会科見学(3年生市内めぐり)(1)

9月19日(木)
3年生は社会科で、八王子市についての地域学習をしています。
今日は、バスに乗って、車窓から市内の様子を見たり、所々の見学場所で、詳しく調べたりして、学んできます。
【あなたのみちをあるけるまち八王子】
子どもたちは、どんなことを見たり聞いたりしてくるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食(1年生)

9月18日(水)
あいさつ運動や夏休みの学習教室等でお世話になっている地域の方々をお招きして、「ふれあい給食」を行いました。日頃から温かく子どもたちを見守ってくださっている皆様です。心からの感謝の気持ちをこめて給食を用意し、1年生の子どもたちと一緒に食べていただきました。子どもたちは大喜び。今が旬の献立で、おしゃべりをしながら、とても楽しそうに、おいしそうに食べていました。地域の方からも「おいしかった」という感想をいただきました。
会食の後の昼休み時間には、一緒に昔遊びをしていただきました。地域の方々とふれあい、一緒に活動しようと、積極的に動いていた子どもたちの姿が印象的でした。子どもたちの感謝の気持ちが伝わったことと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 栗ご飯
 秋刀魚の筒煮
 野菜のおかか煮
 じゃがいも汁
 牛乳です。
 今日は、秋が旬の栗・秋刀魚で料理を作りました。苦手な児童も多いと思いますが、日本の秋の旬の味を楽しみましょう。

秋らしくなった中で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から薄曇りで、これから冷たい雨が降ってくるという予報になっています。昨日の空気とガラリと変わった感じがします。
 そのように、秋らしく感じる空気の中で、今日は水曜日の朝の「朝読書」があり、多くの学級では、保護者の皆様による“読み聞かせ”が行われていました。窓を開け放っていると、爽やかな風が流れ、本の世界に入り込んでいる子どもたちの姿が見られました。毎回の読み聞かせに来校していただいている保護者の皆様、本当にありがとうございます。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンビーンズ
 野菜のミルクスープ
 果物(プルーン)
 牛乳
 今日は、旬の果物プルーンを出しました。「西洋すもも」と呼ばれ、日本のすもものプラムとは、とれる時期も味も違います。旬の味を楽しんでください。

おおぞら学級宿泊体験学習(26)

9月17日(火)
おおぞら学級は、先週9月11日から12日までの1泊2日で、校外での宿泊体験学習を行いました。たくさんの方々のご協力により、とても貴重な体験学習ができました。
今日は、事後学習で、お世話になった方々へのお礼の手紙を書いていました。写真等の視覚的な資料を見て、一つ一つの活動を振り返りながら、子どもたちは、それぞれの感謝の気持ちを書いていました。こういう気持ちを大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ集会

9月13日(金)

朝の集会は集会委員会による「お楽しみ集会」でした。
「じゃんけん列車」を行いました。
集会委員会のわかりやすい説明もあり、貨物列車の歌に合わせて、全校児童が、とても楽しそうに活動していました。高学年の児童は、帽子をかぶっている低学年の児童を見つけて、じゃんけんをして、一緒につながっていくようにしていました。異学年交流です。
集会委員会の「これからも仲良くしていきましょう」という言葉で終わりました。
大きい子も小さい子も、みんながにこにこしている仲良し別所小。すてきですね。
前期の集会委員会の仕事は、これで終わりだそうです。4月から今まで、楽しい集会を考えてくれて、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 和風豆腐グラタン
 ホットポテトサラダ
 野菜畑のスープ
 牛乳です。
 今日は、和食で使う豆腐・さやいんげん・味噌をグラタンで洋風にアレンジしました。グラタンなら豆腐を苦手な児童もきっと食べられると思います。

おおぞら学級宿泊体験学習(25)

9月12日(木)
おおぞら学級宿泊体験学習が終わりました。予定より、1時間15分遅れての帰校となりました。保護者の皆様には、お忙しい中、たくさんの方にお迎えに来ていただきました。ありがとうございました。
子どもたちの一人一人が、精一杯の力を発揮して活動し、たくさんの思い出と、自分の糧となる体験ができたのではないかと思います。そして、これからの学習や生活に活かされていくことと思います。
保護者の皆様には、たくさんのご協力をいただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級宿泊体験学習(24)

八庵さんでの昼食が終わりました。自然の中で、みんながおいしいお料理を味わいながら、たくさん食べていました。八庵さんに、ごちそうさまと、ありがとうございましたの挨拶をし、感謝の気持ちを伝えました。バスに乗って、バスレクを楽しみながら、学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験学習(23)

夕やけこやけふれあいの里に別れを告げ、八庵さんにもどって、昼食となりました。自分で釣った魚を料理していただきました。唐揚、フライ、塩焼きと、おいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験学習(22)

動物とのふれあいの後は、遊具で遊びました。ボンネットバスに乗ったり、落書きをしたりして楽しそうでした。記念に集合写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級宿泊体験学習(22)

夕やけこやけふれあいの里で、ポニー、ヤギ、モルモット、ウサギとふれあいました。エサもあげました。かわいい?と言いながら、ちょっとだけこわごわと、エサをやったり小動物をだっこしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験学習(21)

台風の影響で川の水が増水していて危険だったので、川遊びは中止となりました。動物ふれあい体験の前に、上恩方郵便局で葉書を出しました。風景入りスタンプを押していただくことになりましたただ葉書到着を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級宿泊体験学習(20)

生きのいいお魚(ニジマス)!と生き物の姿を見ながら、一生懸命に動いて生きている
魚の姿を見ていました。この命をいただくので、ただ楽しむだけでなく、自分が食べる必要な分を釣っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験学習(19)

八庵さんでの釣り体験が始まりました。やったー!釣れたー?と長い竹の釣竿で、マスを釣っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験学習(18)

退所式を行いました。係の人を中心にして、挨拶が立派にできました。おおるりの家の方に、感謝の気持ちを伝えました。おおるりの家を出発し、釣り体験に向かいます。わくわくしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験学習(16)

雨が降っていなかったので、外で朝の会をしました。山の朝の空気で深呼吸をして、気持ち良さそうにしていました。ラジオ体操をして、朝食です。係の人、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験学習(17)

朝ごはんのメニューは、朝食バイキングでした。それぞれが自分で自分の食べられる量を考えて盛り付けていました。後片付けも自分で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級宿泊体験学習(15)

おはようございます。
6時半に起床し、布団を片付け、朝の支度をし、ごみ拾い掃除をしました。
立つ鳥跡を濁さずといいますが、後に使う人やこれから片付けをする宿の人のことを考えて帰りの準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール