1月24日(金)

画像1 画像1
菜めし・きびなごの唐揚げ・味噌すいとん・浅漬け・牛乳

 戦争中の物のない時代の献立です。

1月23日(木)

画像1 画像1
揚げパン・肉団子ときのこのスープ・ラー菜・牛乳

 きょうは、50年前の献立です。
 その時代から揚げパンは大人気でした。

1月22日(水)

画像1 画像1
ご飯・焼き魚(鮭)呉汁・ごま和え・牛乳

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 昭和29年に学校給食法が施行されました。
 給食の歴史をふりかえってみましょう。
 秋葉台小学校では22日から29日の一週間で
 給食の歴史をふりかえります。

1月21日(火)

画像1 画像1
和風きのこピラフ・ウインナーのケチャップ和え
白菜のクリーム煮・りんごジュース

 冬野菜の白菜をたっぷり使い、クリーム煮を作りました。

1月20日(月)

画像1 画像1
ご飯・八宝菜・かぶのスープ・3色ナムル・牛乳

 きょうの献立「かぶのすーぷ」は養護の麻美子先生おすすめです。
 体をあたためてくれるかぶをしっかり食べて風邪に負けない体を
 作ってほしいそうです。

1月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は「五つの輪で体力アップ」「疲労回復」です
 
 タンパク質を十分とって、壊れた筋肉などを修復し
疲労をいち早く取り除いてあげましょう。

1月16日(木)

画像1 画像1
味噌ラーメン・ポテチサラダ・だいず小女子・牛乳

 給食に限らず、子ども達はラーメンが大好きです。
今回は味噌味のラーメンにしました。

1月15日(水)

画像1 画像1
ご飯・松風焼き・じゃがいものそぼろ煮・果物(みかん)・牛乳

 

なわとび教室

画像1 画像1
講師を招いて3年生・4年生のなわとび教室を行いました。なわを使った運動やなわとびの技のポイントなど、いろいろと教えてもらいました。中休みのデモンストレーションには、驚きの声が上がっていました。

1月14日(火)

画像1 画像1
羽生九段れんこんカレー・王手サラダ・焼きプリン・牛乳

 きょうは、羽生九段のスペシャルメニューです。
 レンコンチップののったカレーは、穴の開いたレンコンには
 先の見通しがきくように、という意味が込められています。
 サラダには、駒形のにんじんを添えて。
 試合の際には甘いものを食べて集中力を保つそうで、焼きプリンを
 作りました。

1月10日(金)

画像1 画像1
ごまご飯・ほっけの塩焼き・田舎汁・白玉あずき・牛乳

 明日は鏡開きです。一足お先に白玉あずきを作りました。
 白玉をおもちに見立ててぜんざいを作った中に入れ和えました。

 あずきの嫌いな子もいる中で何度もおかわりする子もいたりと
 両極端でしたが、これからも日本の文化を継承するために続け
 たいと思っています。

 

1月9日(木)

画像1 画像1
マーボー丼・ワンタンスープ・茎わかめのにんにく炒め・牛乳

 きょうから3学期の給食が始まりました。
 今学期も安全でおいしい給食を心がけて作ります。
 どうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式でした

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で終業式がありました。校長講話のあと、2年生が児童代表の言葉を述べ、九九を頑張って覚えたこと、学芸会で緊張しながらも友達との協力の大切さを学んだことなどを発表しました。最後には、生活指導主任が「たのしいふゆやすみ」を頭文字に冬休みを楽しく元気に過ごすためのお話をしました。

【校長講話より】
長かった2学期が今日で終わります。今年は開校30周年という節目で、9月には記念式典がありました。6年生が作ってくれた記念の歌「いつまでも」その歌詞には秋葉台のよいところ、これからも続いてほしいところなど、児童の思いがあふれていました。とても感動しました。また、先日の「子どもまつり」、それに続く「あきばっこまつり」もすてきでした。皆さんの工夫、元気、明るさ、がんばりがひかっていて保護者・地域に見守られた本校の良さを感じました。そして何といっても「学芸会」。一人一人の個性とエネルギー、内にある表現力を感じました。とてもすばらしかったです。今日はこれから「あゆみ」をもらって帰ります。今学期、どんなことを学んで、どんなことができるようになったのか、おうちの人に話せるといいですね。

さて、今日はクリスマスですが、私はこの時期「ホームアローン」という映画が大好きで、何回も観ています。映画は、8歳のやんちゃな男の子ケビンが、ひょんなことからクリスマス休暇におうちにひとりぼっちで残されてしまうところから始まります。家族と離れたケビンは寂しがるどころか自由気ままを楽しみ、最後には家に侵入しようとした泥棒をおもしろおかしく撃退、という痛快なアメリカ映画です。でも、私が一番好きなところは、泥棒を見事撃退したケビンが、彼を心配して探しに来たママとめでたく再会する場面です。やんちゃなケビンをママはどんなに愛しているか、ママと会えたケビンが、実は家族をどんなに大切に思っているかを伝えあいます。
冬休みは短いですが、家族や大切な人との大切な時間を過ごせる特別な行事があります。大晦日や元旦など、大切な時間を家族や大切な人とゆっくり過ごしてください。そして日ごろ言えない感謝の気持ちを「ありがとう」と言葉で伝えるようにしてください。また、家族の役に立つこと、お手伝いなどをすすんで行い、「ありがとう」と感謝されるように努めてください。「感謝する」「感謝される」を冬休みのめあてにしましょう。
事故や病気、けがに気を付けて元気に冬休みを過ごし、1月8日、3学期の始業式に、またここで会えることを楽しみにしています。よい年末年始を迎えてください。

子どもまつり準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日になった子どもまつりに向けて、午後は準備です。お店とお客さんに分かれて実際にリハーサルもしてみます。

12月19日(木)

画像1 画像1
プロフ・シャシリク・ボルシチ・牛乳

 ロシアの料理です。
  オリンピック・パラリンピックの夏の開催国の
  食事や文化を学ぼう、ということで毎月1回夏の
  開催国の料理を食べています。

12月18日(水)

画像1 画像1
麦ご飯・魚の米粉揚げ清流あんかけ・若松鍋・果物(みかん)・牛乳

 今日の献立は、滝山御膳です。
 給食で八王子の歴史を学びゆかりの食事を食べてみましょう。
 という取り組みです。詳細を食育だよりにも載せていますので
 併せてご覧ください。

12月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
コーンライス・鮭のオリーブ焼き・こふき芋・
ブロッコリーのクリームスープ・牛乳

 きょうの給食で紙パックの牛乳を飲みました。
 来年度から瓶の牛乳が廃止になり紙パックになります。
 その試行ということで、きょうと明日紙パック牛乳を飲みます。
 
 紙パックは、開いてリサイクルにしていきます。

12月16日(月)

画像1 画像1
五穀ご飯・シシャモのカレー焼き・肉豆腐・金時豆の甘煮・牛乳

 朝から金時豆をコトコトと煮ました。トマト味のシチューに入れた
 金時豆と今日のように甘煮にした時では、残り物に差があります。
 和食の煮豆は残りがちです。和食の良さも覚えて欲しいと願って
 いますので、今後も定期的に作りたいと思います。
  

12月13日(金)

画像1 画像1
ご飯・鰆の幽庵焼き・かぼちゃのみそすいとん・キャベツの南蛮漬け
牛乳

 キャベツをごま油でいため、一味唐辛子を加え酢醤油味で仕上げた
 何番キャベツですが、1年生から6年生までよく食べていました。
 唐辛子の辛さに慣れ親しんでいるようです。

 

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明を聞いたあと、班ごとに実際に火おこしの体験をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

秋葉会

学校運営協議会

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

臨時休校対応